・残存過納額明細書(委任状を含む。)この用紙は、年末調整による過納額を給与の支払者が還付しきれない場合にだけ使用するものです。必要となったときに税務署で交付を受けてください。
営業外収益のうち、科目・金額ともに重要性の乏しいものを処理するための勘定科目です。独立した勘定科目を設けるまでもなく、また、金額も少額である場合等に用います。この勘定科目で処理される内容や基準は、会社によって異なります。 【例えば・・・】・代理店手数料収入・地代収入・特約店手数料収入・賃貸収...
確定申告の後、納税者自身が申告額が多かったことに気付き、自発的に申告の訂正をし、税金の還付を請求することをいいます。反対に申告額が少なく、税金を追加して納めることを修正申告と言います。
確定申告の後、納税者自身が申告額が少なかったことに気付き、自発的に申告を訂正することを言います。 反対に、申告額が多く、還付を受ける場合には「更正の請求」と言います。
正式には、「災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律」といいます。 給与や報酬・料金、公的年金等の支払いを受ける人が、震災、風水害、落雷、火災などの災害により大きな被害を受けたときに、源泉所得税の徴収猶予や還付などを受けられるように規定した法律です。
収入印紙って?私たちのまわりには、いろいろな文書が存在しますが、その中でも収入印紙を貼るように決められた文書があります。身近なもので「領収書」「契約書」「手形」(注)などです。 では、どうして収入印紙を貼るのでしょうか?契約書・領収書などを作成する場合には、その額面に応じた印紙税を納付する義務が生...
確定申告とは、申告納税制度の代表的な手続きで、所得税と復興特別所得税の額を納税をするための「申告・納税手続き」と納め過ぎた税金を還付してもらうための「還付申告」があります。申告・納税毎年1月1日から12月31日までに所得があった人は、その所得金額を、翌年2月16日から3月15日までに納税地の所轄税務署に...
自分自身や家族のために支払った医療費の年間の総額が10万円※を超えた場合には、一定額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 ※その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額 ただし、医療にかかった費用がすべてその対象となるわけではなく、たとえば美容外科などは、...
いつも参考にさせていただいてます。
先日、税務署から法人税の還付金が振り込まれました。
「控除しきれなかった金額」ということらしいのですが、この還付金についての仕訳をご教授ください。
青色専従者の所得税を上半期に納税し、年末調整後に所得税の超過金を全て還付する仕訳を登録したのですが、預り金が残ってしまいます。どのように仕訳すればよかったでしょうか?
以下省略しておりますが、登録した仕訳の内容となります。
6月 預り金 1310 / 1310 事業主借 専従者所得税の納税
7〜12月 未...
個人事業主で予納が多額になり、所得税と消費税が還付になりました。
それぞれの仕訳は以下であっていますか?
還付金:500
還付加算金:100
なお未収入金計上はしていません。
〇所得税
キャッシュ 600 / 事業主借 500
/ 雑所得 100
〇消費税
キャッシュ 600 / 雑収入 600
経理の事がほとんどわからず、困っております。宜しくお願い致します。
国内販売と輸出をしています。
国外で売れたものに関しては仕入れの際にかかった消費税が免税になると聞きました。
会計ソフトはMFクラウドを使っているのですが、例えば
1/1に10000円で仕入れた商品が3/10にアメリカに15000円で売れた場...
個人事業主で今年初めてアルバイトを雇いました。
70代の男性です。妻と二人の世帯で二人とも年金受給者です。
人手が足りない時だけアルバイトをお願いしていて、月によって給料はまちまちです。
源泉徴収は1月〜6月分を7月に納めました。(5,990円)
年末調整で全額還付となることがわかりました。
納め...
教えてください。
経理初心者です。
前任者が病気で長期休養中で今代わりに経理をやっています。
その前任者に対する源泉還付金はまだ支払をしていない処理になっております。
その場合仕訳は
預り金/未払費用になるのでしょうか?
それとも別の処理をしなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたし...
たとえば仮にGoogleアドセンスのような不課税取引(非課税でも輸出免税でもなく不課税)の売上が100%の会社の場合です。
アドセンスは自分のサイトに広告を載せる役務ですから、モノを仕入れて売る商売ではありませんけれども、いろいろ経費がかかっていて消費税を支払っていますよね?
こういうケースのとき、消...
昨年、個人事業で学習支援業を始め、経理関係も独学でなんとかやってきている者です。青色申告です。
年末調整後の源泉徴収の超過による還付の仕訳について分からない事があり、どなたかご指導を宜しくお願い致します。
従業員二名が年末調整の結果、納めてきた源泉徴収が超過しておりました。
今まで源泉徴収は預...
いつもお世話になっております。
2012年度に500万の赤字を出したため、2011年度の黒字600万から繰り戻し還付を受けました。昨年度も300万の赤字が出て、前年の黒字400万から繰り戻し還付をうけました。
今期は黒字で決算書を作成中ですが、どちらも住民税と事業税の繰り越し処理をしていなかったことに気づきました。...
前期の決算(3月)で、中間納付した税金のほとんどが還付されます。
納税時は、仮払法人税等で処理してそのまま何もせず決算処理致しました。
別表5(2)は下記の通り処理しました。
仮払法人税等の帳簿残高100です。
還付金が入金されたら、80は消えるのですが20が残ります。
このような場合、未払法人税等(充当金...
前任者から記帳一式を引き継いでから初めての税務申告となりますが、消費税還付に関して何も引き継いでおらず困っております・・・。
どなたかアドバイス頂ける方、よろしくお願いします。
(事態)
仕入も売上もない赤字会社であり、
前年度の税務申告において、仮払消費税が発生する取引があったので、
発生...
領収書を作成して印紙を打刻し、係印まで押印してから宛名を間違えていることに気づきました。領収書を新しく作りたいのですが、書き損じてしまった領収書の印紙税の還付はうけられますでしょうか?
先方にはこの領収書は渡っていない状態です。(係印まで押印されていると還付されないと聞いたのですが……)