BobbyK

ちょい参加

回答数:0

編集

おはようございます。
標記、変なご質問ですが、最近労働基準法施行規則で、絶対的明示要件として、業務内容を開示する事が書いてありますよね。
先日(そういう事は無かったので)上司に照会した所下記の答えでした。

「日本の労働法規では、就業条件の提示を求めてはいません。一般的に、雇用契約は職種を限定するものではありませんし、無期雇用の場合には、社員にどのような業務を与えるかは会社が大きな裁量を持っており、例えば、人事採用担当として雇用した社員を半年後に何の経験もない営業なり経理に配属したとしても、雇用契約違反でも法令違反でもありません」

これは雇用契約が成立してからの話で、雇用契約締結時の話とは異なるのではおないかと思います。

状況が分かるように言い添えますと、私は過去30年近く他の(複数)会社に勤務しており、今の業務は(入社前には説明なし)過去経験した事がないものがかなり多いです。したがって、新卒で経験が無い人間の場合とは異なります。

おはようございます。
標記、変なご質問ですが、最近労働基準法施行規則で、絶対的明示要件として、業務内容を開示する事が書いてありますよね。
先日(そういう事は無かったので)上司に照会した所下記の答えでした。

「日本の労働法規では、就業条件の提示を求めてはいません。一般的に、雇用契約は職種を限定するものではありませんし、無期雇用の場合には、社員にどのような業務を与えるかは会社が大きな裁量を持っており、例えば、人事採用担当として雇用した社員を半年後に何の経験もない営業なり経理に配属したとしても、雇用契約違反でも法令違反でもありません」

これは雇用契約が成立してからの話で、雇用契約締結時の話とは異なるのではおないかと思います。

状況が分かるように言い添えますと、私は過去30年近く他の(複数)会社に勤務しており、今の業務は(入社前には説明なし)過去経験した事がないものがかなり多いです。したがって、新卒で経験が無い人間の場合とは異なります。