経理初心者おたすけ帳

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • 初めての方へ
  • はじめての方へ
  • よくある質問
  •  

ログイン

ID
パスワード
  • 新規登録
  • パスワード紛失した方

おたすけペディア

索引別

あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  わ  A-Z  0-9 

カテゴリ別

経理
労務
総務
税務
経済

注目の検索文字列

警備 レイアウト変更 解体 2024 インボイス制度 2025 入金 不課税 エアコン 株主総会 2011 2026 2023 インボイス 社宅 海外

メニュー

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 経理の基礎知識
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • おすすめの本
  • G子の業務日報
  • ニュース&トピックス
  • よくあるご質問
  • 広告掲載について
  • サイトマップ
  • 初めての方へ
  • お問い合わせ
  • マイページ
ノベルティエコバッグオリジナル制作のプリントンバッグ

  • ホーム
  • > おたすけペディア

カテゴリ  
投資キャッシュ・フロー
 投資活動から生じたキャッシュ・フローのこと。 将来の資金または利益の獲得を意図して、どのような投資が行われているかを知ることができます。 たとえば以下のような取引が、投資キャッシュ・フローに含まれます。 1.資金の範囲に含まれない有価証券・投資有価証券の取得による支出及び売却による収入 2.有形固...
投資有価証券
株式などの有価証券は、証券取引所に上場されているものと上場されていないものとがあります。決算時に保有している上場有価証券のうち、決算の翌日から1年以内に売却予定のものは、「有価証券」勘定を用います。上場有価証券で1年を超えて保有するものや非上場の有価証券は、「投資有価証券」勘定を用います。 
公募証券投資信託
公社債投資信託以外の証券投資信託のうち、その設定時の受益証券の募集が一定の公募(証券取引法第2条第3条項第1号に掲げる募集)の方法により行われたものをいいます。
IT投資促進税制
 中小企業税制のひとつです。 青色申告事業者がIT投資として特定情報通信機器等の設備投資等を行った場合には、ハードウェア(電子計算機など8種類)・ソフトウェアの両面で、次のどちらかの優遇措置が認められます。 ・取得価額の50%の特別償却 ・取得価額の10%の税額控除 リースの場合も「リース費用総額×60%...
投資信託
大勢の人から集めたお金を「ファンド(基金)」としてひとまとめにし、国内外の株式、債券市場に分散投資する金融商品です。顧客資産を安全に管理するために、投資信託会社が運用を指図し受託銀行が実際に売買を行うという2段構えになっていますが元本の保証はありません。また、中途解約ができないというリスクもありま...
源泉分離課税制度
次の所得は、源泉徴収だけで課税が終了し、選択により確定申告に入れることの出来ない制度をいいます。 イ:預貯金、特定公社債以外の公社債、私募公社債投資信託などの利子等の利子所得 ロ:特定目的信託の私募社債的受益権や私募公社債等運用信託の収益の分配等の配当所得 ハ:一時払養老保険等の差益(5年以内のも...
事業利益
営業利益+受取利息配当金等。営業利益に受取利息配当金等を加えたものが事業利益。受取利息配当金等の等には社債利息など、投資・財務活動からの成果(収益)が含まれる。ただし、有価証券の売却益は、決算操作のおそれがあるため、事業利益の計算には含めない。これにより、事業利益は、経常的な本業からの収益力をあ...
出資金
株式会社ではない会社(有限会社・合名会社・合資会社)や組合などに対する出資額をいいます。投資有価証券としての株式とは区別します。※共同組合、商工会議所、社団法人などへの出資。ゴルフクラブへの入会金。(会社の業務上必要があって入会したものは費用に落とせないので出資金に含めて資産計上して良い)
債権流動化
 会社が保有する債権を貸借対照表から落として(これをオフバランスといいます)金融商品化し、流動可能な資産に転化すること。 流動化のための一つの方法(SPC方式)を示すと、1 まず資産をSPC(特定目的会社)に譲渡します。2 SPCはそれを裏づけに証券(債権流動化証券)を発行し、投資家に売却します...
源泉分離課税制度
個人が稼得する次に掲げる所得については、一定の税率による源泉徴収だけで課税関係が完了するという制度です。  (1)公社債や預貯金の利子、合同運用信託や公社債投資信託の収益の分配  (2)公社債投資信託及び特定株式投資信託以外の証券投資信託(私募証券投資信託を除きます。)の収益の分...
減損
