•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

勘定科目内訳明細書の記載について

質問 回答受付中

勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 01:36

karz

すごい常連さん

回答数:9

編集

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目を雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益、営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

雑益、雑損失等の記載には毎月発生する営業外収益についても
必要でしょうか?

今まで勘定科目雑収入としていたので、考えずに記載していましたが、できる限り雑科目を使わないようにしようと思っています。

名前の通り、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失などの
記載のみでも良いのでしょうか?

または、金額の重要性も加味して営業外収益営業外費用の科目(雑科目を使用していない場合)でも記載すべきでしょうか?


勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
あまり拘らないものなのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 17:35

せびら

常連さん

編集

>勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
>あまり拘らないものなのでしょうか?

法人税申告の「雑益、雑損失等の内訳書」の記載についてのご質問でしょうか。
そのことですと、下記URLに国税庁の厳格な記載についての注書があり、法人税申告書の作成参考書には、これに従った記載例をよく見かけますが・・。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/pdf/J15/016.pdf

公表財務諸表あるいは内部管理資料作成上の問題でしたら、見当違いの書き込みで、済みません。

>勘定科目内訳明細書の記載例ってあまり見かけませんね・・
>あまり拘らないものなのでしょうか?

法人税申告の「雑益、雑損失等の内訳書」の記載についてのご質問でしょうか。
そのことですと、下記URLに国税庁の厳格な記載についての注書があり、法人税申告書の作成参考書には、これに従った記載例をよく見かけますが・・。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/pdf/J15/016.pdf

公表財務諸表あるいは内部管理資料作成上の問題でしたら、見当違いの書き込みで、済みません。

返信

2. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 18:30

karz

すごい常連さん

編集

説明不足で申し訳ないです。

法人税申告の16番で合っています

1.雑収入、雑益(損失)、固定資産売却益(損)、税金の還付金、貸倒損失等について記入してください。
2.科目別かつ相手先別の金額が10 万円以上のものについて記入してください。ただし、税金の還付金については、その金額が10 万円未満であってもすべて記入してください。


今まで営業外の項目を雑収入や雑損失で処理していたので、
注書の文字通り記載していましたが、雑収入や雑損失の金額が
増えてきたため、具体的な科目に変更(受取手数料など)
にした場合は、記載が不要になるのでしょうか?

おそらく雑収入や雑損失は科目から内容が不明であるため内訳書で
明記するものだと思うので(個人的に)、記載不要だと思うのですが・・・・・

説明不足で申し訳ないです。

法人税申告の16番で合っています

1.雑収入、雑益(損失)、固定資産売却益(損)、税金の還付金、貸倒損失等について記入してください。
2.科目別かつ相手先別の金額が10 万円以上のものについて記入してください。ただし、税金の還付金については、その金額が10 万円未満であってもすべて記入してください。


今まで営業外の項目を雑収入や雑損失で処理していたので、
注書の文字通り記載していましたが、雑収入や雑損失の金額が
増えてきたため、具体的な科目に変更(受取手数料など)
にした場合は、記載が不要になるのでしょうか?

おそらく雑収入や雑損失は科目から内容が不明であるため内訳書で
明記するものだと思うので(個人的に)、記載不要だと思うのですが・・・・・

返信

3. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 23:19

せびら

常連さん

編集

おっしゃるとおり、具体的な科目に変更すれば記載は不要ではないかとも思われますが、わたくしなら、例示の科目であれば、「貸倒損失等」の「等」に該当し、内訳10万円以上については、記載すべきと思います。最終的には税務署にお聞きしてお決めください。

理由:
「受取手数料」科目は、日商簿記では正規の勘定科目ですが何の受取手数料か、具体的科目名としては内容不明な科目です。

そのためか、販管費としている「支払手数料」ほどには一般的にはなじみの薄い科目と感じるのはわたくしだけでしょうか。
証券、不動産、サービス業などでは、「売上手数料」科目を本来の売上科目として使用しています。それについては、業種を見ればどのような内容の手数料かおおよそ見当がつきます。

ところが、この科目を事業外に使用すると、会社として実際に使用例もありますが、ある年度限りの特別、例外的な収益であることは察しがつくが、内容は雑収入以上に気になります。

手元に3社の会計ソフトがあります。予めソフト会社が設定した登録科目のリストを見ても、この科目は見当たらないのも納得できるような気がします。(科目追加はもちろんできます。)
せめて実務の上では、「××受取手数料」と表示すれば、悩みは解消できるのではないかと思います。

おっしゃるとおり、具体的な科目に変更すれば記載は不要ではないかとも思われますが、わたくしなら、例示の科目であれば、「貸倒損失等」の「等」に該当し、内訳10万円以上については、記載すべきと思います。最終的には税務署にお聞きしてお決めください。

理由:
「受取手数料」科目は、日商簿記では正規の勘定科目ですが何の受取手数料か、具体的科目名としては内容不明な科目です。

そのためか、販管費としている「支払手数料」ほどには一般的にはなじみの薄い科目と感じるのはわたくしだけでしょうか。
証券、不動産、サービス業などでは、「売上手数料」科目を本来の売上科目として使用しています。それについては、業種を見ればどのような内容の手数料かおおよそ見当がつきます。

ところが、この科目を事業外に使用すると、会社として実際に使用例もありますが、ある年度限りの特別、例外的な収益であることは察しがつくが、内容は雑収入以上に気になります。

手元に3社の会計ソフトがあります。予めソフト会社が設定した登録科目のリストを見ても、この科目は見当たらないのも納得できるような気がします。(科目追加はもちろんできます。)
せめて実務の上では、「××受取手数料」と表示すれば、悩みは解消できるのではないかと思います。

返信

4. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/26 23:52

かめへん

神の領域

編集

確かに、内訳書に関しては、詳しい手引きのようなものは無いだけに、悩む所ですよね。

雑収入等の科目ではなく、はっきりと明示した科目について、内訳書に記載しなかったとしても、提出した後で特に言われる事はないものとは思います。

しかしながら、税務署としては、おそらく、別科目であっても、営業外収益・費用、特別利益・損失に該当する項目について、記載を要求しているものと思われますので、基本的には、それらに該当するものは、全て記載すべきのような気がします。
(欄外の注書きには、固定資産売却益も含まれていますよね、科目名で取引の内容は示されていますから、受取手数料も同じ事のような気がします。)

要は、損益計算書の営業利益より後ろの部分は、会社によって何が含まれているのかわかり難いので、あえて内訳書への記載を要求して、税務署側の資料としているのでは、という気がします。

確かに、内訳書に関しては、詳しい手引きのようなものは無いだけに、悩む所ですよね。

雑収入等の科目ではなく、はっきりと明示した科目について、内訳書に記載しなかったとしても、提出した後で特に言われる事はないものとは思います。

しかしながら、税務署としては、おそらく、別科目であっても、営業外収益・費用、特別利益・損失に該当する項目について、記載を要求しているものと思われますので、基本的には、それらに該当するものは、全て記載すべきのような気がします。
(欄外の注書きには、固定資産売却益も含まれていますよね、科目名で取引の内容は示されていますから、受取手数料も同じ事のような気がします。)

要は、損益計算書営業利益より後ろの部分は、会社によって何が含まれているのかわかり難いので、あえて内訳書への記載を要求して、税務署側の資料としているのでは、という気がします。

返信

5. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/27 00:04

せびら

常連さん

編集

kamehenさん、こんばんは。
いつもお世話になります。

先ほど、受取手数料は内容が分りにくいので、それは記載すべきと書き、PCの電源を切りましたが、事業外等についてはすべて書くことを要請されていると追加しなければと、電源を入れたところです。
おっしゃるとおりと思います。

kamehenさん、こんばんは。
いつもお世話になります。

先ほど、受取手数料は内容が分りにくいので、それは記載すべきと書き、PCの電源を切りましたが、事業外等についてはすべて書くことを要請されていると追加しなければと、電源を入れたところです。
おっしゃるとおりと思います。

