•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与所得の源泉徴収額

質問 回答受付中

給与所得の源泉徴収額

2007/11/06 08:49

nachihama

おはつ

回答数:2

編集

はじめまして。

給与所得の源泉徴収額の事で質問があります。

10/1で従業員が正社員勤務で退職した妻を扶養にいれました。
(103万以上所得有り)
扶養控除等申告書も社会保険事務所に提出済(承認済)。

10月分の給料計算で、給与所得の源泉徴収額はどうなるのでしょうか?

従業員はこれまで扶養人数は0人です。

また、税務署に何か申告するのでしょうか?

初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

はじめまして。

給与所得源泉徴収額の事で質問があります。

10/1で従業員が正社員勤務で退職した妻を扶養にいれました。
(103万以上所得有り)
扶養控除等申告書も社会保険事務所に提出済(承認済)。

10月分の給料計算で、給与所得源泉徴収額はどうなるのでしょうか?

従業員はこれまで扶養人数は0人です。

また、税務署に何か申告するのでしょうか?

初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 給与所得の源泉徴収額

2007/11/06 10:02

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

社会保険事務所は健康保険や厚生年金の上での
扶養の話なのでとりあえず触れないとして、
所得税の徴収事務のみに絞って考えます。
配偶者の方が障害者や同居特別障害者に
あたらない、という前提です。


配偶者の方に、今年に入ってからの給与所得が
103万円あるなら配偶者控除等はありませんから、
現時点では何もせず、年内は前月までと同様に
源泉徴収をされるのがよいでしょう。

年末調整にあたっては、配偶者の方の今年の給与所得が
141万円未満なら配偶者特別控除があります
(給与所得以外の所得がない場合。もしあれば
別途要検討)ので、「給与所得者の保険料控除申告書
兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入して
提出してもらう。141万円以上なら年末調整においても
配偶者ができたことによる特段の手続きはありません。

配偶者の方がご退職後収入の見込みが特になければ、
平成20年分の扶養控除等(異動)申告書に
控除対象配偶者としてその方を記入したものを
出してもらって、20年1月に支払われる給与から
やっと配偶者が扶養親族等として反映された形での
源泉徴収がスタートします。このときも、
特に税務署に何かを提出したりはしません。

社会保険事務所は健康保険や厚生年金の上での
扶養の話なのでとりあえず触れないとして、
所得税の徴収事務のみに絞って考えます。
配偶者の方が障害者や同居特別障害者に
あたらない、という前提です。


配偶者の方に、今年に入ってからの給与所得
103万円あるなら配偶者控除等はありませんから、
現時点では何もせず、年内は前月までと同様に
源泉徴収をされるのがよいでしょう。

年末調整にあたっては、配偶者の方の今年の給与所得
141万円未満なら配偶者特別控除があります
給与所得以外の所得がない場合。もしあれば
別途要検討)ので、「給与所得者の保険料控除申告書
兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入して
提出してもらう。141万円以上なら年末調整においても
配偶者ができたことによる特段の手続きはありません。

配偶者の方がご退職後収入の見込みが特になければ、
平成20年分の扶養控除等(異動)申告書に
控除対象配偶者としてその方を記入したものを
出してもらって、20年1月に支払われる給与から
やっと配偶者が扶養親族等として反映された形での
源泉徴収がスタートします。このときも、
特に税務署に何かを提出したりはしません。

返信

2. RE:給与所得の源泉徴収額

2007/11/06 10:53

nachihama

おはつ

編集

kaibashiraさん。
ありがとうございました。
とてもわかりやすいご説明でした。
これからもよろしくお願いします。
やっと、お給料計算が終了いたしました。
助かりました。

kaibashiraさん。
ありがとうございました。
とてもわかりやすいご説明でした。
これからもよろしくお願いします。
やっと、お給料計算が終了いたしました。
助かりました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています