編集
TOKUJINさんhirunosannさんkamehenさんこんばんわー!
いつもお世話になっております!!
TOKUJINさん
>結論から言うと、当期に課税資産の譲渡等とその他の資産の
>譲渡等に共通して要するものとして控除します。
>課税期間末において実際に売上が生じているか否かは
>問いません。
いつも有難うございます!
例えば、今現在、八百屋さんの事業だけで、課税売上割合が
95%以上であった場合は、当期に完成した居住用マンションの
稼動が来期で、非課税家賃収入が発生していなくても、
全額仕入控除できるということですね?
>減価償却資産に係る仕入税額控除時期については、消費税法
>基本通達11-3-3において、「課税仕入れを行った日の属する
>課税期間」とありますので、償却開始時期(事業供用時期)は
>関係なく取得日の属する期の控除となります。
>なお、建物ということで補足ですが、11-3-6において
>建設仮勘定について規定されていて、未完成でも支払いが
>確定した分はその期に控除するのが原則であり、例外として
>完成時の控除を認めています。
了解です!!
>このことからも、控除について直接的な売上の有無を
>問わないことが分かると思います。
>でないと、設立間もなく設備投資に相当の期間を要し売上が
>しばらく見込まれない会社は一切税額控除ができなくなって
>しまいますよね。
そうですよねー、ごもっともございます。(^◇^;)
hirunosannさん
>余談ですが、翌期から非課税売上が急激に増えて、課税売上割合>が著しく減少したとすると、3期目に消費税の調整がありますの>で、ご注意下さい。
課税売上げが著しく減少したときは、3期目に消費税の調整を
しないといけないんですねー。
了解しましたです!!
有難うございますます!!
kamehenさん
>その際、3期目に簡易課税にしてしまう、という選択肢もあるか>と思います。
>(簡易課税の場合は、この調整は不要となりますので)
>もちろん、基準期間における課税売上高が5千万円以下でなけれ>ばなりませんし、ひとたび適用すれば2期の間は強制適用となり>ますので、その辺も含めてシミュレーションされるべきとは思い>ますが。
なるほど!!
そういう手もあるんですね!!!
またまたまた勉強になりましたです!!
有難うございました!!
TOKUJINさんhirunosannさんkamehenさんこんばんわー!
いつもお世話になっております!!
TOKUJINさん
>結論から言うと、当期に課税資産の譲渡等とその他の資産の
>譲渡等に共通して要するものとして控除します。
>課税期間末において実際に売上が生じているか否かは
>問いません。
いつも有難うございます!
例えば、今現在、八百屋さんの事業だけで、課税売上割合が
95%以上であった場合は、当期に完成した居住用マンションの
稼動が来期で、非課税家賃収入が発生していなくても、
全額仕入控除できるということですね?
>減価償却資産に係る仕入税額控除時期については、消費税法
>基本通達11-3-3において、「課税仕入れを行った日の属する
>課税期間」とありますので、償却開始時期(事業供用時期)は
>関係なく取得日の属する期の控除となります。
>なお、建物ということで補足ですが、11-3-6において
>建設仮勘定について規定されていて、未完成でも支払いが
>確定した分はその期に控除するのが原則であり、例外として
>完成時の控除を認めています。
了解です!!
>このことからも、控除について直接的な売上の有無を
>問わないことが分かると思います。
>でないと、設立間もなく設備投資に相当の期間を要し売上が
>しばらく見込まれない会社は一切税額控除ができなくなって
>しまいますよね。
そうですよねー、ごもっともございます。(^◇^;)
hirunosannさん
>余談ですが、翌期から非課税売上が急激に増えて、課税売上割合>が著しく減少したとすると、3期目に消費税の調整がありますの>で、ご注意下さい。
課税売上げが著しく減少したときは、3期目に消費税の調整を
しないといけないんですねー。
了解しましたです!!
有難うございますます!!
kamehenさん
>その際、3期目に簡易課税にしてしまう、という選択肢もあるか>と思います。
>(簡易課税の場合は、この調整は不要となりますので)
>もちろん、基準期間における課税売上高が5千万円以下でなけれ>ばなりませんし、ひとたび適用すれば2期の間は強制適用となり>ますので、その辺も含めてシミュレーションされるべきとは思い>ますが。
なるほど!!
そういう手もあるんですね!!!
またまたまた勉強になりましたです!!
有難うございました!!
返信