身近な固定資産である車を例に挙げて考えてみましょう。 車を購入すると、これから何年間か利用することになります。利用している間は事業の活動に貢献しているわけですから、かかった金額はその利用期間に 振り分けて経費として計上するのが適切だと考えられているからです。 そこで減価償却という言葉が誕生...
定率法とは、減価償却費を計算するときの計算方法のひとつで、固定資産の帳簿価格に耐用年数に応じて決められている償却率をかけて求めた金額を決算の時に減価償却費として計上する方法のことです。 ここでいう耐用年数は、その固定資産の種類によってあらかじめ決められています。又、償却率も同様に耐用年数6年の場...
創立費、開業費、試験研究費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差益、建設利息の8項目をいいます(税務上の繰延資産とは範囲が異なります)決算時には決められた償却期間(減価償却費の耐用年数に相当するのが繰延資産で言う「償却期間」にあたります)において償却していきます。償却期間というのは、創業費だ...
Fixed Costともよばれます。操業度にかかわらず、一定額発生する費用のこと。 減価償却費、賃借料、人件費(給料)などが一般的です。 なお、固定費と対になって使用されるのは「変動費」です。 変動費は、操業度に比例して発生する費用で、直接材料費などが代表的です。 固定費と変動費への分解は、勘定科目...
「損金経理」とは、「法人がその確定した決算において費用または損失として経理すること」を言います。つまり、決算修正完了後の決算書(損益計算書)上に計上されていることを指します。 法人税では、減価償却、引当金・準備金の繰入れ、役員退職金など、損金経理をしなければ損金算入できないものがあります。 よ...
減価償却費を固定資産から直接差し引かずに累積させて表示する方法をとった(間接法を用いた)際に、この勘定科目を用います。 この科目を用いると、計上した減価償却費の累計が一目瞭然でわかります。
機械、建物装置、車両運搬具など固定資産の購入代価、付随費用、取得原価、減価償却費、減価償却累計額、帳簿価額、除却や売却までを日付順に記録する台帳のことです。
商品や製品を販売するために必要な運賃のことです。 自社のトラックなどを使用する場合は、運送用トラックの減価償却費や燃料費なども運送費に含まれます。
Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...
投資収益率、投資回収率のこと。Return of Investmentの略。ROI=(営業利益+減価償却費)÷(株主資本+有利子負債)で計算される、企業の収益力を示す経営指標のひとつです。ROA(総資産利益率)やROE(株主資本利益率)がストックから見るのに対し、ROIはフローから見た収益力になります。&n...
総生産高−前給付費用。会社が、その活動によって新しく生み出した価値。製造業であれば原料を外部から購入して、労働力やノウハウを使って製品として販売する。この場合、販売価格から原料代を差し引いたものが、会社が生み出した付加価値となる。控除法というアプローチをとれば、付加価値は、売上高などの総生産高から...
付加価値÷売上高。付加価値の合計額を売上高で除してもとめる。会社が、どの程度の付加価値を生み出したか、売上高に締める割合で分析する。一般的に、メーカーはこの比率が高く、商社ではこの比率が低い。メーカーでは、原材料を他社の付加価値として購入し、それ以後、販売される状態まで、自社にて付加価値を加えてい...