取引先や従業員から一時的に預かっているお金で、短期間のうちに返すかまたは、他へ処理されるものです。何の目的のための預り金なのか個別にはっきりさせておく必要があります。 預り金として処理する内容としては下記のようなものがあげられます。・源泉所得税役員報酬・給与・賞与・支払手数料等か...
投資活動から生じたキャッシュ・フローのこと。 将来の資金または利益の獲得を意図して、どのような投資が行われているかを知ることができます。 たとえば以下のような取引が、投資キャッシュ・フローに含まれます。 1.資金の範囲に含まれない有価証券・投資有価証券の取得による支出及び売却による収入 2.有形固...
あらかじめ当座預金口座を開設した銀行との間で契約を結んでおくと、借越限度額の範囲内で自動的に融資を受けられる(残高を超えて振り出した手形や小切手について、銀行が一時的に立替払いをしてくれる)制度のことです。 当座預金には利子はつきませんが、借越分については利息が課されます。
本来、従業員の住民税は会社(給与の支払者)がその従業員の給与から税額 を預かって、毎月代わって納付することになっています。特別徴収とは、この納付の方法のことを言います。これは、毎年1月31日までに各市町村に提出する給与支払報告書の中に特別徴収と普通徴収を選択する欄があるので、特別徴収に○をつけて...
株式などの有価証券は、証券取引所に上場されているものと上場されていないものとがあります。決算時に保有している上場有価証券のうち、決算の翌日から1年以内に売却予定のものは、「有価証券」勘定を用います。上場有価証券で1年を超えて保有するものや非上場の有価証券は、「投資有価証券」勘定を用います。
債務者が担保に供したものを、質権のように提供者から奪うことなく、その使用収益に委ねておきながら、債務が弁済されない場合にそのものの価額によって優先弁済を受けることのできる担保物権をいう。抵当権と根抵当権は、異なる種類の担保です。「抵当権」は特定の借入に対する1回切りの担保であり、「根抵当権」は借...
自分の取引銀行に取り立てを依頼する方法のことをいいます。
株主に対する会社の利益の分配のことを「配当」といいます。会社は、定款に中間配当の規定を設ければ、3月決算の会社では取締役会の決議によって9月末現在の株主に対し中間配当を支払うことができます。
電気設備、給排水設備、冷暖房設備など、建物に付属する設備のことです。
商品や製品、消耗品等に投入された費用を、当期の収益に対応して当期の損金とする部分と翌期以降へ繰越す部分とに原価配分するための手続きをいいます。
得意先元帳を補助元帳として使用している場合、得意先が多くなると多数の補助元帳を必要とする。これを総括するために総勘定元帳に売掛金勘定を設ける。このような勘定を統制勘定という。統制勘定は総括勘定、統括勘定などとも呼ばれ、その傘下にある多くの補助元帳を統制する役割を果たしている。<コメント>多くの子...
会社の中で使用される道具類で期末にまで使用されずに残っている場合、当期の経費ではないから、貯蔵品という項目でB/Sに計上して次期に繰り越そうという考え方からきています。※たとえば、建設目的で購入した資材だけれども、他の用途に使うかもしれないものなど、科目設定のはっきりしないものは貯蔵品とします。※期...
「同族会社」とは、一族が会社を所有して役員構成や経営の実権を握っている会社のことをいいます。株主等の3人以下及びその同族関係者で50%以上の株式又は出資金を占める場合とされています。また、この同族会社に対して法人税法では「使用人兼務役員の範囲の制限」「留保金に対する追加課税」など特別な扱いを設け...
定率法とは、減価償却費を計算するときの計算方法のひとつで、固定資産の帳簿価格に耐用年数に応じて決められている償却率をかけて求めた金額を決算の時に減価償却費として計上する方法のことです。 ここでいう耐用年数は、その固定資産の種類によってあらかじめ決められています。又、償却率も同様に耐用年数6年の場...
