経理初心者おたすけ帳

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • 初めての方へ
  • はじめての方へ
  • よくある質問
  •  

ログイン

ID
パスワード
  • 新規登録
  • パスワード紛失した方

おたすけペディア

索引別

あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  わ  A-Z  0-9 

カテゴリ別

経理
労務
総務
税務
経済

注目の検索文字列

レイアウト変更 返金 ロイヤリティ 過入金 勘定科目 振込手数料 弁償 未払金 建設業 清掃代 保証金 輸入 仕訳 耐用年数 還付金 送金 ハガキ 海外 売掛金 手形

メニュー

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 経理の基礎知識
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • おすすめの本
  • G子の業務日報
  • ニュース&トピックス
  • よくあるご質問
  • 広告掲載について
  • サイトマップ
  • 初めての方へ
  • お問い合わせ
  • マイページ
スポンサーリンク
  • ホーム
  • > おたすけペディア

カテゴリ  
専従者給与
 生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがありますが、これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認めらています。1 青色申告者の場合 一定の要件の下に実際に支払った給与の額は必要経費に...
源泉分離選択課税制度
納税者の選択により、総合課税又は申告分離課税に代えて、一定の税率による源泉徴収だけで課税関係が完了するという制度です。この制度の対象とされているものは、証券投資信託の収益の分配を除く株式等の配当等で係る譲渡所得等です。  (1)内国内法人の発行済株式数又は出資金額の5%以上(特定証券投資...
更正の請求
確定申告の後、納税者自身が申告額が多かったことに気付き、自発的に申告の訂正をし、税金の還付を請求することをいいます。反対に申告額が少なく、税金を追加して納めることを修正申告と言います。
基礎控除
 所得控除の1つで、納税者であれば誰でも一律に認められる控除です。また、その控除額は38万円です。実務上は、配偶者控除額、扶養控除額などとともに一括して、「控除額の早見表」で控除額をもとめることになります。
所得税
所得に応じて課せられる税金のことです。所得税は、本来、確定申告で納付することと定められています。確定申告では、納税者本人が毎年1年間(1月1日から12月31日)の所得とそれに対する税額を計算し、翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ申告・納付することになっています。しかし、これでは申告時に国内所得者...
申告納税制度
 納税者自身が、その年の所得と納税額を計算し、これらを自主的に申告する制度のことをいいます。 日本では昭和22年に導入されました。
修正申告
  確定申告の後、納税者自身が申告額が少なかったことに気付き、自発的に申告を訂正することを言います。  反対に、申告額が多く、還付を受ける場合には「更正の請求」と言います。
源泉徴収
 給与や利子、配当、税理士報酬など所得の支払者が、支払時に所定の方法により所得税額を計算し、その額を天引きして、納税者本人に変わって納税することをいいます。
青色事業専従者
 青色事業専従者とは、(1)青色申告の承認を受けている納税者(青色申告者)と生計を一にする配偶者その他の親族であること。(2)その年12月31日(その人又は青色申告者が年の途中で死亡した場合は、それぞれ死亡の時)において年齢15歳以上であること。(3)その年を通じ原則として6か月を超える期間、青色申告...
普通徴収
 住民税の納付のしかたの一つ。 普通徴収とは、従業員自身(納税者)が役所から送られてくる納税通知書で直接納付することを言います。これに対して、会社が給与から天引きして納付する方法を「特別徴収」と言います。
1件〜10件 (全10件)
| 1 |
  • 広告掲載について |
  • お問い合わせ |
  • このホームページはホームページ制作ツール「WEB-BOX」で構築しています

Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.