 固定資産は、通常、将来キャッシュフローや売却収入などの回収可能性に基づく評価額が、帳簿価額(取得価額−減価償却累計額)を上回るのが正常な状態とされますが、設備投資の失敗などで収益性が下がり、評価額が帳簿価額を下回ることがあります。こうした場合の固定資産の評価額の減少を、「減損」といいます。
固定比率
 固定比率(%)=固定資産/自己資本×100  会社の固定資産への投資の妥当性をみる指標です。 製造業では設備投資が自己資本の枠内で行われていることが望ましい(つまり100%以下)とされています。 設備投資資金は減価償却を経て回収されますが、非常に長期にわたるため、返済義務のある他人資本で設...
キャッシュ・フロー計算書
 企業のキャッシュ(現金入出量)の変動を説明する財務表。証券取引法に基づく企業内容開示制度において、平成12年3月末日以後終了事業年度より作成が義務づけられました。 「C/F」とも略されます。 これは、遅れていた日本の会計制度を、グローバルスタンダードに引き上げるための制度改正の一環です。これに...
資本コスト
 会社が、資金を調達するのに必要となるコスト。会社は、少なくとも資本コスト以上の利益を生み出す活動をしなければなりません。 他人資本であれば、借入金の利子や社債利息などが資本コストを構成します。また、自己資本であれば、配当などの負担が資本コストを構成します。 総資本の構成割合を、他人資本と自己資...
固定資産
固定資産とは、長期にわたって利用するもの、または、1年以上にわたって所有したり、使用するもののことをいいます。 固定資産は、大きく分けて、建物や機械装置などの「有形固定資産」、借地権や営業権、特許権などの「無形固定資産」、子会社株式などの「投資等」の3つに区分されます。
固定資産回転率
・固定資産回転率 (回)= 売上高 / 固定資産 年間の売上高を固定資産残高で割って算出されます。 他の回転率のように「1年間に何回入れ替わったのか」を意味するのではなく、固定資産の利用度や投資効果などを見る指標です。 この比率が高いほど固定資産が有効に活用されたことを意味し、この...
営業キャッシュ・フロー
 営業活動から生じたキャッシュ・フロー。どの程度の資金を営業活動から得たかを知ることができます。 営業活動によるキャッシュ・フローには、  1.営業損益計算の対象になった取引に係るキャッシュ・フロー  2.営業活動に係る債権・債務から生じたキャッシュ・フロー  3.投資活動及び財務活動以外の取引...
PER
Price Earnings Ratio=株価収益率 PER(倍)=株価÷1株当たり純利益 株価が、現在の利益水準に比較してどの程度買い進まれているか(投資価値があるか)を検討するために計算します。 PERが高いほど、当該株式の人気が高いことがわかります。 成長企業であれば、何十倍(稀に何百倍や何千倍)まで...
ROE
 株主資本利益率のこと。Return on Equityの略。 企業が株主から預かった資本の運用結果・投資効率(ストック面での収益性)をあらわす数字です。 この数値が株主の判断基準に大きな影響を与えるため、証券市場対策としてROEを重視する上場企業は少なくありません。 ただし、増資ではなく借入金を増や...
持分法
 投資会社がその投資勘定を評価する場合に、投資先の会社の純資産や損益の変動に見合って投資勘定を修正する方法。 投資先の会社の業績がよくて利益がふえると、持株比率によって持分計算した分だけ投資会社の投資勘定は増え、反対に損失を出すと投資勘定は減少します。  連結財務諸表規則では、非連結子会社お...
ROI
 投資収益率、投資回収率のこと。Return of Investmentの略。ROI=(営業利益+減価償却費)÷(株主資本+有利子負債)で計算される、企業の収益力を示す経営指標のひとつです。ROA(総資産利益率)やROE(株主資本利益率)がストックから見るのに対し、ROIはフローから見た収益力になります。&n...
前払費用
 家賃や支払利息、保険料など、支払った費用のうち、本来ならば来年度にかかる費用のことを言い、流動資産として計上されます。 このとき決算期末の翌日から1年以内の費用の場合が「前払費用」です。一方、その費用を支払った目的が1年以上先のものに対しては「投資」などの科目にあげることになります。 よく...
有価証券
株式などの有価証券は、証券取引所に上場されているものと上場されていないものとがあります。決算時に保有している上場有価証券のうち、決算の翌日から1年以内に売却予定のものは、「有価証券」勘定を用います。上場有価証券で1年を超えて保有するものや非上場の有価証券は、「投資有価証券」勘定を用います。 
預託金
預け入れたお金のこと。ゴルフ場より会員権を買った人(法人)がゴルフ場に預ける預託金が一般的。《コメント》決算書の分析に際しては、「ゴルフ会員権」や「敷金保証金」等の投資勘定と同様の扱いをすることになります。
1件〜24件 (全24件)
| 1 |
  • 広告掲載について |
  • お問い合わせ |
  • このホームページはホームページ制作ツール「WEB-BOX」で構築しています

Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.