短期間(特にこれから1年以内)に支払期限が到来する負債を支払うための、支払手段の準備能力のことです。 一般に流動比率(流動資産/流動負債×100)が高いほど、短期支払能力は高いとされます。
通貨(紙幣・硬貨)のことです。外貨や通貨代用証券もこれにあたります。貸借対照表の流動資産の部に計上されます。通貨代用証券には以下のようなものがあります。他社振り出しの小切手送金小切手送金為替手形郵便為替証書配当金領収書期限が到来した公社債利札官公庁支払命令書トラベラーズチェック
流動比率(%)=流動資産 / 流動負債 × 100 経営の安全性分析において使われる指標の一つです。 この比率は、流動資産(現金及び1年以内に現金化される資産)を処分した時に、それにより流動負債(1年以内に返済義務のある借入金等)を返済できるかどうかを見ようとするもので、短期的な債務...
材料から製品になる過程の中間的製品であり、かつそのままの状態でも売ることができるものを「半製品」といいます。 もっとも、仕掛品との区分がはっきりしないことがあります。一般会社の実務では、あえて区分を設けず製品か仕掛品に含めてしまってもよいでしょう(流動資産の部の、製品と仕掛品の間に並べる科目で...
家賃や支払利息、保険料など、支払った費用のうち、本来ならば来年度にかかる費用のことを言い、流動資産として計上されます。 このとき決算期末の翌日から1年以内の費用の場合が「前払費用」です。一方、その費用を支払った目的が1年以上先のものに対しては「投資」などの科目にあげることになります。 よく...
1年基準ともいいます。 資産や負債を固定・流動に区分する際の基準となります。貸借対照表日(決算日)の翌日から1年以内に現金化される資産を流動資産、されない資産を固定資産と呼びます。また、一年以内に返済される負債を流動負債、返済されない負債を固定負債と呼びます。
当座資産÷流動負債。流動性を判断する代表的な比率の1つ。100%以上であれば望ましい状態であるとされる。これは、仮に、流動負債を全額返済する場合、現在、保有している当座資産で全てを賄うことができる状態を意味するため。流動資産の中でも比較的換金性の高い当座資産だけで、流動負債返済の担保となっているかど...