•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

パートと社会保険

質問 回答受付中

パートと社会保険

2007/06/18 13:27

おはつ

回答数:4

編集

補足する

(「労務の疑問」かも知れませんが・・・)
 このたび、期間限定でパートを雇うこととなり、候補者(A女史=女子・既婚者)を見つけました。
 A女史の夫は普通のサラリーマン(厚生年金)で、某社で健康保険組合に加入しています。A女史は専業主婦(収入なし)です。
 A女史の雇用条件は、
(a)期間=H19.8.1からH20.3.31(8か月間)、土日を除く週5日。
(b)勤務時間=9:00から17:00(7時間)
(c)給与=時間給で、およそ毎月15万円程度(当社の近隣在住のため通勤手当は不要)。
です。
 また、A女史の今年の7月末までの給与収入は、無い見込みです。
 
 前置きがながくなりましたが、以下の質問をさせてください。
 
(1)上記雇用条件(a)(b)からして、A女史は当然、「夫の社会保険上の被扶養者」から外れ、自身自ら社会保険(健康保険・厚生年金)に新たに加入することとなりますが、一方、(c)で、今年の給与収入は103万円以内で収まりますので、「所得税法上は夫の被扶養配偶者」のまま(夫の給与には扶養手当がつき、年調で配偶者控除もできる)と思われます。
 ところで、このように、妻が所得税法上では「被扶養者」、社会保険上では「被扶養者ではない」というケースは、一般的にはよくありえることなのでしょうか。何か、労働者が嫌がるデメリットの類はないのでしょうか。
(2)本題とは関係ありませんが、「130万円の壁」でいう"130万円"とは、具体的(いつからいつまでとか)にどうやって"測定"するのでしょうか(仮に通勤手当は無いものとして)。「103万円」の方は、「1月1日から12月31日までの収入」ということで、誰が"測定"しようが間違えようがないのですが。

(蛇足)質問の背景
 よく、「103万円の壁(所得税)」。「130万円の壁(社会保険)」と言いますが、"ものの順序"として、てっきり「所得税の壁」の方が先に破られるものと思っていました。上記の本例では、「所得税の壁」は破られていないのに「社会保険の壁」は破られることとなるので、頭が混乱し、質問させていただいた次第です。

(「労務の疑問」かも知れませんが・・・)
 このたび、期間限定でパートを雇うこととなり、候補者(A女史=女子・既婚者)を見つけました。
 A女史の夫は普通のサラリーマン(厚生年金)で、某社で健康保険組合に加入しています。A女史は専業主婦(収入なし)です。
 A女史の雇用条件は、
(a)期間=H19.8.1からH20.3.31(8か月間)、土日を除く週5日。
(b)勤務時間=9:00から17:00(7時間)
(c)給与=時間給で、およそ毎月15万円程度(当社の近隣在住のため通勤手当は不要)。
です。
 また、A女史の今年の7月末までの給与収入は、無い見込みです。
 
 前置きがながくなりましたが、以下の質問をさせてください。
 
(1)上記雇用条件(a)(b)からして、A女史は当然、「夫の社会保険上の被扶養者」から外れ、自身自ら社会保険(健康保険・厚生年金)に新たに加入することとなりますが、一方、(c)で、今年の給与収入は103万円以内で収まりますので、「所得税法上は夫の被扶養配偶者」のまま(夫の給与には扶養手当がつき、年調で配偶者控除もできる)と思われます。
 ところで、このように、妻が所得税法上では「被扶養者」、社会保険上では「被扶養者ではない」というケースは、一般的にはよくありえることなのでしょうか。何か、労働者が嫌がるデメリットの類はないのでしょうか。
(2)本題とは関係ありませんが、「130万円の壁」でいう"130万円"とは、具体的(いつからいつまでとか)にどうやって"測定"するのでしょうか(仮に通勤手当は無いものとして)。「103万円」の方は、「1月1日から12月31日までの収入」ということで、誰が"測定"しようが間違えようがないのですが。

(蛇足)質問の背景
 よく、「103万円の壁(所得税)」。「130万円の壁(社会保険)」と言いますが、"ものの順序"として、てっきり「所得税の壁」の方が先に破られるものと思っていました。上記の本例では、「所得税の壁」は破られていないのに「社会保険の壁」は破られることとなるので、頭が混乱し、質問させていただいた次第です。

この質問に回答
回答

Re: パートと社会保険

2007/06/18 14:22

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

Aさんの雇用条件(週5日・35時間、期間8ヶ月)
では、小規模の個人事業の使用人でもない限り
健保・厚生年金に強制加入なので、
いかに収入を低く抑えようと
社会保険の上では夫の扶養に
入りようがないですよね。

俗に「130万円の壁」というのは勤務形態上
事業所の社会保険に加入しない短時間労働の人が
気にするものであって、Aさんのように
ほぼ正社員と同じ労働時間の人は
意識する実益の無いものだと思いますよ。
年収の壁と強制加入とは次元の異なる問題ですので。

>↓kamehenさん
いや、元々jyamadaさんもこの点は百も承知だ
ということに、私も書き込んでから気づきました。
要は「よくあること」というか、この場合
年収の多寡が問題ではない(だから、順序として
103万超えてから130万という並びにもならない)
ということなのですが、文章にするのが難しい・・・

Aさんの雇用条件(週5日・35時間、期間8ヶ月)
では、小規模の個人事業の使用人でもない限り
健保・厚生年金に強制加入なので、
いかに収入を低く抑えようと
社会保険の上では夫の扶養に
入りようがないですよね。

俗に「130万円の壁」というのは勤務形態上
事業所の社会保険に加入しない短時間労働の人が
気にするものであって、Aさんのように
ほぼ正社員と同じ労働時間の人は
意識する実益の無いものだと思いますよ。
年収の壁と強制加入とは次元の異なる問題ですので。

>↓kamehenさん
いや、元々jyamadaさんもこの点は百も承知だ
ということに、私も書き込んでから気づきました。
要は「よくあること」というか、この場合
年収の多寡が問題ではない(だから、順序として
103万超えてから130万という並びにもならない)
ということなのですが、文章にするのが難しい・・・

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2007/06/18 13:27
1 かめへん 2007/06/18 13:58
2
Re: パートと社会保険
kaibashira 2007/06/18 14:22
3 かめへん 2007/06/18 14:35
4 2007/06/18 15:17