帳面の端に書くことからきています。平たく言うと、今月分を来月に回すこと。仕入の担当者で金額の枠が決められているばあいに、安いあるいは、希少品や、今月仕入れてしまいたい時、納品を今月中にして、起伝は翌月にすることをいいます。
一会計期間に発生したすべての製造費用のこと。製造原価報告書によって表示される。なお、当期総製造費用は形態別に3種類に分類することができる。第1は材料費であり、物品の消費によって発生する原価をいう。第2は労務費であり、労働用役の消費によって発生する原価をいう。第3は経費であり、材料費、労務費以外の...
金融商品会計基準では、手形の割引が行われたとき、会社が保有していた受取手形はいったん消滅したと認識します。手形を割り引くということは、銀行に売却されたことになるからです。そこでいわゆる「割引料」について、平成12年から「手形売却損」として処理することになりました。 支払利息・割引料は金融費用に含...
「建値段」の略で、立て値とも書きます。業種ごと、あるいは使う状況によっていろいろな意味に使われます。 たとえば、次のようなものがあります。1 取引所の売買約定値段(売買約定後、受け渡しを簡便にするために作成する標準値段)。2 銀行が為替相場で公表する標準値段(為替レートの提示)。3 製薬などの...
役員や従業員の退職に際して支給される金銭です。 一回で支給される「退職一時金」と、年金として支給される「退職年金」があります。
一定の条件のもとで株式に転換する(変える)ことを約束する社債のこと。購入者は株価が上がる状況なら株式に転換し、売却して利ざやを稼いだりできます。 株価が下がる状況なら社債としてもっていて、満期日に元本の返済を受けるという選択ができます。 発行する企業の側からすると、株式に転換されれば返済が不要...
地方自治体(都道府県・市町村)がかける税金です。 なじみがあるものは1 直接税 → 住民税・事業税・固定資産税など。2 間接税 → 特別地方消費税など。
企業が経済的に破綻した状態をいいます。 必要な資金が調達できなくなり、期限までに支払わなくてはならない債務が支払えなくなって銀行取引停止処分になったり、弁護士を立てて法的な負債の整理に入ったり、経営者が夜逃げして行方をくらましたり、などなどいろいろなケースがあります。
定期預金とは、一定期間内(満期日まで)に払い戻しの請求をしないことを約束した、期限付きの預金です。
定期(月々)に継続して一定額を積み立てて、満期日にまとまった資金(給付金)を受け取る預金のことです。
手形の更改とは、旧手形と新手形を交換することです。 資金の都合がつかず、支払期日に手形代金が決済できなくなりそうな時、手形の支払人は受取人に期日の延期(手形のジャンプ)を申し出ることがあります。そして受取人が了承した時は、支払人は期日を延長した新手形を振出して旧手形と交換してもらいます。※ ...
郵便切手、はがき、電話、電報などの通信に支払う費用です。社内、社外を問わず連絡のために使用した費用は「通信費」となります。 たとえば ・電話料金 ・宅配便(書類) ・郵送料/速達料金/書留料金 ・切手代/はがき代(理論的には購入して期末までに使えなかったもの...
棚卸資産の評価の方法の一つ。 税法上認められた8種類の原価法のうち、いずれかの方法によって算出した評価額(つまりは原価)と、期末における時価(取得のために通常要する価格)とを比較し、そのいずれか低い価額をもって期末の評価額とする方法です。 低価法には、 (1) 洗替え方式 (2) 切放し方式...
