•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

特別徴収について

質問 回答受付中

特別徴収について

2005/06/01 15:49

imamu

ちょい参加

回答数:2

編集

住民税の特別徴収について確認したいことがありまして、
よろしくお願いいたします。

途中入社した人が、例えばフリーだったりして
翌年3月に自分で確定申告をする場合でも、会社としては、
翌年1月に、この人の給与支払報告書を
市区町村に提出するものなのでしょうか?


昨年入社した人が、昨年半ばまでフリーとして働いていました。
自分で3月に確定申告をする、と聞いていたので、
給与支払報告書を市区町村に提出する必要がない、
と思ってしまい、提出しませんでした。

5月になり、他の市区町村からは税額通知書と納付書が届くのに、
この人の書類は来ないなーと思って役所に問い合わせたところ、
「普通徴収扱いになっている」といわれ、
あわてて特別徴収に切り替え手続きをしました。

私は確定申告時に、特別徴収にするかどうか本人が
申請するものなのかと思っていましたが
間違っていたのでしょうか・・・(><)

住民税の特別徴収について確認したいことがありまして、
よろしくお願いいたします。

途中入社した人が、例えばフリーだったりして
翌年3月に自分で確定申告をする場合でも、会社としては、
翌年1月に、この人の給与支払報告書を
市区町村に提出するものなのでしょうか?


昨年入社した人が、昨年半ばまでフリーとして働いていました。
自分で3月に確定申告をする、と聞いていたので、
給与支払報告書を市区町村に提出する必要がない、
と思ってしまい、提出しませんでした。

5月になり、他の市区町村からは税額通知書と納付書が届くのに、
この人の書類は来ないなーと思って役所に問い合わせたところ、
普通徴収扱いになっている」といわれ、
あわてて特別徴収に切り替え手続きをしました。

私は確定申告時に、特別徴収にするかどうか本人が
申請するものなのかと思っていましたが
間違っていたのでしょうか・・・(><)

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 特別徴収について

2005/06/01 16:30

かめへん

神の領域

編集

まず、給与支払報告書については、基本的には、本人が確定申告するかしないかには関わらず、全員について提出すべきものです。

ただ、従来は、1月1日に在職している人については全員、前年分を提出しなければならず、中途退職者については必須ではなかったのですが、いわゆるフリーターやパート等への課税漏れを防ぐ観点から、3月末の国会において、これらの者については年末に在職していなくても提出しなければならないように改正が決まりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000084-kyodo-pol

いずれにしても今回のケースは、年末にも在職していた事でしょうし、本来は給与支払報告書を提出しなければならなかった事になります。

住民税の特別徴収は、給与支払報告書の提出に基づいて決定されるもので、確定申告では、最終的な税額が決まるのみであります。
確定申告書には、給与以外の所得について、特別徴収に含めるか、その分だけ普通徴収にするか、を選択する部分はありますが、そもそもの給与所得について選択する部分はありません。

結局、所得税で言うところの源泉徴収義務者、住民税で言うところの特別徴収義務者である会社が、給与については報告すべき事となっている訳ですので、そういう事になると思います。

まず、給与支払報告書については、基本的には、本人が確定申告するかしないかには関わらず、全員について提出すべきものです。

ただ、従来は、1月1日に在職している人については全員、前年分を提出しなければならず、中途退職者については必須ではなかったのですが、いわゆるフリーターやパート等への課税漏れを防ぐ観点から、3月末の国会において、これらの者については年末に在職していなくても提出しなければならないように改正が決まりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000084-kyodo-pol

いずれにしても今回のケースは、年末にも在職していた事でしょうし、本来は給与支払報告書を提出しなければならなかった事になります。

住民税の特別徴収は、給与支払報告書の提出に基づいて決定されるもので、確定申告では、最終的な税額が決まるのみであります。
確定申告書には、給与以外の所得について、特別徴収に含めるか、その分だけ普通徴収にするか、を選択する部分はありますが、そもそもの給与所得について選択する部分はありません。

結局、所得税で言うところの源泉徴収義務者、住民税で言うところの特別徴収義務者である会社が、給与については報告すべき事となっている訳ですので、そういう事になると思います。

返信

2. Re: 特別徴収について

2005/06/01 17:50

imamu

ちょい参加

編集

>住民税で言うところの特別徴収義務者である会社が、
>給与については報告すべき事となっている

詳しく説明をありがとうございます。
なんとなくルーチンにやっていたので
「!?」とあせってしまいました。
基本的なことをもう一度丁寧に確認してやらなくては、と
反省です・・・。

ありがとうございました。

>住民税で言うところの特別徴収義務者である会社が、
>給与については報告すべき事となっている

詳しく説明をありがとうございます。
なんとなくルーチンにやっていたので
「!?」とあせってしまいました。
基本的なことをもう一度丁寧に確認してやらなくては、と
反省です・・・。

ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています