赤ちゃん

おはつ

回答数:0

編集

経理初心者です。
よろしくお願い致します。

社会保険の仕訳についてご教示ください。
先日、社会保険の引落の用紙が届きましたが、預り金と会社負担分の負担割合に誤差がありました。
ほぼ、半分ずつ負担だと思いますが会社負担のほうが五万円ほど多い状態でした。
原因を調べたところ前月退職者がおり、その方は退職日の関係で社会保険を控除しない方だったそうで、その方の控除が通常通りされていた場合ほぼ負担割合が半分になるので、源泉徴収されてない金額分、会社負担が多い状態です。
前提として、当社は当月徴収です。
そのまま法廷福利費で計上してもいいのでしょうか。
何か考えられる原因があれば教えていただきたいです。
もしくは退職手続きが遅れて、後ほど還付とかがあるのでしょうか。
給与担当も新人の為、どなたか教えていただけましたら幸いです。

経理初心者です。
よろしくお願い致します。

社会保険の仕訳についてご教示ください。
先日、社会保険の引落の用紙が届きましたが、預り金と会社負担分の負担割合に誤差がありました。
ほぼ、半分ずつ負担だと思いますが会社負担のほうが五万円ほど多い状態でした。
原因を調べたところ前月退職者がおり、その方は退職日の関係で社会保険を控除しない方だったそうで、その方の控除が通常通りされていた場合ほぼ負担割合が半分になるので、源泉徴収されてない金額分、会社負担が多い状態です。
前提として、当社は当月徴収です。
そのまま法廷福利費で計上してもいいのでしょうか。
何か考えられる原因があれば教えていただきたいです。
もしくは退職手続きが遅れて、後ほど還付とかがあるのでしょうか。
給与担当も新人の為、どなたか教えていただけましたら幸いです。