基礎控除は、所得税の所得控除の一つで、そもそも納税者であれば誰でも一律に認められる控除ですが、令和2年分以後は納税者の合計所得金額によって控除額が変動することになりました。しかも、合計所得金額2,500万円を超える高額所得者には控除を受けられなくなりました。また、年末調整では、「給与所得者の基礎控除申...
生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがありますが、これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認めらています。1 青色申告者の場合 一定の要件の下に実際に支払った給与の額は必要経費に...
確定申告の後、納税者自身が申告額が多かったことに気付き、自発的に申告の訂正をし、税金の還付を請求することをいいます。反対に申告額が少なく、税金を追加して納めることを修正申告と言います。
所得に応じて課せられる税金のことです。所得税は、本来、確定申告で納付することと定められています。確定申告では、納税者本人が毎年1年間(1月1日から12月31日)の所得とそれに対する税額を計算し、翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ申告・納付することになっています。しかし、これでは申告時に国内所得者...
納税者自身が、その年の所得と納税額を計算し、これらを自主的に申告する制度のことをいいます。 日本では昭和22年に導入されました。
確定申告の後、納税者自身が申告額が少なかったことに気付き、自発的に申告を訂正することを言います。 反対に、申告額が多く、還付を受ける場合には「更正の請求」と言います。
給与や利子、配当、税理士報酬など所得の支払者が、支払時に所定の方法により所得税額を計算し、その額を天引きして、納税者本人に変わって納税することをいいます。
青色事業専従者とは、(1)青色申告の承認を受けている納税者(青色申告者)と生計を一にする配偶者その他の親族であること。(2)その年12月31日(その人又は青色申告者が年の途中で死亡した場合は、それぞれ死亡の時)において年齢15歳以上であること。(3)その年を通じ原則として6か月を超える期間、青色申告...
住民税の納付のしかたの一つ。 普通徴収とは、従業員自身(納税者)が役所から送られてくる納税通知書で直接納付することを言います。これに対して、会社が給与から天引きして納付する方法を「特別徴収」と言います。