•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

質問 回答受付中

IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

2006/03/16 10:13

ぽてと

すごい常連さん

回答数:6

編集

昨日悩ましい案件を聞かされ、どうアプローチして行こうか迷っています。
皆さんのお知恵とご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

弊社では新しい基幹システムを前期に導入しました。
諸所の問題があった為、期中に支払は起こさなかったものの、未払金を立ててIT税制を摘要した税額控除を行いました。

このソフトはシステム開発を依頼し、2年ほど掛けて作ってもらったソフトで、それなりの値段(数億程度)が掛かりましたが、このソフトが曲者で、導入からエラーを出しまくり、業務にかなりの影響を及ぼしたものですから、先方に損害賠償を求めると言う話が役員方から出ている事は知っていましたが、先日突然損害賠償として数千万円の入金があるから雑収入で処理しておいてと役員方から通達がありました。

すぐに思い付く問題点としては、税額控除したものが否認されないか?と言う事で、次に向こうは損害賠償って言う認識で払ってくるのか?と言う事でした。

ちゃんと裁判をした訳でもなく、どんな話し合いをしたかも分からないので、ただの値引とも取れます。。。

損害賠償と言い張る為にはどんな物が必要でしょうか?
もちろん入金があったものに対しては消費税は非課税にしますが、それだけでは何とも、、、(汗)
色々なご意見を頂けるかも知れないので、よろしくお願いします。

昨日悩ましい案件を聞かされ、どうアプローチして行こうか迷っています。
皆さんのお知恵とご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

弊社では新しい基幹システムを前期に導入しました。
諸所の問題があった為、期中に支払は起こさなかったものの、未払金を立ててIT税制を摘要した税額控除を行いました。

このソフトはシステム開発を依頼し、2年ほど掛けて作ってもらったソフトで、それなりの値段(数億程度)が掛かりましたが、このソフトが曲者で、導入からエラーを出しまくり、業務にかなりの影響を及ぼしたものですから、先方に損害賠償を求めると言う話が役員方から出ている事は知っていましたが、先日突然損害賠償として数千万円の入金があるから雑収入で処理しておいてと役員方から通達がありました。

すぐに思い付く問題点としては、税額控除したものが否認されないか?と言う事で、次に向こうは損害賠償って言う認識で払ってくるのか?と言う事でした。

ちゃんと裁判をした訳でもなく、どんな話し合いをしたかも分からないので、ただの値引とも取れます。。。

損害賠償と言い張る為にはどんな物が必要でしょうか?
もちろん入金があったものに対しては消費税は非課税にしますが、それだけでは何とも、、、(汗)
色々なご意見を頂けるかも知れないので、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

2006/03/28 10:43

ぽてと

すごい常連さん

編集

まだ途中経過ですが、どうもこのあたりで落ち着きそうな感じを受けたので、経過報告します。

何度か役員連中には問題が大きい事を訴えて、事の大きさに気付いて貰えた感じがあり、ソフトの開発を手掛けた先方との再度の話し合いを持ってもらえました。

契約書は確認しましたが、やはり損害賠償に関する記述は無く、損害賠償の計算根拠がわからないものですから、物流が止まった事による遺失損失と、入換え時期が1年も遅れた事による旧システム保守に掛かる予定外のコストや、コスト削減できたはずの遺失分を補填してもらう形となりました。

やはり物流を止められた事による所が大部分を占めていて、今回は弁護士さんにも相談に乗ってもらいました。

どんな覚書が出来てくるか分かりませんが、これだけ揃えば良いかな??と感じています。
ちょっと肩の荷が下りたと言うか、安心しました(汗)

色々とありがとうございました。

まだ途中経過ですが、どうもこのあたりで落ち着きそうな感じを受けたので、経過報告します。

何度か役員連中には問題が大きい事を訴えて、事の大きさに気付いて貰えた感じがあり、ソフトの開発を手掛けた先方との再度の話し合いを持ってもらえました。

契約書は確認しましたが、やはり損害賠償に関する記述は無く、損害賠償の計算根拠がわからないものですから、物流が止まった事による遺失損失と、入換え時期が1年も遅れた事による旧システム保守に掛かる予定外のコストや、コスト削減できたはずの遺失分を補填してもらう形となりました。

やはり物流を止められた事による所が大部分を占めていて、今回は弁護士さんにも相談に乗ってもらいました。

どんな覚書が出来てくるか分かりませんが、これだけ揃えば良いかな??と感じています。
ちょっと肩の荷が下りたと言うか、安心しました(汗)

色々とありがとうございました。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ぽてと 2006/03/16 10:13
1 おけ 2006/03/17 22:36
2 しかしか 2006/03/17 23:26
3 おけ 2006/03/17 23:45
4 しかしか 2006/03/18 00:31
5 ぽてと 2006/03/18 13:58
6
Re: IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。
ぽてと 2006/03/28 10:43