仕訳についてアドバイス願います。
借りている駐車場について下記の処理をしていました。
月末に地代家賃/未払金、翌月に普通預金から支払い。
昨年の5月末から今年の1月末まで同様の処理をし地代家賃を9回計上。
その後に前払いであることに気づきましたが、
2月分を計上せずに3月に地代家賃/普通預金とし、
4月...
いつもお世話になっています。
毎回返信を頂いて感謝しています。
現在、毎月通帳からレンタル代金を翌月にATMで手続きをして
引き落としにしています。
最初は現金を支払っていましたので、
賃借料11,000円/未払金
未払金 /現金11,000円
と仕訳をしていました。
現在は通帳から引き落としなので、...
前回教えて頂いて、全体的のまとめとして教えて下さい。
現金を振り込んで通帳(普通預金)から引かれて支払った場合、
支払うのは翌月になるので「未払金」を使いますが、
「未払金」/「賃借料」
「普通預金」/「未払金」
で良いですか?
また、
現金を使っているので、
別として「現金出納帳」へ「事業主貸」...
毎月ATMから相手側へ現金を振り込んでいますが、
振り込んだ時、通帳から引かれるようにしているので
もちろん預金出納長には記入して残高を合わせていますが、
その時に、
(現金を振り込んでいるから)手元の現金が無くなる為に
現金出納長にも記入しなくてはいけませんよね?
通帳へ振り込み時や引かれる時の...
お世話になります。経理初心者です。
2月設立の会社で初めて年末調整して、従業員1名に還付金¥27,500ありました。
12月給与支給日に¥27,500プラスして振込みした時の仕訳を教えてください。
来年1月10日に税金 −27,500して納付します。
12月26日給与支給日に 未払金 300,000/ 預金327,500
...
今年度からダスキンモップをレンタルし始めて、毎月現金で支払っています。
戡定科目を「賃借料」にしていますが、
月末に「未払金」として記入してその後支払い時に現金出納長へ記入するのでしょうか?
それとも、「未払金」は記入しなくて支払い日のみを記入すれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
こんにちは 連投お許しください。
今年、会社設立し諸事情で6月に決算です。
通信費の請求書をよく見ていると、
3月〜5月の計上で相手勘定を間違えて処理していることに気付きました。
決算月に訂正をしたいのですが。
毎月28日付けの請求書は、基本料金が前払い制だったのに
28日付けで 通信費 / 未...
前期以前に確定していた退職金の金額が変更になった場合の仕訳についてお教えください。
以下、事の顛末です。
2018年7月末でA社員が退社。
弊社から3年後の2021年7月末で「1,000万」の退職金を支払うことを約束。
2018年7月末 「退職金 1,000万 / 未払金 1,000万」で計上。
その後は雇用形態を...
60,000円の電気工事ですか、工事が終わったあとに現金払いをしました。
10万円以上では無いので、戡定科目は消耗品で良いでしょうか?
また、
固定資産税や減価償却費は記入しなくても
経費の消耗品に記入するだけで良いでしょうか?
プレハブをレンタルしていて、
毎月レンタル代金11,000円です。
戡定科目を...
初めて投稿します。経理カテゴリとしましたが違う場合はご指摘ください。
【給与支払条件】
末締め翌20日払い(例:7/1-7/31の給与は8/20支払う)
【質問内容】
7/5に産休に入る従業員がおります。
7/1-7/4の給与を8/20に支払いますが、7月分の社会保険料を天引きした額を支払うべきかが分かりません。
...
お世話になります。
正直、私自身も初めての事例で戸惑っています。
どういう仕訳すればいいのか教えて頂ければ嬉しいです。
ある勉強会に参加するためにクレジットカードで払う
↓
次月で引き落としされる
↓
半年後、その勉強会にて主催者側の不備で、キャンセル(返金)を求め、返金確定
↓
次月で別のクレ...
こんにちは 経理初心者です。
個人の方と事務業務(営業事務など)の一年間の委託契約を結び、委託報酬料は月末締め翌月払いですることになりました。
このような場合、事務業務委託は勘定科目はどの科目で計上すればよいでしょうか。
貸方は未払金でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
はじめまして。
昨年、自宅で個人事業開始し、はじめての青色申告です。
水道使用量の検針日が年をまたいでいた(11月3日から1月4日)ので、年末に未払金で処理をしようと思っておりましたが、処理の仕方で困っております。
引き落としは家主の口座より。
よろしくお願い致します。
青色専従者の所得税を上半期に納税し、年末調整後に所得税の超過金を全て還付する仕訳を登録したのですが、預り金が残ってしまいます。どのように仕訳すればよかったでしょうか?
以下省略しておりますが、登録した仕訳の内容となります。
6月 預り金 1310 / 1310 事業主借 専従者所得税の納税
7〜12月 未...
法人の決算時に
支払い猶予されている生命保険の未払いがあります。
これは決算時に未払金で費用計上できないようなのですが、
理由と判例があれば教えていただきたいです。
10年以上ぶりに経理業務に復帰して、ほぼ初心者状態になっております。
こちらにもそれくらいぶりにお邪魔いたします。
皆さんのお知恵をお貸しいただければ幸いです。
当社では、建物の一部を外部に貸していて、その電気水道等の使用料を
実費でいただいており、その際には
現金 / 光熱水費 の仕訳処理...
クレジットカードを利用した際のキャッシュレス還元の仕訳についてご教授ください。
例えば、1月に備品を購入し、クレジットカードで支払いました。
その際は、【備品/未払金(クレカ)】で処理しました。
上記利用分が2月に引き落とされます。
そして2月のクレカ利用分が3月に引き落とされますが、
この時に、...
会社解散し残余財産が確定したので、最後の確定申告を提出します。
最後のBSが以下通りとした場合、分配すべき現金残高280円は仕訳処理が必要でしょうか。
よろしくお願い致します。
現金 300
未払金 20
資本金 1000
繰越利益剰余金 △720
以下の通り仕訳が必要でしょうか?
【仕訳】資本金280/現金2...
経理初心者です。
発生主義に基づき、会計処理しています。
工事費の振込手数料は先方負担及び後納の場合の仕訳は下記の通りで合っているか教えてください。
・請求日
工事費/未払金 \100000
・支払日
未払金/口座 \9700
未払金/振込手数料 \300
振込手数料/未払金 \300
・振込手数料引落日
未払...
初心者です。どうか助けてください。
仕入時に、クレジットカードで支払い
仕訳をしました。
仕入20,000 / 未払い金20.000
後日、一部返金が発生しましたので、記帳しました。
未払金15,000 / 仕入15,000
次月、クレジットカードの引き落とし時の処理がわかりません。
明細には
品物20,000
...