会社の財産として数字であらわすことのできるもの。 知的財産権などのように数値化できない価値も総資本には含まれるでしょうが、一般的には総資産イコール総資本と考えてよいといわれます(たとえば総資産経常利益率は、総資本経常利益率と読み替えても問題ありません)。
借入金依存度=有利子負債÷総資産×100(%) 企業が保有している資産のうち、どのくらいが外部からの借入金によって賄われているかを示す経営指標です。 各企業が毎年作成している決算書のうち、貸借対照表(バランスシート)に記載されている長期・短期の借入金、社債残高などの有利子負債の金額を...
会社が集めたすべての資本(ビジネスをするための元手)です。 他人資本と自己資本とからなります。 他人資本とは、仕入債務、借入金、社債など、貸借対照表の「負債」の部に計上されるものの総称です。 これに対して自己資本とは、資本金、資本準備金、利益準備金、その他の剰余金など、「資本」の部に計上される...
資本金を増加させること。 株式会社が新たに株式を発行する方法のほか、吸収合併、転換社債の引受けによる株式転換なども「増資」になります。 法定準備金の資本組入れなど、資本金は増えても総資産は増えない「形式的増資」というのもあります。
貸借対照表にのっている総資産は簿価なので、これを時価に引きなおし、負債を控除したものです(このとき負債についても未認識退職給付債務の計上など、時価ベースの修正を行う必要があります)。 企業売買するときにはこれが売買額の一つの基準となります。 有価証券や土地建物は評価損が発生しているケースがある...
総資産利益率(Return on Assets)のこと。 総資本経常利益率ともいいます。 企業が投入した総資本が、効率的に利益を生み出しているかどうかを総合的にあらわす指標です。 総資本回転率×売上高経常利益率で算出されます。・ROA=(売上高/総資本)×(経常利益/売上高)×100(%)
投資収益率、投資回収率のこと。Return of Investmentの略。ROI=(営業利益+減価償却費)÷(株主資本+有利子負債)で計算される、企業の収益力を示す経営指標のひとつです。ROA(総資産利益率)やROE(株主資本利益率)がストックから見るのに対し、ROIはフローから見た収益力になります。&n...