商業簿記における原価計算の三分法のことです。何が「三分」法なのか? 「仕入」「売上」「繰越商品(期首商品棚卸高)」の三つの勘定科目を用いて「売上原価」を算出するから。
実際に発生した製造原価と、予定された製造原価との差額。<コメント>原価計算は、必ず原価の実際発生額で行うわけではありません。予定の消費単価や、予定の消費数量を用いて原価を計算することがあります。実際原価に対して、予定原価や標準原価とよばれる考え方で、原価計算を行うことがあります。#理論的には、む...
一定期間後における売れ残り品の返品を自由にできるという販売形態で、実質的には委託販売と似ていますが、次の点で大きく異なります。1 買戻し特約付き販売は、小売店等に商品を引き渡した時点で商品の所有権が小売店等に移るため、その時点で販売側は売上を計上しなければなりません。2 小売店等は、販売した商...
製造業において、売上原価を構成する、当期製品製造原価を説明する報告書のこと。コスト・レポートともいいます。 まず、材料費、労務費、経費の3種類に分けて当期の製造原価の発生額(当期総製造費用)を説明します。そして、当期総製造費用に期首仕掛品原価と期末仕掛品原価を加減算して、当期製品製造原価を計算...
売上総利益÷売上高。 売上総利益を売上高で除して計算します。 売上総利益は売上高から売上原価を差し引いたものであり、売上原価率が低いほど売上高粗利益率は高くなります。 売上総利益は、商品およびサービスの作り出す付加価値の大きさを表しているといわれることがあります。よって、売上高粗利益...
営業利益÷売上高。 営業利益は営業活動から生じた利益を表すため、営業利益を売上高で割った売上高営業利益率は、本業での収益力を表します。 売上高に対して、売上原価と販売費及び一般管理費の発生を抑えた場合、売上高営業利益率が向上します。 これに対して、売上原価の増大や販売管理費の増大が生...
販売するための商品の購入代金およびその商品に付随する費用は、この科目を使います。
Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...