小切手とは?小切手とは、振出人が支払人(金融機関)に受取人その他正当な所持人に支払うことを委託する支払委託証券です。現在では、商取引などでたくさんのお金を持ち歩くのが危険な場合に、この小切手を用いて支払いを行うことが多いようです。小切手のメリットは、この多額の現金を持ち歩かなくても済むという点と...
券面に記された二重ラインのなかに、特定の銀行の名がある小切手のこと。 その性質は、「一般線引小切手」と同じです。 「特定線引小切手」は、二重線の中に書いてある特定の銀行にしか払うことができないので、より安全性が高くなります。
送金依頼人から送金の依頼を受けた銀行等が振り出す小切手のことをいいます。送金受取人はこの送金小切手を指定された最寄りの銀行に持っていくことにより、いつでも現金化することができます。経理で仕訳を起こす際には「現金」勘定で計上します。
通常、小切手を受け取ったらすぐに銀行へ持っていきます(呈示)。 しかし、小切手を支払う側のなんらかの事情(いま現在は銀行に残高がないけれど、すぐに確実な入金が見込めるとか)で、小切手の振出日に何日か先の日付が記入してある小切手を「先日付小切手」と言います。 受け取る側もその記入してある日付ま...
よく小切手の右上を見るとボールペンで二重ラインを引いてあったり、銀行渡りと書いた印が押してあったりします。 「一般線引小切手」とは、その小切手の支払銀行(小切手を振り出した人の当座がある銀行)が自分のところと取引のある相手か銀行に対してのみ支払うことができる小切手のことです。 この方法だと、小...
あらかじめ当座預金口座を開設した銀行との間で契約を結んでおくと、借越限度額の範囲内で自動的に融資を受けられる(残高を超えて振り出した手形や小切手について、銀行が一時的に立替払いをしてくれる)制度のことです。 当座預金には利子はつきませんが、借越分については利息が課されます。
手形の更改とは、旧手形と新手形を交換することです。 資金の都合がつかず、支払期日に手形代金が決済できなくなりそうな時、手形の支払人は受取人に期日の延期(手形のジャンプ)を申し出ることがあります。そして受取人が了承した時は、支払人は期日を延長した新手形を振出して旧手形と交換してもらいます。※ ...
手形や小切手を支払銀行の支店に直接出向いて呈示する方法のことをいいます。
当座預金は、金融機関と当座取引契約を結ぶ事により、残高の範囲内で手形や小切手を振り出すことができる預金です。主に法人の決済口座として用いられます。 いくら預け入れておいても利子はつきません(それゆえ、ペイオフ解禁拡大後も預金保険制度による保護対象になります)。 当座預金口座を開設し、当座貸越契...
外部からの借入金のうち、1年以内に返済するものをいいます。資産と同じく、ワンイヤールールによって、短期と長期を区分します。また、銀行からの借入金だけでなく、他社や個人からの借入金も含みますが、株主、役員、従業員からの借入金とは区分します。短期借入金には「証書借入」「手形借入」「当座借越」がありま...
証憑書類には、下記のような書類が属します。領収書、小切手帳、預金通帳等、有価証券受渡し計算書等、請求書、契約書、見積書、棚卸表等、納品書、送り状、検収書等、源泉徴収関係書類、給与支払明細書、売上納品書・請求書・領収書の控、各種議事録
手形や小切手をなくした人が、支払地を管轄する管易裁判所に公示催告、除権判決の申し立てを行うと、裁判所が紛失手形・小切手所持人に権利申出をせよと命じる公示を行い、一定の期間日内に権利の届出をする人がなければ、除権判決(紛失手形・小切手は無効であるという判決)をする制度です。この除権判決が宣告された...
課税対象となる取引消費税の課税対象となる取引は次の2つの取引です。 「事業者」・・・・・・個人事業者、法人をいう 「事業として」・・・・同種の行為を反復、継続、独立して行うことサラリーマンがたまたま自家用車を売るという行為は「事業」に当たらない事業に使用していた建物・自動車などの事業用資産を譲渡...
通貨(紙幣・硬貨)のことです。外貨や通貨代用証券もこれにあたります。貸借対照表の流動資産の部に計上されます。通貨代用証券には以下のようなものがあります。他社振り出しの小切手送金小切手送金為替手形郵便為替証書配当金領収書期限が到来した公社債利札官公庁支払命令書トラベラーズチェック
仕入の支払いなど、金額の大きいものは、通常振込か小切手などによる方法で行いますが、ちょっとした事務用品や切手など、日常的に少額の支払が発生した場合に対応できるように会社内に置いておく現金のことです。小口現金も現金勘定の一種ですが、帳簿上は別に管理することが一般的です。現金過不足そして小口現金に...