利子割とは、預貯金等の利子に対して課税される都道府県民税のことです。預貯金の利息を受け取った時には、20%の税金がひかれています。利子等の額の15%は、所得税として国に納められていて、5%は都道府県に納められています。利子等の額の5%の額を利子割といいます。なお、法人に対する利子割は2016年1月以後廃止に...
企業活動を行っていく際には、役員や従業員はいろんなところへ出向きます。近隣はもちろん、遠くへ赴くこともあります。そうした経費をまとめて処理する勘定科目です。■旅費 通常は従業員や役員が会社の業務のために遠方へ出張した場合の経費を言います。実費支給でない定額支給などの場合は、旅費規程をきちんと定め...
領収書とは、金銭のやりとりが発生したときにお金を受け取った側がお金を支払った側に対して発行する証憑のことです。金銭のやりとりについて、その行為がたしかにあったことを証明するために、下記の内容を記載します。いつ?いくら?なんの対価を?誰から?誰が?また、領収書は課税文書として扱われるため、金額が5万...
会社所有の物を、ユーザーの必要に応じて必要期間貸し出すことです。 リースとレンタルの違いは、主に次のようなことが挙げられます。 1 レンタルは貸す側がもともともっている資産を貸すのに対して、リースはユーザーが必要とするもの調達して貸す 2 レンタルの期間は自由(数時間〜)だが、リースは耐用年...
決算の結果、会社が利益を上げた場合には、会社が納める法人税や法人地方税等を控除した後の利益について、株主(配当)や役員(賞与)、内部に留保する利益に配分する必要があります。 この配分することを「利益処分」といいます。
一定の地域の同種の労働者及び使用者の大部分に賃金の最低額を定めた労働協約が適用されている場合、労使のどちらか一方の 申請に基づき、その賃金の最低額がその地域の全ての労働者に拡張して適用される制度です。 適用を受けているのは、次の二つです。「滋賀県塗料製造業地域的最低賃金」「広島県広島市・東...
連結財務諸表の数値÷個別財務諸表の数値。 さまざまな連単倍率を計算することにより、当該グループ企業の内容を分析することができます。 一般に、売上高や利益の連単倍率が大きければ、「グループ力が強い」といえます(利益の連単倍率が大きいということは、親会社のほかに大きな利益を計上している子会社や関連会...
老人保健法は、国民の老後における健康の保持と適切な医療の確保を図るため、疾病の予防、治療、機能訓練等の保健事業を総合的に実施し、もって国民保健の向上、および老人福祉の増進を図ることを目的としています。 70歳以上(寝たきりなどの場合は65歳以上)の人が医療を受けるときの制度について定めています。
労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険を合わせて「労働保険」といいます。 労働保険は、法人・個人を問わず、労働者を一人でも雇っている事業主は加入することが法律で義務づけられています。 私たちは普段めったなことで仕事中や通勤中に怪我したり、失業したりしないので、あまり意識したことがないかもしれ...
・労働生産性=付加価値÷従業員数 要するに、従業員1人当たりいくらの付加価値を生産しているかです。 人員増加による人件費の負担は企業経営にとって重荷になることが多く、なるべく少ない人数で高い付加価値をあげていくことが望ましいといえます。 労働生産性は付加価値率(付加価値÷売上高)と1人当たり売上...
正式名称は「会社の分割に伴う労働契約の承継等に関する法律」で、平成13年に施行された新しい法律です。 企業再編に伴って労働者をどのように保護するか、労働協約の新会社への引き継ぎ,労働者との事前協議の義務づけなどが定められています。
・労働分配率=人件費÷付加価値×100(%) 企業で生産された付加価値が、どの程度の割合で人件費関連に分配されたかをみる指標です。一般的に労働集約型の生産を行う企業では労働分配率が高く、設備集約型の生産を行う企業では労働分配率が低くなります。 企業が永続して発展していくためには、適切な分配率の実施が必...
親会社に子会社や関連会社を含めた、企業グループ全体の決算報告のこと。 親会社のメーカーが黒字でも、販売子会社や異業種進出した子会社が大赤字だったりすると、グループ全体の経営は儲かっているかどうかわかりません。そのわかりにくさを排除するために、グループ全体の収支をみていこう、ということです。 国...
流動比率(%)=流動資産 / 流動負債 × 100 経営の安全性分析において使われる指標の一つです。 この比率は、流動資産(現金及び1年以内に現金化される資産)を処分した時に、それにより流動負債(1年以内に返済義務のある借入金等)を返済できるかどうかを見ようとするもので、短期的な債務...
役割演出法。 RPGのロールプレイングと同じです。 たとえば営業部で、先輩が顧客の役割を演じて、後輩営業マンがそこに売り込みをかけアプローチの仕方を勉強することがあります。そうした研修が「ロールプレイング研修」と呼ばれたりします。
手形の不渡りや取引先等倒産などに巻き込まれて次々と企業が倒産してしまうケースのことをいいます。
労務管理とは、企業という組織体において、企業の生産性を高め、気持ちよく労働してもらうための諸方策をいいます。 団体交渉や労働協約、就業規則の整備など労使関係、あるいは労働時間、賃金といった労働条件に関する施策や制度をいい、広い意味では採用、昇進、退職といったことに関する人事管理もこれ...
各種機械、自動車などをリースで購入した場合に支払います。 リース料は一般的な賃借料と違い、契約したリース物件の取得価格とその付随費用(リース物件の固定資産税や保険料、またはリース物件を提供する側が物件を取得するのに借り入れをした利子のこと)をリース期間中に支払います。 &...
リベートは、一定量の購入をした取引先(販売業者など)に対して、数量や金額に応じて代金の一部を戻すもので、販売促進の手段として利用されます。 販売側では売上割戻となり、購入者側では仕入割戻となって、いずれも売上や仕入の控除項目となります。 また、リベートを支払った場合、税務上、交際費や寄付金に該...
ユーザーが選定した物をリース会社が購入し期間を決めて貸し出すことです。 自ら購入して減価償却する代わりにリースを利用することで、 ・法定耐用年数どおりに使わなくてよいので、早く設備が更新できる ・購入したときのように固定資産に計上しなくてすむし、 購入するための借入を...
運営経費、運転資金のことです。 商品や原材料の仕入にかかる費用、人件費など会社等を運営していくなかで使われる諸経費にあてる資金をさします。 一般には、システムを導入したときの管理・保守・運営等にかかる継続的なコストの意などによく使われます。 これに対して、導入時に一時にかかるコスト...
賞与決定の方式のひとつ。付加価値額と人件費総額が一定の相関関係をもっているという研究結果を導き出したA・W・ラッカー氏が提唱した、付加価値額を基準にして賞与を決める「生産性成果配分方式」です。 ●賞与総額=付加価値額×標準労働分配率−毎月支払った賃金総額 という算式で賞与総額を決める...
株式会社の当期純利益(商法では当期利益という)は、個人企業の場合と同じく損益勘定で算出されますが、そのあと株式会社の会計ではこれを資本金勘定に振り替えないで未処分利益勘定(資本の勘定)の貸方に振り替えます。未処分利益勘定に振り替えられた利益は、決算日後3ヶ月以内に開かれる株主総会の決議によって利...
当期未処分利益をどのように処分するかを示した表。株主総会によって承認される。損益計算書末尾の当期未処分利益を受けて利益処分を行う。利益処分は、当期未処分利益に、(場合によって)積立金や準備金の取崩額を加え、その合計額を、1.準備金や積立金への積み立て、2.株主への配当、3.役員への賞与、4.次期繰越など...
同族会社については、事業年度の所得金額から配当金や役員賞与など社外流出した以外の金額(留保金額)が、所定の控除額を超えている場合、その超えた金額に対して10%、15%及び20%の3段階の超過累計税率で計算した特別税額が通常の法人税とは別枠で加算されます。また、この留保金課税については「非同族の同...
商法で定められている法定準備金のひとつで、利益のうち強制的に積み立てなければならないものです。資本金の4分の1に達するまで、利益処分として支出する配当金、役員賞与などの金額の10%以上を計上することが認められています。
正しい名称を「利益の処分又は損失の処理に関する議案」といいます。利益処分をする際、その配分の方法をどうするか、会社としての案を作成し、株主総会で承認を得る必要があります。この時に作成される書類を「利益処分案」といいます。
現代は労働形態が多様化しています。その代表的なものを紹介します。1:パートタイム労働2:フレックスタイム3:出向社員4:派遣社員5:臨時雇い6:日雇い7:在宅勤務8:サテライト・オフィス(注意)サテライト・オフィスというのは職住近接型の事務所を設け、通信設備等を備え労働者を募集する形態をいいます...
同族会社で言う留保金額とは、事業年度の所得金額から配当金や役員賞与など社外に流出した以外の金額のことをいいます。この留保金額の計算式は下記の通りとなります。留保金額=所得のうち留保した金額−所定の留保控除額