•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

借入金繰上返済の違約金の消費税の取り扱いについて

質問 回答受付中

借入金繰上返済の違約金の消費税の取り扱いについて

2006/01/06 10:14

udon

おはつ

回答数:4

編集

オハツです(*- -)(*_ _)ペコッ

借入金を繰上返済した時に違約金が発生しました。
銀行からの違約金計算書では、金利&残存期間より算出された違約金に消費税が課せられています。

私の考えでは、違約金は一種の損害賠償金とみなし、また対価性もないようなので、違約金は不課税ではないのかと思います。

この場合、違約金が課税取引だとすれば、どのように考え、課税判定したらいいのでしょうか??

宜しくお願いします。

オハツです(*- -)(*_ _)ペコッ

借入金を繰上返済した時に違約金が発生しました。
銀行からの違約金計算書では、金利&残存期間より算出された違約金に消費税が課せられています。

私の考えでは、違約金は一種の損害賠償金とみなし、また対価性もないようなので、違約金は不課税ではないのかと思います。

この場合、違約金が課税取引だとすれば、どのように考え、課税判定したらいいのでしょうか??

宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 借入金繰上返済の違約金の消費税の取り扱いについて

2006/01/07 15:43

おけ

さらにすごい常連さん

編集

TOKUJINさんが疑問形でお書きになっていることと重複してしまいますが、
繰上返済の違約金については契約上、違約金が損害賠償となる場合もあれば、
例えば手数料として扱われているなど、損害賠償でない場合もあります。

したがって、契約上、繰上返済についてどのような扱いになっているか、
それによりけりですね。

契約で特に示されていなければ、違約金は損害賠償と推定されますが、
それも推定でしかありません。

もっとも、udonmaffiaさんのケースでは消費税が課せられていますから、
契約上、その違約金は損害賠償ではないものとして扱われていると
推定されるでしょうネ。

ただし、断定するためには、契約書をご確認ください。
それではっきりしなければ、借入先に問い合わせるのが早道です。

なお、対価性については、繰上返済による利息の減免という利益(対価)を
得ているとみなすことができます。

※ いやぁ、うどんマフィアですか。
  私の愛読書の登場人物さんたちに通じるものがありますわ〜。
  愛読書のタイトル、『恐るべき〜』『うまひゃひゃ〜』と書いて
  udonmaffiaさんのほうでピンとくるものがありましたら、
  とても嬉しく思います。

TOKUJINさんが疑問形でお書きになっていることと重複してしまいますが、
繰上返済の違約金については契約上、違約金が損害賠償となる場合もあれば、
例えば手数料として扱われているなど、損害賠償でない場合もあります。

したがって、契約上、繰上返済についてどのような扱いになっているか、
それによりけりですね。

契約で特に示されていなければ、違約金は損害賠償と推定されますが、
それも推定でしかありません。

もっとも、udonmaffiaさんのケースでは消費税が課せられていますから、
契約上、その違約金は損害賠償ではないものとして扱われていると
推定されるでしょうネ。

ただし、断定するためには、契約書をご確認ください。
それではっきりしなければ、借入先に問い合わせるのが早道です。

なお、対価性については、繰上返済による利息の減免という利益(対価)を
得ているとみなすことができます。

※ いやぁ、うどんマフィアですか。
  私の愛読書の登場人物さんたちに通じるものがありますわ〜。
  愛読書のタイトル、『恐るべき〜』『うまひゃひゃ〜』と書いて
  udonmaffiaさんのほうでピンとくるものがありましたら、
  とても嬉しく思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 udon 2006/01/06 10:14
1 TOKUJIN 2006/01/07 01:51
2
Re: 借入金繰上返済の違約金の消費税の取り扱いについて
おけ 2006/01/07 15:43
3 udon 2006/01/09 08:54
4 udon 2006/01/09 09:39