・当期純利益=経常利益+−特別損益(経常的でない損益)−法人税等 当期純利益は税引後の純利益です。「包括主義的利益」と呼ばれることもあるようです。
当期純利益÷自己資本。ROEともいわれる。ROEは、Return On Equityの略。自己資本に対して当期純利益を対応させることで、自己資本の収益性を判断する材料となる。自己資本利益率が大きいほど、自己資本の収益性は高く、自己資本利益率が小さいほど、自己資本の収益性は低いとされる。株主から預かった...
Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...
●配当性向=配当金÷当期純利益×100(%) 当期純利益に対して、何割の配当を行ったかという指標です。 たとえば、当期純利益を10,000千円計上し、その期の利益処分にて 1,000千円の配当を行えば配当性向は10%となります。高い配当性向を維持している会社は、株主重視の配当政策を行っているといえます。
Price Earnings Ratio=株価収益率 PER(倍)=株価÷1株当たり純利益 株価が、現在の利益水準に比較してどの程度買い進まれているか(投資価値があるか)を検討するために計算します。 PERが高いほど、当該株式の人気が高いことがわかります。 成長企業であれば、何十倍(稀に何百倍や何千倍)まで...
Earnings Per Share=1株当たり純利益。 当期純利益が10,000千円、発行済株式総数が200株である場合、EPSは50,000円となります。 株式は、その1単位ずつが会社の持分であるため、1単位の持分に対していくらの利益を計上しているのか分析するときに算定されます。 また、PER(株価収益率)算...
株式会社の当期純利益(商法では当期利益という)は、個人企業の場合と同じく損益勘定で算出されますが、そのあと株式会社の会計ではこれを資本金勘定に振り替えないで未処分利益勘定(資本の勘定)の貸方に振り替えます。未処分利益勘定に振り替えられた利益は、決算日後3ヶ月以内に開かれる株主総会の決議によって利...