•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

【追加で質問です】住民税について

質問 回答受付中

【追加で質問です】住民税について

2010/05/12 15:50

hiyono

おはつ

回答数:2

編集

こんにちは。

今日会社に出勤すると区役所・市役所から22年度の住民税の
決定のお知らせが届いてました。

いろいろな書類がたくさん入っていましたが、今まで処理したことがなく
前任者も退職していて聞ける人が誰にもいません・・・。

引き続き特別徴収する場合は社員や区役所等へ書類を作成提出する必要はなく、
6月分の給与から新しい徴収額へ変更すれば大丈夫でしょうか?
(弥生給与を使っていますのでそちらに登録するのみでしょうか?)

また支払い関係は社長の奥様が一括でやっていて住民税もすべて
銀行にて支払っているようなのですが、その際区役所から届いた
納入書の冊子みたいなものは必要ないのでしょうか?

分からないことだらけですが、どうぞよろしくお願いします。



【追記】
ご丁寧に教えてもらったのに追加の質問ですみません。

住民税はたしか1月1日現在に住んでいる市区町村に支払いだったと
思うのですが、それ以降(22年度納付前の3月だったり、納付中の7月だったり)に
本人が引っ越した場合でも22年度分は決定通知書が来た市区町村に
支払うのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

こんにちは。

今日会社に出勤すると区役所・市役所から22年度の住民税
決定のお知らせが届いてました。

いろいろな書類がたくさん入っていましたが、今まで処理したことがなく
前任者も退職していて聞ける人が誰にもいません・・・。

引き続き特別徴収する場合は社員や区役所等へ書類を作成提出する必要はなく、
6月分の給与から新しい徴収額へ変更すれば大丈夫でしょうか?
(弥生給与を使っていますのでそちらに登録するのみでしょうか?)

また支払い関係は社長の奥様が一括でやっていて住民税もすべて
銀行にて支払っているようなのですが、その際区役所から届いた
納入書の冊子みたいなものは必要ないのでしょうか?

分からないことだらけですが、どうぞよろしくお願いします。



【追記】
ご丁寧に教えてもらったのに追加の質問ですみません。

住民税はたしか1月1日現在に住んでいる市区町村に支払いだったと
思うのですが、それ以降(22年度納付前の3月だったり、納付中の7月だったり)に
本人が引っ越した場合でも22年度分は決定通知書が来た市区町村に
支払うのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 住民税について

2010/05/12 18:23

hiyono

おはつ

編集

ご丁寧にお答えくださりありがとうございます!!
とても分かりやすく助かりました!!

給与計算自体はやっていたのですが、住民税は今までやっておらず、
聞いた金額を弥生に入力するだけだったので沢山の書類が届いて
ちょっとパニックになってしまいました・・・。

間違えがないように徴収・納付をしてマニュアルも作りたいと
思います!!
本当にありがとうございました!

ご丁寧にお答えくださりありがとうございます!!
とても分かりやすく助かりました!!

給与計算自体はやっていたのですが、住民税は今までやっておらず、
聞いた金額を弥生に入力するだけだったので沢山の書類が届いて
ちょっとパニックになってしまいました・・・。

間違えがないように徴収・納付をしてマニュアルも作りたいと
思います!!
本当にありがとうございました!

返信

2. Re: 住民税について

2010/05/12 16:57

maikero

すごい常連さん

編集

給与計算自体が初めてなのでしょうか?
まず書類ですが

・個別に切り取れるようになってる通知書は各自に渡すもの
・一覧になってる通知書は会社で管理する為
・納付書は切り取って納付に使用
 (金融機関に持って行き支払う専用用紙です)
・特別徴収のしおりは退職者が出た時等に提出する用紙がついてるので保管しておきます

と主にこの4点が届いたと思います。
給与計算ソフトの住民税額を変更すればOKと思いますが
納付書は支払担当者に渡すことになると思いますが弥生給与を使ったことがないので(汗)
退職者が出たり、後から住民税額変更が通知される場合もありますので徴収・納付額を毎回チェックする必要があります。
要は間違えずに徴収し、納付できればいい訳ですので御社でマニュアルがないのでしたら御自分でどうしたら間違えずにできるか工夫してくださいね。
まずは奥様がどこまでを担当してるのか(金額も記入された納付書を受け取ってただけとか)ご確認ください。

給与計算は社会保険や雇用保険、所得税などが関わり
何も知らない・マニュアルも引継ぎもなしでは大変です。
最初は何が何やら?と思いますが頑張ってください。

給与計算自体が初めてなのでしょうか?
まず書類ですが

・個別に切り取れるようになってる通知書は各自に渡すもの
・一覧になってる通知書は会社で管理する為
・納付書は切り取って納付に使用
 (金融機関に持って行き支払う専用用紙です)
特別徴収のしおりは退職者が出た時等に提出する用紙がついてるので保管しておきます

と主にこの4点が届いたと思います。
給与計算ソフトの住民税額を変更すればOKと思いますが
納付書は支払担当者に渡すことになると思いますが弥生給与を使ったことがないので(汗)
退職者が出たり、後から住民税額変更が通知される場合もありますので徴収・納付額を毎回チェックする必要があります。
要は間違えずに徴収し、納付できればいい訳ですので御社でマニュアルがないのでしたら御自分でどうしたら間違えずにできるか工夫してくださいね。
まずは奥様がどこまでを担当してるのか(金額も記入された納付書を受け取ってただけとか)ご確認ください。

給与計算は社会保険や雇用保険、所得税などが関わり
何も知らない・マニュアルも引継ぎもなしでは大変です。
最初は何が何やら?と思いますが頑張ってください。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています