通貨(紙幣・硬貨)のことです。外貨や通貨代用証券もこれにあたります。貸借対照表の流動資産の部に計上されます。通貨代用証券には以下のようなものがあります。他社振り出しの小切手送金小切手送金為替手形郵便為替証書配当金領収書期限が到来した公社債利札官公庁支払命令書トラベラーズチェック
モノを買ったりサービスの提供を受けたとき、90日後とか120日後などの決められた期日に代金として現金を銀行振込みする、信用取引のもっとも基本的な方法。 手形発行に伴う経費(印紙税や手形管理費など)を削減するという意味から、大企業を中心に広がっています。 一方で手形のように金融機関で割り引いて...
補助簿のひとつで、現金の入出金の管理をするための帳簿です。 記載内容には通常、日付・摘要欄・収入金額・支出金額・残高を取引の日付順に記載していきます。この現金出納帳は総勘定元帳などではなかなかわからない細かな内容を記載するため、補助簿の中でも重要な帳簿とされています。 この現金出納帳の残高と金...
帳簿の残高と手元現金が合わない場合、とりあえず振り替える勘定です(月末でよい)。使わないに越したことはありません。 領収書等を見直し原因を追及しましょう。また、祝儀や見舞金など領収書のないものは付け漏れがちです、注意してください(出金伝票をきっておくなど)。 後日わかることもありますのでその時...
・現金預金回転率(回)=売上高/現金預金 売上高に対して、現金預金がどの程度回転しているか(効率的に運用されているか)を示す指標です。 原則として分子は年額、分母の現金預金は期首期末の平均額を用います。
「現金主義」とは、収益・費用の計上時期について、現実に現金の動きがあったときに計上する方法です。 ただし、現金主義では実際の企業活動を的確にあらわすことはできませんので、法人税法も企業会計上も、発生主義によることとなっています。
仕入の支払いなど、金額の大きいものは、通常振込か小切手などによる方法で行いますが、ちょっとした事務用品や切手など、日常的に少額の支払が発生した場合に対応できるように会社内に置いておく現金のことです。小口現金も現金勘定の一種ですが、帳簿上は別に管理することが一般的です。現金過不足そして小口現金に...
取引先や従業員から一時的に預かっているお金で、短期間のうちに返すかまたは、他へ処理されるものです。何の目的のための預り金なのか個別にはっきりさせておく必要があります。 預り金として処理する内容としては下記のようなものがあげられます。・源泉所得税役員報酬・給与・賞与・支払手数料等か...
手形の支払期日まで現金化を待てない企業のために、銀行が手形を見返りとして現金を融資することをいいます。
1 照合すること。 現金・商品と台帳を照合したり、自社の帳面と他社(取引先、銀行など)の帳面を照合して確認すること。残高明細を送って確認したり、電話で残高を照合したりする場合がありますね。「それで帳合です」という使い方をします。2 小売店と卸売業者などの間に口座が開かれている(取引関係がある)と...
こんにちは。
いつも大変お世話になっております。
個人自営をしています。
税務署からの指示で
PCとは別に「仕入帳」「売掛帳」「経費帳」「現金出納帳」「預金出納帳」などの手書きの帳面も記入しています。
なので、最初に「仕入帳」と「売掛帳」と「経費」は数日間手書きの帳面に書いてから
PCの「ソリマチ...
今まで発生主義の会社で働いていたのですが
転職して現金主義となりました。
が、初めてのことでどんなものか分からず。
ご教示願います。
もうすぐ決算なのですが、経費については
決算計上しなくても良いのでしょうか?
前回、不良品に関しての仕入れ帳への記入方法をお聞きしています。
仕入れ帳へはそのように記入していますが、
その後、「ソリマチ青色申告」へのソリマチサポートへ記入方法をおききしたところ、
<ご確認いただきたい内容>として
11/21(合計¥101,710)の商品の中で一部不良品がありましたが
その11/21分を全額...
つい最近入社した中小企業で経理をしています。
現金管理を一つの手提げ金庫でまとめてしている形なのですが、
お客様から集金してきた結構な額の金額も、現金出納帳に記載する形でその金庫に
入れております。
私は以前勤めていた会社で、手提げ金庫=小口現金=5万以上の現金は保管NG
という慣習でやってきた為...
こんにちは。
経理の素人で教えていただきたいです。
この度、会社で株式譲渡、役員変更があり現金で支払いました。
ただ、いかんせん素人同然なもので書き方がわかりません。
司法書士からの請求は67,600円で、
現金支払い。
67,600円の内訳は、
「報酬額」として56,217円、
「登録免許税又は印紙税」と...
毎月ATMから相手側へ現金を振り込んでいますが、
振り込んだ時、通帳から引かれるようにしているので
もちろん預金出納長には記入して残高を合わせていますが、
その時に、
(現金を振り込んでいるから)手元の現金が無くなる為に
現金出納長にも記入しなくてはいけませんよね?
通帳へ振り込み時や引かれる時の...
個人のお客様から6万円の過剰入金がありました。
次回お会いするので現金にて返金することになりましたが、
領収書を発行しようと思います。
その際収入印紙は必要になるのでしょうか?
又仕訳は預り金OR仮受け金どちらが適当なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
今回初めて実際の現金と帳簿上の額が合わず、現金過不足勘定で処理をしました。
過不足の原因が判明しない場合、決算時に雑損・雑益に振り替えるというのはわかるのですが、
毎月末の帳票・損益計算書上はどこに記載すべきでしょうか。
営業外損益の部分に記載...
こんにちは☆
役員報酬を現金主義で計上していたのを、今期より発生主義へ変更することにより
役員報酬が今期だけ13ヶ月分計上されてしまうのですが、これって13ヶ月分経費に
なるのでしょうか??^_^;
初めて投稿させていただきます。
経理初心者のものです。できたばかりの労働組合で、会計を担当しております。
提出された経費精算書(科目:福利厚生費)をもとに、
普通預金から現金を引き出し支払いました。
その後、経費精算の金額が間違っていたことが判明し、
差額分を普通預金へ入金(返金)しました。
...