昨年度決算時の貸借対照表を渡されて悩んでいるのですが、
どのように考えればよいのでしょうか?
借方
流動資産
現金 80,000
未収金 2,000,000
合計 2,800,000
貸方
流動負債
給与未払金 1,100,000
その他未払金 ...
経理未熟者です。テナント管理会社とテナントビルオーナー双方の経理をひとりでしております。
毎月10にオーナーに賃料から維持費等を差し引いた額を管理会社側から振り込むのですが、今月振り込んだ額に不足分があることがわかりました。原因はA業者に支払う金額(定額)を多く誤入力したことです。対処としてどれがも...
パソコン購入して一括償却資産や保証金についての記入方法は分かりましたので
それなりに記入してあります。ので、
その後の仕訳を入力する時の借方科目や貸方科目と金額や日付を教えて下さい。
クレジットカード払いです。
日付は購入日ですか?クレジットカード預金の引き落とし日ですか?
また、
一括償却資...
経理実務での費用の計上時期と勘定科目の選択について教えていただけないでしょうか。入社した会社での経理実務に携わるようになったのですが、日商簿記で勉強したこと違うことが多く混乱しています。よろしくお願いいたします。
1.費用は発生主義で計上するものと思っていたのですが、発生主義と現金主義が混在し...
初歩的なことなのかもしれませんが、教えて下さい。
一般的な事がわからず、申し訳ございません。
支払方法が変更になり(銀行振込→口座引落し)、証跡となる口座引落しのお知らせが届くタイミングの関係で計上が当月に間に合いません。
この費用は毎月継続しているもので、10万以下の少額な費用です。
《状況》...
皆様にはお世話になっています。
毎月10,000円の取引のある業者に、25日の銀行振込で支払いの際に請求金額より600円多く
振り込んでしまいました。
払い過ぎた600円は、翌月の支払いで調整することで了承を得ています。
11月末付の請求書には請求額10,000円とだけ記入されています。
11月末で請求額10,000円を...
初歩的な質問ですみません。
当社は勘定奉行を使って税抜経理方式を採用しています。
税抜経理方式での損益計算書は項目ごとに税抜金額が表記されていますが、
貸借対照表の売掛金・買掛金・未払金は税込金額が表記されます。
仮払消費税・仮受消費税の数字も表記されているので税抜方式で間違いないと思うのですが...
売上の仕訳について教えてください。 経理経験が少ない為下記の仕訳について悩んでいます。 どのように計上すれば良いでしょうか? レストランの受託業者です。
(例)店舗の食堂売上(食材費)100,000円委託元へ請求。うち1,000円は食材費の戻しとして委託元へ返金。これまでは以下のような計上をしていました。
...
仕訳についてアドバイス願います。
借りている駐車場について下記の処理をしていました。
月末に地代家賃/未払金、翌月に普通預金から支払い。
昨年の5月末から今年の1月末まで同様の処理をし地代家賃を9回計上。
その後に前払いであることに気づきましたが、
2月分を計上せずに3月に地代家賃/普通預金とし、
4月...
いつもお世話になっています。
毎回返信を頂いて感謝しています。
現在、毎月通帳からレンタル代金を翌月にATMで手続きをして
引き落としにしています。
最初は現金を支払っていましたので、
賃借料11,000円/未払金
未払金 /現金11,000円
と仕訳をしていました。
現在は通帳から引き落としなので、...
前回教えて頂いて、全体的のまとめとして教えて下さい。
現金を振り込んで通帳(普通預金)から引かれて支払った場合、
支払うのは翌月になるので「未払金」を使いますが、
「未払金」/「賃借料」
「普通預金」/「未払金」
で良いですか?
また、
現金を使っているので、
別として「現金出納帳」へ「事業主貸」...
毎月ATMから相手側へ現金を振り込んでいますが、
振り込んだ時、通帳から引かれるようにしているので
もちろん預金出納長には記入して残高を合わせていますが、
その時に、
(現金を振り込んでいるから)手元の現金が無くなる為に
現金出納長にも記入しなくてはいけませんよね?
通帳へ振り込み時や引かれる時の...
お世話になります。経理初心者です。
2月設立の会社で初めて年末調整して、従業員1名に還付金¥27,500ありました。
12月給与支給日に¥27,500プラスして振込みした時の仕訳を教えてください。
来年1月10日に税金 −27,500して納付します。
12月26日給与支給日に 未払金 300,000/ 預金327,500
...
今年度からダスキンモップをレンタルし始めて、毎月現金で支払っています。
戡定科目を「賃借料」にしていますが、
月末に「未払金」として記入してその後支払い時に現金出納長へ記入するのでしょうか?
それとも、「未払金」は記入しなくて支払い日のみを記入すれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
こんにちは 連投お許しください。
今年、会社設立し諸事情で6月に決算です。
通信費の請求書をよく見ていると、
3月〜5月の計上で相手勘定を間違えて処理していることに気付きました。
決算月に訂正をしたいのですが。
毎月28日付けの請求書は、基本料金が前払い制だったのに
28日付けで 通信費 / 未...
前期以前に確定していた退職金の金額が変更になった場合の仕訳についてお教えください。
以下、事の顛末です。
2018年7月末でA社員が退社。
弊社から3年後の2021年7月末で「1,000万」の退職金を支払うことを約束。
2018年7月末 「退職金 1,000万 / 未払金 1,000万」で計上。
その後は雇用形態を...
60,000円の電気工事ですか、工事が終わったあとに現金払いをしました。
10万円以上では無いので、戡定科目は消耗品で良いでしょうか?
また、
固定資産税や減価償却費は記入しなくても
経費の消耗品に記入するだけで良いでしょうか?
プレハブをレンタルしていて、
毎月レンタル代金11,000円です。
戡定科目を...
初めて投稿します。経理カテゴリとしましたが違う場合はご指摘ください。
【給与支払条件】
末締め翌20日払い(例:7/1-7/31の給与は8/20支払う)
【質問内容】
7/5に産休に入る従業員がおります。
7/1-7/4の給与を8/20に支払いますが、7月分の社会保険料を天引きした額を支払うべきかが分かりません。
...
お世話になります。
正直、私自身も初めての事例で戸惑っています。
どういう仕訳すればいいのか教えて頂ければ嬉しいです。
ある勉強会に参加するためにクレジットカードで払う
↓
次月で引き落としされる
↓
半年後、その勉強会にて主催者側の不備で、キャンセル(返金)を求め、返金確定
↓
次月で別のクレ...
こんにちは 経理初心者です。
個人の方と事務業務(営業事務など)の一年間の委託契約を結び、委託報酬料は月末締め翌月払いですることになりました。
このような場合、事務業務委託は勘定科目はどの科目で計上すればよいでしょうか。
貸方は未払金でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。