•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

質問 回答受付中

IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

2006/03/16 10:13

ぽてと

すごい常連さん

回答数:6

編集

昨日悩ましい案件を聞かされ、どうアプローチして行こうか迷っています。
皆さんのお知恵とご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

弊社では新しい基幹システムを前期に導入しました。
諸所の問題があった為、期中に支払は起こさなかったものの、未払金を立ててIT税制を摘要した税額控除を行いました。

このソフトはシステム開発を依頼し、2年ほど掛けて作ってもらったソフトで、それなりの値段(数億程度)が掛かりましたが、このソフトが曲者で、導入からエラーを出しまくり、業務にかなりの影響を及ぼしたものですから、先方に損害賠償を求めると言う話が役員方から出ている事は知っていましたが、先日突然損害賠償として数千万円の入金があるから雑収入で処理しておいてと役員方から通達がありました。

すぐに思い付く問題点としては、税額控除したものが否認されないか?と言う事で、次に向こうは損害賠償って言う認識で払ってくるのか?と言う事でした。

ちゃんと裁判をした訳でもなく、どんな話し合いをしたかも分からないので、ただの値引とも取れます。。。

損害賠償と言い張る為にはどんな物が必要でしょうか?
もちろん入金があったものに対しては消費税は非課税にしますが、それだけでは何とも、、、(汗)
色々なご意見を頂けるかも知れないので、よろしくお願いします。

昨日悩ましい案件を聞かされ、どうアプローチして行こうか迷っています。
皆さんのお知恵とご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

弊社では新しい基幹システムを前期に導入しました。
諸所の問題があった為、期中に支払は起こさなかったものの、未払金を立ててIT税制を摘要した税額控除を行いました。

このソフトはシステム開発を依頼し、2年ほど掛けて作ってもらったソフトで、それなりの値段(数億程度)が掛かりましたが、このソフトが曲者で、導入からエラーを出しまくり、業務にかなりの影響を及ぼしたものですから、先方に損害賠償を求めると言う話が役員方から出ている事は知っていましたが、先日突然損害賠償として数千万円の入金があるから雑収入で処理しておいてと役員方から通達がありました。

すぐに思い付く問題点としては、税額控除したものが否認されないか?と言う事で、次に向こうは損害賠償って言う認識で払ってくるのか?と言う事でした。

ちゃんと裁判をした訳でもなく、どんな話し合いをしたかも分からないので、ただの値引とも取れます。。。

損害賠償と言い張る為にはどんな物が必要でしょうか?
もちろん入金があったものに対しては消費税は非課税にしますが、それだけでは何とも、、、(汗)
色々なご意見を頂けるかも知れないので、よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。

2006/03/18 13:58

ぽてと

すごい常連さん

編集

o_kさんさんsika-sikaさんどうもです。
悩み腰で週末を迎えてしまいました。

>まず、IT税制適用の条件は、取得+稼動です。

これは前期中に完全な入れ替えを完了しているので、稼動させたと言う点では問題が無いのですが、取得の面では検収を行えない形で期末を迎えました。
それと言うのはエラーがやはり多過ぎて、支払いを起こす事が出来ませんでした。
ですので検収は出来ていなかったと思います。
余談ですが、このシステムは消費税の概念が無く、完全な税別で計算をしてくれたものですから、本当に困りました(汗)

稼動し始めた事を証明できる資料はいくつもありますので、その辺で問題になることは無いと思います。
ただ取得を責められるとどうなるんだろう??とは思います。

>所有権獲得or使用許諾権獲得後なら瑕疵担保責任による損害賠償もあります。


このシステムにおいて、出荷が2〜3日程稼働率が20%程度まで落ちた事があるようです。
その後も100%に戻るまで1ヶ月ほど掛かったようで、この損害を重視しているようです。
もう1つはシステム完成までの遅れを指摘し、稼動予定に1年近く遅れてのシステム完成だった為、遅延した事による損害賠償も含まれています。
覚書(両社捺印あり)は交わしているのですが、計算根拠は載っていないようでした。
契約書自体は弊社の管理部門が保管しているようなので、週明けに内容の確認を求めて見せてもらうようにしてみます。

その後色々と考えてみて、問題になりそうだなあと感じた点には支払いと入金のタイミングがあります。
支払いを起こした日付と入金された日付が近いのです。
2ヶ月程度しか離れていません。。。
この辺を少し突付かれるのかなぁと感じています。
まるで支払いの条件に損害賠償による返金を条件付けた様に見えるので(汗)

>もしも税務調査があった場合は、「お疑いなのならば先方(納入業者)さんに問い合わせてください。」と答えればよいと思います。

相手は実は弊社の出資会社(元々子会社)で、今も資本関係が根強いところなのです。
全然関係ない会社だとこれも使えるのですが、下手に言わない方が良い気がしてなりません(汗)

色々とまた社内でも話し合ってみます。
また経過を入れますね。
よろしくお願いします。

o_kさんさんsika-sikaさんどうもです。
悩み腰で週末を迎えてしまいました。

>まず、IT税制適用の条件は、取得+稼動です。

これは前期中に完全な入れ替えを完了しているので、稼動させたと言う点では問題が無いのですが、取得の面では検収を行えない形で期末を迎えました。
それと言うのはエラーがやはり多過ぎて、支払いを起こす事が出来ませんでした。
ですので検収は出来ていなかったと思います。
余談ですが、このシステムは消費税の概念が無く、完全な税別で計算をしてくれたものですから、本当に困りました(汗)

稼動し始めた事を証明できる資料はいくつもありますので、その辺で問題になることは無いと思います。
ただ取得を責められるとどうなるんだろう??とは思います。

>所有権獲得or使用許諾権獲得後なら瑕疵担保責任による損害賠償もあります。


このシステムにおいて、出荷が2〜3日程稼働率が20%程度まで落ちた事があるようです。
その後も100%に戻るまで1ヶ月ほど掛かったようで、この損害を重視しているようです。
もう1つはシステム完成までの遅れを指摘し、稼動予定に1年近く遅れてのシステム完成だった為、遅延した事による損害賠償も含まれています。
覚書(両社捺印あり)は交わしているのですが、計算根拠は載っていないようでした。
契約書自体は弊社の管理部門が保管しているようなので、週明けに内容の確認を求めて見せてもらうようにしてみます。

その後色々と考えてみて、問題になりそうだなあと感じた点には支払いと入金のタイミングがあります。
支払いを起こした日付と入金された日付が近いのです。
2ヶ月程度しか離れていません。。。
この辺を少し突付かれるのかなぁと感じています。
まるで支払いの条件に損害賠償による返金を条件付けた様に見えるので(汗)

>もしも税務調査があった場合は、「お疑いなのならば先方(納入業者)さんに問い合わせてください。」と答えればよいと思います。

相手は実は弊社の出資会社(元々子会社)で、今も資本関係が根強いところなのです。
全然関係ない会社だとこれも使えるのですが、下手に言わない方が良い気がしてなりません(汗)

色々とまた社内でも話し合ってみます。
また経過を入れますね。
よろしくお願いします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ぽてと 2006/03/16 10:13
1 おけ 2006/03/17 22:36
2 しかしか 2006/03/17 23:26
3 おけ 2006/03/17 23:45
4 しかしか 2006/03/18 00:31
5
Re: IT税制を適用したソフトに対する損害賠償。
ぽてと 2006/03/18 13:58
6 ぽてと 2006/03/28 10:43