経理初心者おたすけ帳

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • 初めての方へ
  • はじめての方へ
  • よくある質問
  •  

ログイン

ID
パスワード
  • 新規登録
  • パスワード紛失した方

おたすけペディア

索引別

あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  わ  A-Z  0-9 

カテゴリ別

経理
労務
総務
税務
経済

注目の検索文字列

白線 警備 2011 レイアウト変更 2025 インボイス制度 2023 入金 2024 2026 現金 株主総会 海外 耐用年数 不課税 エアコン インボイス 解体 社宅

メニュー

  • ホーム
  • おたすけペディア
  • 経理の基礎知識
  • 助け合い掲示板
  • みんなの給湯室
  • おすすめの本
  • G子の業務日報
  • ニュース&トピックス
  • よくあるご質問
  • 広告掲載について
  • サイトマップ
  • 初めての方へ
  • お問い合わせ
  • マイページ
ノベルティエコバッグオリジナル制作のプリントンバッグ

  • ホーム
  • > おたすけペディア

カテゴリ  
定期預金
 定期預金とは、一定期間内(満期日まで)に払い戻しの請求をしないことを約束した、期限付きの預金です。
通知預金
 普通預金より高い利息がつくので、まとまったお金を短期間預けるのに利用されます。預けてから一定期間(たとえば7日)たたないと引き出せません。引き出す場合は、数日前(たとえば2日前)に銀行に通知をする必要があります。
当座預金
 当座預金は、金融機関と当座取引契約を結ぶ事により、残高の範囲内で手形や小切手を振り出すことができる預金です。主に法人の決済口座として用いられます。 いくら預け入れておいても利子はつきません(それゆえ、ペイオフ解禁拡大後も預金保険制度による保護対象になります)。 当座預金口座を開設し、当座貸越契...
現金預金回転率
・現金預金回転率(回)=売上高/現金預金 売上高に対して、現金預金がどの程度回転しているか(効率的に運用されているか)を示す指標です。 原則として分子は年額、分母の現金預金は期首期末の平均額を用います。
勤務先預金
 労働基準法第18条または船員法第34条の規定により管理される貯蓄金をいいます。 勤務先預金に対する利子は、「利子所得」になります(勤労者等でない退職者、役員の場合は雑所得となります)。
普通預金
 普通預金とは、通帳と印鑑(届出印)またはキャッシュカードで入出金をおこなう最も一般的な預金です。  基本的に利息がつきます。 と、わざわざ書いたのは、「無利息型の普通預金(決済性預金)」というのが最近登場したからです。 これまで普通預金は預金保険制度によって、銀行が倒産したときにも全額保護...
当座貸越
 あらかじめ当座預金口座を開設した銀行との間で契約を結んでおくと、借越限度額の範囲内で自動的に融資を受けられる(残高を超えて振り出した手形や小切手について、銀行が一時的に立替払いをしてくれる)制度のことです。 当座預金には利子はつきませんが、借越分については利息が課されます。
定期積金
 定期(月々)に継続して一定額を積み立てて、満期日にまとまった資金(給付金)を受け取る預金のことです。 
当座勘定照合表
 当座預金の入金・出金を記載してある表です。 当座預金には、普通預金のような通帳がありません。そこで、銀行から送られてくる当座勘定照合表と取引内容を照合して、金銭の動きを確認する必要があります。
短期借入金
 外部からの借入金のうち、1年以内に返済するものをいいます。資産と同じく、ワンイヤールールによって、短期と長期を区分します。また、銀行からの借入金だけでなく、他社や個人からの借入金も含みますが、株主、役員、従業員からの借入金とは区分します。短期借入金には「証書借入」「手形借入」「当座借越」がありま...
証憑書類
証憑書類には、下記のような書類が属します。領収書、小切手帳、預金通帳等、有価証券受渡し計算書等、請求書、契約書、見積書、棚卸表等、納品書、送り状、検収書等、源泉徴収関係書類、給与支払明細書、売上納品書・請求書・領収書の控、各種議事録
経常利益
 経常利益とは、本業外の活動(利息、有価証券の売買など)も含めた日常的な経営活動による儲けのことで、会社の経常的な収益力を示す重要な指標です。 略して「けいつね」などとも言ったりします。・経常利益=営業利益−営業外損益(預金利子等金融収益)
営業外収益
 会社の本来の営業活動以外で発生する収益のことです。 受取利息や受取割引料、受取配当金、短期保有の有価証券の売却益、仕入割引等が該当します。 たとえば、会社が預金をしていてそれに利息がつくと、会社としては収入になります。 しかし、その収入は会社が本来の営業活動(商品を売ったとかサービスを提供した...
受取利息
 銀行等に預けたお金についた利息はもちろんのこと、その他に国債・地方債・社債などの有価証券にも利子がつきます。その受け取った利息のことです。取引先や子会社などにお金を貸付けた場合に受け取る利息も含まれます。 また、受取利息のうち預貯金(当座預金を除く)の利子等や公社債等の有価証券の利子には、その...
税理士など源泉徴収の必要な支払の実務
講演料や税理士、デザイナーなど、源泉徴収が必要なところから請求書が届いた場合の事務処理の流れを追ってみましょう。原則として、弁護士や税理士などに報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。ただし、下記の支払者については源泉徴収の必要はありません。(1)給与の...
小切手
小切手とは?小切手とは、振出人が支払人(金融機関)に受取人その他正当な所持人に支払うことを委託する支払委託証券です。現在では、商取引などでたくさんのお金を持ち歩くのが危険な場合に、この小切手を用いて支払いを行うことが多いようです。小切手のメリットは、この多額の現金を持ち歩かなくても済むという点と...
未払金
  流動負債の部。 {例}固定資産の未払額、有価証券の未払額。  物、またはサービスを買い入れてまだ代金を払っていないものをいいます。また、商品・材料などの営業用の物品購入勘定である買掛金とは区別します。  会計原則では事務用品等の「費用になるもの」もあてはまることにな...
不渡り手形
手形は、通常手形交換所を通して振り出した相手の当座から現金が支払われる仕組みになっていますが、この振り出された手形が当座の残高不足などの理由で支払が行われなかった手形のことを言います。 この不渡手形を出すと手形交換所から「不渡報告」が加盟銀行に通知されます。又、6ヶ月以内に2回目の不渡りを出すと...
1件〜18件 (全18件)
| 1 |
  • 広告掲載について |
  • お問い合わせ |
  • このホームページはホームページ制作ツール「WEB-BOX」で構築しています

Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.