所得控除の1つで、国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し「特定寄付金」を支出した場合に一定額を所得金額から控除するというものです。 特定寄付金とは、次の六つのうちいずれかに当てはまるものをいいます。 1 国や地方公共団体に対する寄付金 2 学校法人、社会福祉法人などの特定の団体...
課税対象となる取引消費税の課税対象となる取引は次の2つの取引です。 「事業者」・・・・・・個人事業者、法人をいう 「事業として」・・・・同種の行為を反復、継続、独立して行うことサラリーマンがたまたま自家用車を売るという行為は「事業」に当たらない事業に使用していた建物・自動車などの事業用資産を譲渡...
介護を必要とする人に医療・福祉サービスなどを提供する社会保険制度を定めた法律で、平成12年に施行されました。加入者は40歳以上の国民です。 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により、要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練ならびに看護および療養上の管理その他の医療を要する...
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児・介護休業法)に基づく、労働者が1歳未満の子を養育するために、育児休業を取得できる制度のことです。 労働者の雇用の継続をはかり、職業生活と家庭生活の両立を支援することを目的としています。対象となるのは実子養子を問いませ...
老人保健法は、国民の老後における健康の保持と適切な医療の確保を図るため、疾病の予防、治療、機能訓練等の保健事業を総合的に実施し、もって国民保健の向上、および老人福祉の増進を図ることを目的としています。 70歳以上(寝たきりなどの場合は65歳以上)の人が医療を受けるときの制度について定めています。
「国内取引で」「対価を得て行われるもので」「資産の譲渡等」という課税取引の要件を満たしていても、消費税の課税対象になじまないもの(土地や有価証券の譲渡、預貯金の利子など)や、社会政策的配慮の必要性(健康保険の医療費、社会福祉サービス、学校の授業料など)からあえて消費税を課税しないとしている取引...
国や地方公共団体に対する寄付金のほか、教育・科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与するものとして大蔵大臣が指定したいわゆる指定寄付金や公益の増進に著しく寄与する法人に対するその法人の主たる目的でる業務に関連する寄付金、政治資金規制法に規定する政治活動に関する一定の寄...