ある人の債務を他の人が引き受けることを「債務引受」といいます。 債務引受のうち、旧債務者と新債務者が連帯債務者となる併存的な債務引受を「重畳的債務引受」といいます。 債務引受のうち、旧債務者が債務を免れる債務引受は「免責的債務引受」といいます。
将来、直接販売され、または販売活動もしくは一般管理活動に関連して消費されることを主な目的として短期間に保有されるものであり、通常、棚卸によってその有高が確定される資産をいいます。 具体的には、商品、製品、半製品、仕掛品、原材料、貯蔵金など。
得意先、仕入先、役員、従業員、子会社等に対する貸付金のうち短期(決算期末から1年以内)に返済期限が到来するものです。決算から1年を超えて支払期限が到来するものは、長期貸付金となります。
券面に記された二重ラインのなかに、特定の銀行の名がある小切手のこと。 その性質は、「一般線引小切手」と同じです。 「特定線引小切手」は、二重線の中に書いてある特定の銀行にしか払うことができないので、より安全性が高くなります。
得意先、仕入先、役員、従業員、子会社等に対する貸付金のうち、決算から1年を超えて支払期限が到来するもののことです。
返済が完了するのが一年を超える借入金のこと。返済が一年以内にできる月になれば「短期借入金」に振り替えることが可能です。
disclosure 企業が株主や債権者に対して、経営内容を開示する制度。企業には法令によって様々な企業情報の開示が義務付けられています。 会計に限らず、「利害関係者に対する情報公開」の意味でも使われます。
所有している手形や取引銀行で割り引いた手形が、支払期日に支払いを受けることができなくなることをいいます。
普通預金より高い利息がつくので、まとまったお金を短期間預けるのに利用されます。預けてから一定期間(たとえば7日)たたないと引き出せません。引き出す場合は、数日前(たとえば2日前)に銀行に通知をする必要があります。
・当期純利益=経常利益+−特別損益(経常的でない損益)−法人税等 当期純利益は税引後の純利益です。「包括主義的利益」と呼ばれることもあるようです。
よく耳にする言葉ですが、簿記を習ったことのある方でしたら、一番最初に習う言葉だと思います。 会計上は、実際にお金を支払って物を購入したり、クライアントに品物を納品したりするなど、資産・負債・資本・費用・収益に増減が生じるような内容のことを総称して「取引」と言います。 たとえば、電話で品物の注文...
手形の支払期日まで現金化を待てない企業のために、銀行が手形を見返りとして現金を融資することをいいます。
短期間(特にこれから1年以内)に支払期限が到来する負債を支払うための、支払手段の準備能力のことです。 一般に流動比率(流動資産/流動負債×100)が高いほど、短期支払能力は高いとされます。
土地や建物を借りて利用する場合の地代や家賃のこと。賃借料の一種です。 リース料などと区別するために、この科目を使用することがありますが、賃借料としてまとめても間違いではありません。
・棚卸資産回転率(回) = 売上高/棚卸資産 製品や商品が効率よく販売されているかをみる指標です。この回数が多いほど、売上に対する在庫量が少なく、効率的に販売されているとみることができます。 分母の棚卸資産は原則として、期首期末の平均を用います。
手形や小切手を支払銀行の支店に直接出向いて呈示する方法のことをいいます。
1 照合すること。 現金・商品と台帳を照合したり、自社の帳面と他社(取引先、銀行など)の帳面を照合して確認すること。残高明細を送って確認したり、電話で残高を照合したりする場合がありますね。「それで帳合です」という使い方をします。2 小売店と卸売業者などの間に口座が開かれている(取引関係がある)と...
・長期固定比率(%)=固定資産÷(長期他人資本+自己資本)×100 固定資産を、長期他人資本と自己資本の合計値で除して計算する。安全性を検討する指標の一つです。 長期固定比率は、固定比率を補完する指標であるといわれます。 固定比率(固定資産÷自己資本)は、長期的に資金が拘束される...
会社のある時点(決算日)のお金の状況(財政状態)をあらわしたものが貸借対照表で、これはB/S(Balance Sheet)とも言われています。 法律で作成が義務づけられている決算書の一つです。 貸借対照表を見てみると、右側には、どうやって資金を調達してきたか、左側には、その資金の運用方法が記載されてい...
当座預金は、金融機関と当座取引契約を結ぶ事により、残高の範囲内で手形や小切手を振り出すことができる預金です。主に法人の決済口座として用いられます。 いくら預け入れておいても利子はつきません(それゆえ、ペイオフ解禁拡大後も預金保険制度による保護対象になります)。 当座預金口座を開設し、当座貸越契...
減価償却の方法のひとつ。 「直接法」とは減価償却額を固定資産の勘定の貸方に記入し、固定資産の帳簿価額から直接差し引く方法のことをいいます。 直接法では、固定資産の勘定残高は帳簿価額を示します。
銀行が手形等を期日管理して、取立を行なう際にかかる手数料のことです。