返信

6. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/27 00:32

karz

すごい常連さん

編集

財務諸表の表示科目が確かに受取手数料だと
何の手数料かわかりませんね・・

実際には毎月発生する販売手数料{自販機設置手数料や代理店手数料)を雑収入で経理していました。
#そのままでも良かったかも(汗

1.受取手数料&内訳明細書に記載←こちらの方が良さそうかも
2.具体的にわかる表示科目に変更する
3.重要性から考えて雑収入&内訳明細書に記載

どれかの案で考えてみます。

申告書の手引きを何冊か調べてみましたが、内訳明細に関しては見つからなくて、困っていたので助かりました。

財務諸表の表示科目が確かに受取手数料だと
何の手数料かわかりませんね・・

実際には毎月発生する販売手数料{自販機設置手数料や代理店手数料)を雑収入で経理していました。
#そのままでも良かったかも(汗

1.受取手数料&内訳明細書に記載←こちらの方が良さそうかも
2.具体的にわかる表示科目に変更する
3.重要性から考えて雑収入&内訳明細書に記載

どれかの案で考えてみます。

申告書の手引きを何冊か調べてみましたが、内訳明細に関しては見つからなくて、困っていたので助かりました。

返信

7. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/27 00:52

karz

すごい常連さん

編集

回答ありがとうございます。

注書を読む限り(あくまでも名称)、雑収入(雑益)、雑損失(雑損)、固定資産売却損益(特別損益の部の例)、貸倒損失等とあり
内訳がわからない営業外損益と特別損益に限定されているものかなと予想していました。

しかし実際に貸倒損失は販管費もあるので、あくまでも限定ではなく、一般的に営業利益より後ろの部分+αを要求していると考えた方が良さそうですね。
販管費まで考えるとさらにキリが無いような感じがしますね・・

重要性なんて考え方がありません?から全部記載すれば
税務署としては助かるものだとは思いますが・・
(できるだけ省きたいのが本音)

また税務署に聞いてみたいと思います。

回答ありがとうございます。

注書を読む限り(あくまでも名称)、雑収入(雑益)、雑損失(雑損)、固定資産売却損益(特別損益の部の例)、貸倒損失等とあり
内訳がわからない営業外損益と特別損益に限定されているものかなと予想していました。

しかし実際に貸倒損失は販管費もあるので、あくまでも限定ではなく、一般的に営業利益より後ろの部分+αを要求していると考えた方が良さそうですね。
販管費まで考えるとさらにキリが無いような感じがしますね・・

重要性なんて考え方がありません?から全部記載すれば
税務署としては助かるものだとは思いますが・・
(できるだけ省きたいのが本音)

また税務署に聞いてみたいと思います。

返信

8. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/27 00:57

かめへん

神の領域

編集

>しかし実際に貸倒損失は販管費もあるので、あくまでも限定ではなく、一般的に営業利益より後ろの部分+αを要求していると考えた方が良さそうですね。

あぁ、確かに、そんな感じかもですね。

>重要性なんて考え方がありません?から全部記載すれば
>税務署としては助かるものだとは思いますが・・
>(できるだけ省きたいのが本音)

そうですね、わかります、税務署側としては、なるべく全部書いてもらいたいものとは思いますが、現実には、ある程度、内容が明示されている科目については、記載を省略している会社も少なくないものとは思います。

>しかし実際に貸倒損失は販管費もあるので、あくまでも限定ではなく、一般的に営業利益より後ろの部分+αを要求していると考えた方が良さそうですね。

あぁ、確かに、そんな感じかもですね。

>重要性なんて考え方がありません?から全部記載すれば
>税務署としては助かるものだとは思いますが・・
>(できるだけ省きたいのが本音)

そうですね、わかります、税務署側としては、なるべく全部書いてもらいたいものとは思いますが、現実には、ある程度、内容が明示されている科目については、記載を省略している会社も少なくないものとは思います。

返信

9. Re: 勘定科目内訳明細書の記載について

2007/10/27 11:15

karz

すごい常連さん

編集

sebiraさん、kamehenさん
たびたび回答ありがとうございます。

事業外+αで、内容金額等を加味して記載したいと思います。


変わった質問をする時があると思いますが
その時はお願いしますm(__)m

sebiraさん、kamehenさん
たびたび回答ありがとうございます。

事業外+αで、内容金額等を加味して記載したいと思います。


変わった質問をする時があると思いますが
その時はお願いしますm(__)m

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています