•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

資産について

質問 回答受付中

資産について

2011/06/13 18:11

d-mae

おはつ

回答数:2

編集

資産について教えてください

当社で防犯カメラを設置する事になり、
カメラの設置作業代金だけで105000円しました。
カメラ代は別です

勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

損金算入はできませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

資産について教えてください

当社で防犯カメラを設置する事になり、
カメラの設置作業代金だけで105000円しました。
カメラ代は別です

勘定科目は何にしたら良いでしょうか?

損金算入はできませんでしょうか?

よろしくお願いいたします

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 資産について

2011/06/14 16:46

moai

すごい常連さん

編集

総額が分からないと判断できません。
取得総額が30万未満且つ中小企業で、下記のサイトの条件を満たせば中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を使う事が出来ます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm
 簡単に言うと、全額損金算入できるという事です。
ただし、10万以上の場合には償却資産として申告する必要があります。
勘定科目は、30万未満であれば費用科目であれば備品費とかでいいと思います。
30万以上の場合は、資産科目になるので工具器具備品で性能によって耐用年数は5〜6年になるようです。

総額が分からないと判断できません。
取得総額が30万未満且つ中小企業で、下記のサイトの条件を満たせば中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例を使う事が出来ます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm
 簡単に言うと、全額損金算入できるという事です。
ただし、10万以上の場合には償却資産として申告する必要があります。
勘定科目は、30万未満であれば費用科目であれば備品費とかでいいと思います。
30万以上の場合は、資産科目になるので工具器具備品で性能によって耐用年数は5〜6年になるようです。

返信

2. Re: 資産について

2011/06/20 11:15

d-mae

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます!

カメラ本体と作業手数料との総額をみて、どの勘定科目にするか判断したいと思います。

ご回答ありがとうございます!

カメラ本体と作業手数料との総額をみて、どの勘定科目にするか判断したいと思います。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています