•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

中古建物の耐用年数について

質問 回答受付中

中古建物の耐用年数について

2006/03/13 17:50

tetu2525

おはつ

回答数:1

編集

鉄骨鉄筋コンクリ造の中古建物を購入しようと思っております。

鉄骨鉄筋コンクリ造又は鉄筋コンクリ造
住宅用 47年 (平成10年3月31日以前のものは60年)

と耐用年数表に記載されていました。

購入予定の建物は、昭和53年3月の建物です。

中古資産は
対応年数−(経過年数×80%)
だと思うのですが、
これからの中古購入ですと耐用年数を47年として考えていいのでしょうか?それとも60年としなければいけないのでしょうか?

47年の場合
47年−(28年×80%=22.4年)
=24.6≒25年
でよろしいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

鉄骨鉄筋コンクリ造の中古建物を購入しようと思っております。

鉄骨鉄筋コンクリ造又は鉄筋コンクリ造
住宅用 47年 (平成10年3月31日以前のものは60年)

と耐用年数表に記載されていました。

購入予定の建物は、昭和53年3月の建物です。

中古資産は
対応年数−(経過年数×80%)
だと思うのですが、
これからの中古購入ですと耐用年数を47年として考えていいのでしょうか?それとも60年としなければいけないのでしょうか?

47年の場合
47年−(28年×80%=22.4年)
=24.6≒25年
でよろしいでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 中古建物の耐用年数について

2006/03/22 12:26

smooz

積極参加

編集

ウチで使っている耐用年数表(平成17年版)には、
>(平成10年3月31日以前のものは60年)
という記述がありませんでした。

ご質問の条件だと、23年になると思います。
ただし、取得してから、使用可能にするまでに発生した費用が大きいと、耐用年数が変化するようですね。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/5404.htm

に、耐用年数の算出方法に記述があるので、参照してみて下さい。

ウチで使っている耐用年数表(平成17年版)には、
>(平成10年3月31日以前のものは60年)
という記述がありませんでした。

ご質問の条件だと、23年になると思います。
ただし、取得してから、使用可能にするまでに発生した費用が大きいと、耐用年数が変化するようですね。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/5404.htm

に、耐用年数の算出方法に記述があるので、参照してみて下さい。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています