経理初心者おたすけ帳

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • 初めての方へ
  • はじめての方へ
  • よくある質問
  •  

ログイン

ID
パスワード
  • 新規登録
  • パスワード紛失した方

おたすけペディア

索引別

あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  わ  A-Z  0-9 

カテゴリ別

経理
労務
総務
税務
経済

注目の検索文字列

2023 警備 インボイス制度 入金 2026 海外 レイアウト変更 白線 株主総会 2011 2025 2024 エアコン 不課税 社宅 インボイス 耐用年数 解体

メニュー

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 経理の基礎知識
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • おすすめの本
  • G子の業務日報
  • ニュース&トピックス
  • よくあるご質問
  • 広告掲載について
  • サイトマップ
  • 初めての方へ
  • お問い合わせ
  • マイページ
ノベルティエコバッグオリジナル制作のプリントンバッグ

  • ホーム
  • > おたすけペディア

カテゴリ  
仕入諸掛
商品を仕入れる際にかかった費用のことを言います。仕入諸掛には、仲介手数料・荷役費・引取運賃・運送保険料などがあります。
仕入値引き
 「この菓子の詰め合わせ、ここらへん割れてるから、まけてえな」というように、仕入れた商品や原材料などについて、不良とか数足らないとかいう理由で代金の一部の控除を受けることです。
仕入値引高
 仕入れた商品の品質不良、破損、納期の遅延等の理由による仕入代金の減少であり、仕入高から控除します。 この勘定科目を用いずに、仕入高から直接減額することもできます。
仕入割戻し
 一定期間内に多額または大量の商品等を購入した場合などに、仕入先等から仕入代金の一部返還として受ける金額のことをいいます。これを受けたときは、雑収入として計上するか、仕入高等からの控除として処理します。
原材料仕入高
 原材料とは、製品の製造を目的として外部から買い入れた物品で、未使用のもののことをいいます。 これには、原料、材料、購入部分品、燃料、工場消耗品、消耗工具備品などが含まれますが、これらの購入代金を「原材料仕入高」という科目で処理します。
商品仕入高
販売するための商品の購入代金およびその商品に付随する費用は、この科目を使います。
消費税
 日本国内において、モノを売ったり、サービスを行ったりしたときに課せられる税金です。また、保税地域から引き取られる外国貨物にも消費税が課せられます。 消費税の税率は令和元年10月以後複数税率となり、標準税率が10%(国税7.8%+地方税2.2%)、軽減税率が8%(国税6.24%+地方税1.76%)になっています。 軽減...
統制勘定
得意先元帳を補助元帳として使用している場合、得意先が多くなると多数の補助元帳を必要とする。これを総括するために総勘定元帳に売掛金勘定を設ける。このような勘定を統制勘定という。統制勘定は総括勘定、統括勘定などとも呼ばれ、その傘下にある多くの補助元帳を統制する役割を果たしている。<コメント>多くの子...
帳端
帳面の端に書くことからきています。平たく言うと、今月分を来月に回すこと。仕入の担当者で金額の枠が決められているばあいに、安いあるいは、希少品や、今月仕入れてしまいたい時、納品を今月中にして、起伝は翌月にすることをいいます。
短期貸付金
 得意先、仕入先、役員、従業員、子会社等に対する貸付金のうち短期(決算期末から1年以内)に返済期限が到来するものです。決算から1年を超えて支払期限が到来するものは、長期貸付金となります。 
長期貸付金
 得意先、仕入先、役員、従業員、子会社等に対する貸付金のうち、決算から1年を超えて支払期限が到来するもののことです。
三分法
商業簿記における原価計算の三分法のことです。何が「三分」法なのか? 「仕入」「売上」「繰越商品(期首商品棚卸高)」の三つの勘定科目を用いて「売上原価」を算出するから。
接待交際費
  得意先、仕入先などの、事業に関係のある者に対する営業上必要な接待、交際、贈答などに使用した費用です。   会社が使った交際費は、原則として損金不算入ですが、資本金1億円以下の中小企業の場合は、「年400万円までの支出額の90%まで」を損金にすることが認められています。 
簡易課税
 消費税を計算するとき、一般の方法(本則課税)の場合には、課税対象となる年間の売上で預かった消費税額から、課税対象となる年間の仕入れで支払った消費税額を差し引いて、納付する消費税額を計算します。ただし、そのためには年間の仕入れで支払った消費税額を帳簿から拾い出して集計するという面倒な作業が必要と...
買掛金
 販売目的の商品や原材料の仕入・外注加工など、会社の主たる事業のために生じた代金の未払分です。サービス業の外注費などの未払金もこの勘定科目で処理します。 なお、現金取引の場合にはこの勘定科目は使用しません。 
交際接待費
 得意先、仕入先などの、事業に関係のある者に対する営業上必要な接待、交際、贈答などに使用した費用です。 (参考>>接待交際費)
為替手形
 振出人が支払人(第三者)に手形金額の支払いを委託する支払委託証券です。たとえば、AにBと取引した売掛金がある場合、Cから商品を仕入れた際に、Bを支払人、Cを受取人とした為替手形を振り出せば、Aは取り立てと支払いの手間を省くことができます。 為替手形は、振出人が自分を支払人または受取人として振り...
後入先出法
