売上高に対する人件費の比率(人件費÷売上高)。 この比率が大きいほど、人件費の負担が重いことを意味します。 人件費関連の支出は企業にとって大きな負担となることが多く、売上高人件費比率を分析することで、企業の人件費負担の大きさを読むことができます。 一般的には、労働集約型の企業のほうが、設...
採算の分かれ目となる売上高水準のこと。 企業内のコストは、固定費(人件費とか地代家賃とか原則一定の経費)と変動費(材料費とか外注費とか売上高の増加にともなって増える経費)から構成されます。売上高がゼロであっても固定費はかかってしまうので、そのぶんの赤字が発生します。 売上高が増加していくにつれ...
Fixed Costともよばれます。操業度にかかわらず、一定額発生する費用のこと。 減価償却費、賃借料、人件費(給料)などが一般的です。 なお、固定費と対になって使用されるのは「変動費」です。 変動費は、操業度に比例して発生する費用で、直接材料費などが代表的です。 固定費と変動費への分解は、勘定科目...
成果配分方式の一つで、生産額・売上額の変動にリンクして賞与を決める方式。 労働分配率を一定に考え、売上が増えて人件費率が下がったり、人件費コストの節約によって生産性が向上したとき、その成果の分を労働者に再配分しようという考え方です。 これをふまえて、「賞与総額=売上高×標準人件費比率−毎月...
業務の全部または一部を他の企業に委託すること。 その効果として、専門的知識・技術等の不足の補充、人件費の削減、業務量の変動に対する弾力的な対応等があげられます。 ただし、外部委託によって企業内部にノウハウが蓄積できない、緊急対応が困難、機密漏洩の可能性が高まるといったデメリットも指摘されています。
・労働生産性=付加価値÷従業員数 要するに、従業員1人当たりいくらの付加価値を生産しているかです。 人員増加による人件費の負担は企業経営にとって重荷になることが多く、なるべく少ない人数で高い付加価値をあげていくことが望ましいといえます。 労働生産性は付加価値率(付加価値÷売上高)と1人当たり売上...
・労働分配率=人件費÷付加価値×100(%) 企業で生産された付加価値が、どの程度の割合で人件費関連に分配されたかをみる指標です。一般的に労働集約型の生産を行う企業では労働分配率が高く、設備集約型の生産を行う企業では労働分配率が低くなります。 企業が永続して発展していくためには、適切な分配率の実施が必...
運営経費、運転資金のことです。 商品や原材料の仕入にかかる費用、人件費など会社等を運営していくなかで使われる諸経費にあてる資金をさします。 一般には、システムを導入したときの管理・保守・運営等にかかる継続的なコストの意などによく使われます。 これに対して、導入時に一時にかかるコスト...
賞与決定の方式のひとつ。付加価値額と人件費総額が一定の相関関係をもっているという研究結果を導き出したA・W・ラッカー氏が提唱した、付加価値額を基準にして賞与を決める「生産性成果配分方式」です。 ●賞与総額=付加価値額×標準労働分配率−毎月支払った賃金総額 という算式で賞与総額を決める...
総生産高−前給付費用。会社が、その活動によって新しく生み出した価値。製造業であれば原料を外部から購入して、労働力やノウハウを使って製品として販売する。この場合、販売価格から原料代を差し引いたものが、会社が生み出した付加価値となる。控除法というアプローチをとれば、付加価値は、売上高などの総生産高から...
付加価値÷売上高。付加価値の合計額を売上高で除してもとめる。会社が、どの程度の付加価値を生み出したか、売上高に締める割合で分析する。一般的に、メーカーはこの比率が高く、商社ではこの比率が低い。メーカーでは、原材料を他社の付加価値として購入し、それ以後、販売される状態まで、自社にて付加価値を加えてい...