 棚卸資産の評価をする際、単価を決定する方法のひとつです。同じ商品でも仕入れたときによって単価が違う場合、いつの時点での仕入値を単価として計算するかという基準です。  この後入先出法とは言葉の通り、後に入れた商品を先に出す。つまり一番直前に仕入れた商品から出荷していき、現在の在庫はそれ以前に仕入...
総資本
 会社が集めたすべての資本(ビジネスをするための元手)です。 他人資本と自己資本とからなります。 他人資本とは、仕入債務、借入金、社債など、貸借対照表の「負債」の部に計上されるものの総称です。 これに対して自己資本とは、資本金、資本準備金、利益準備金、その他の剰余金など、「資本」の部に計上される...
積送品
 委託販売のために発送した商品のことを言います。 手元の商品と区別して積送品勘定(資産の勘定)で処理します。販売を委託して商品を発送した時は、発送した商品の原価を仕入勘定から積送品勘定の借方に振り替え、その際運賃などの諸掛もこの勘定の借方に記入し積送品の原価に加えます。 積送品の売上が確定したと...
原価法
 下記の8種類の評価方法のうち、いずれかの方法によって期末の棚卸資産の取得価格を算出し、その算出した取得価格をもって棚卸資産の評価額とする方法をいいます。(1)  個別法(2)  先入先出法(3)  後入先出法(4)  総平均法(5)  移動平均法(6)  単純平均...
小口現金
 仕入の支払いなど、金額の大きいものは、通常振込か小切手などによる方法で行いますが、ちょっとした事務用品や切手など、日常的に少額の支払が発生した場合に対応できるように会社内に置いておく現金のことです。小口現金も現金勘定の一種ですが、帳簿上は別に管理することが一般的です。現金過不足そして小口現金に...
売上債権
 受取手形および売掛金=販売活動によって得た債権の総称です。 信用販売を行っていれば、それによって現金ではなく売掛金や受取手形を入手することになりますが、このような販売によって生じた債権を売上債権と呼びます。 営業現場では、「売掛債権」という呼ばれかたをすることも少なくないようです。 対になって...
営業外収益
 会社の本来の営業活動以外で発生する収益のことです。 受取利息や受取割引料、受取配当金、短期保有の有価証券の売却益、仕入割引等が該当します。 たとえば、会社が預金をしていてそれに利息がつくと、会社としては収入になります。 しかし、その収入は会社が本来の営業活動(商品を売ったとかサービスを提供した...
交際費
 会社が得意先や仕入先、また事業に関係のある人に対して接待を行ったり、贈り物をしたときに支払った費用のことを言います。この「事業に関係のある人」の中には、自分の会社の従業員や役員も含まれることになります。  交際費は、原則的には全額が損金としては認められず税金を計算する際の金額に加算することとな...
損益計算書
Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...
小切手
小切手とは?小切手とは、振出人が支払人(金融機関)に受取人その他正当な所持人に支払うことを委託する支払委託証券です。現在では、商取引などでたくさんのお金を持ち歩くのが危険な場合に、この小切手を用いて支払いを行うことが多いようです。小切手のメリットは、この多額の現金を持ち歩かなくても済むという点と...
5伝票制
 入金伝票・出金伝票・振替伝票・仕入伝票・売上伝票の5種類の伝票による記帳のしくみです。
リベート
 リベートは、一定量の購入をした取引先(販売業者など)に対して、数量や金額に応じて代金の一部を戻すもので、販売促進の手段として利用されます。 販売側では売上割戻となり、購入者側では仕入割戻となって、いずれも売上や仕入の控除項目となります。 また、リベートを支払った場合、税務上、交際費や寄付金に該...
ランニングコスト
 運営経費、運転資金のことです。   商品や原材料の仕入にかかる費用、人件費など会社等を運営していくなかで使われる諸経費にあてる資金をさします。 一般には、システムを導入したときの管理・保守・運営等にかかる継続的なコストの意などによく使われます。 これに対して、導入時に一時にかかるコスト...
免税事業者
 課税対象となる(1年決算法人なら前々期の)売上高が1000万円以下の事業者には、消費税の納税義務が免除されます。 免税事業者になると、消費税の申告が必要ありません。 ただし、消費税のかかる仕入れを行なってもその税金を控除できませんので、コストアップにつながるケースもあり、売上高が1000万円以下でもあえ...
免税取引
  商品の輸出や国際輸送、外国にある事業者に対するサービスの提供などのいわゆる輸出類似取引などは、消費税の課税取引にあたりません。こうした取引を「免税取引」といいます。 免税とされる輸出や輸出類似取引については、課税資産の譲渡等に当てはまりますが、その売上について消費税が免除されるだけであり...
前渡金
 商品や原材料の注文をした際や売買契約を結んだ際、商品代金の一部を前もって支払うことがあります。一般に手付金(内金)等といわれます。このように商品の仕入代金の一部を支払った場合は商品の仕入計上時に代金になるので、仮払金等と区別するために「前渡金」として処理します。  呼び方は異なりますが、「...
歩引き
一定の売上額や仕入額に対して行う値引きの一種で、例えば、顧客で1ヶ月の売上が10万円以上あった時は0.2%値引きするというような使い方で振込手数料引や端数値引とは区別していました。また、取引先全部が一律ではなく、営業サイドの駆け引きで決まっていました。数量や販売価額によって変わるので、売上割戻または仕...
1件〜34件 (全34件)
| 1 |
  • 広告掲載について |
  • お問い合わせ |
  • このホームページはホームページ制作ツール「WEB-BOX」で構築しています

Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.