•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

通勤定期について

質問 回答受付中

通勤定期について

2005/05/24 08:53

taka_m2181

ちょい参加

回答数:9

編集

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜9件 (全9件)
| 1 |

1. Re: 通勤定期について

2005/05/24 12:55

miki

すごい常連さん

編集

当社は 旅費交通費 ですが
会社により 通勤費という科目にして
業務上での旅費交通費と区別している場合もあります。

当社は 旅費交通費 ですが
会社により 通勤費という科目にして
業務上での旅費交通費と区別している場合もあります。

返信

2. Re: 通勤定期について

2005/05/24 13:03

aiai

ちょい参加

編集

うちは、通勤費ですよ。

うちは、通勤費ですよ。

返信

3. Re: 通勤定期について

2005/05/24 13:58

おはつ

編集

私のところは、旅費交通費デス。

私のところは、旅費交通費デス。

返信

4. Re: 通勤定期について

2005/05/24 14:20

ごん

常連さん

編集

taka_m2181さん、こんにちは。

当社は、給料手当で処理しています。
どの科目で処理しようとも、実態は何なのかを把握できるように
しておけば良いんじゃないでしょうか?

どの科目で処理しても、そこに通勤交通費がいくら入ってるから
その金額なんだという認識が出来れば問題ないと思います。

どの科目を使うかは、会社の判断だと思いますよ。

当社の場合は、社員を雇用するにあたって給与と同じく絶対にかかる
費用という観点から給料手当てに含めています。

taka_m2181さん、こんにちは。

当社は、給料手当で処理しています。
どの科目で処理しようとも、実態は何なのかを把握できるように
しておけば良いんじゃないでしょうか?

どの科目で処理しても、そこに通勤交通費がいくら入ってるから
その金額なんだという認識が出来れば問題ないと思います。

どの科目を使うかは、会社の判断だと思いますよ。

当社の場合は、社員を雇用するにあたって給与と同じく絶対にかかる
費用という観点から給料手当てに含めています。

返信

5. Re: 通勤定期について

2005/05/24 14:44

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

編集

gonさんの言うことが全くその通りなのですが、
当社では課税対象額と非課税額がわかるようにしたいとゆー上司の意向で、
通勤費にしています。

gonさんの言うことが全くその通りなのですが、
当社では課税対象額と非課税額がわかるようにしたいとゆー上司の意向で、
通勤費にしています。

返信

6. Re: 通勤定期について

2005/05/25 10:59

ごん

常連さん

編集

yui2さん、こんにちは。

課税対象額と非課税対象額とを別ける為に科目を別にしてる
という事ですが、それは個人の所得税上の話ですよね。
給与計算で、通勤交通費がきちんと認識できれば問題ないと
思うんですが・・・

yui2さん、こんにちは。

課税対象額と非課税対象額とを別ける為に科目を別にしてる
という事ですが、それは個人の所得税上の話ですよね。
給与計算で、通勤交通費がきちんと認識できれば問題ないと
思うんですが・・・

返信

7. Re: 通勤定期について

2005/05/25 11:42

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

編集

言葉足りませんで申し訳ありませんでした。

>それは個人の所得税上の話ですよね。
そうです。
会社の経理上はあまり関係ない話なんですけど、
分けておきたいんだそうです。

言葉足りませんで申し訳ありませんでした。

>それは個人の所得税上の話ですよね。
そうです。
会社の経理上はあまり関係ない話なんですけど、
分けておきたいんだそうです。

返信

8. Re: 通勤定期について

2005/05/25 11:52

かめへん

神の領域

編集

基本的には、いずれの科目にしても、継続して適用されれば特に問題ないと思いますし、最初にgonさんが書かれているように、それぞれの会社の考え方により科目は変わってくるものとは思います。

ひとつだけ、補足しますと、通勤手当については、消費税においては、通常必要であると認められる部分については課税仕入となるため、処理をし易くするために、基本的に不課税として処理する給料手当とは分けて、旅費交通費や福利厚生費で処理されている会社が多いとは思います。
もちろん、給料手当で処理しても、消費税の区分をきちんとしておけば何ら問題はありませんが。

基本的には、いずれの科目にしても、継続して適用されれば特に問題ないと思いますし、最初にgonさんが書かれているように、それぞれの会社の考え方により科目は変わってくるものとは思います。

ひとつだけ、補足しますと、通勤手当については、消費税においては、通常必要であると認められる部分については課税仕入となるため、処理をし易くするために、基本的に不課税として処理する給料手当とは分けて、旅費交通費福利厚生費で処理されている会社が多いとは思います。
もちろん、給料手当で処理しても、消費税の区分をきちんとしておけば何ら問題はありませんが。

返信

9. Re: 通勤定期について

2005/05/25 14:19

taka_m2181

ちょい参加

編集

皆様こんにちわ。
たくさんのご意見を頂戴しまして、大変ありがとう
ございました。
非常に参考になりました。

基本的に「科目」に拘る必要性を私自身も強く感じて
はおりません。
但し、全体的なトレンドを知りたいがために今回投稿
させて頂きました。
しかしながら、給与手当てに含めれば、給与計算上の
社会保険料の計算が容易だよな・・・っとか、
そうすると所得税の非課税限度額への対応が難しいよ
な・・・っとか
更には消費税の申告に関してもひと工夫が必要かもな
・・・・、などの思いもよらない議論が手できたのは
実務に携わるが故の皆様からのご意見だったと思いま
す。
投稿頂きました皆様に深く感謝申し上げます。m(__)m

皆様こんにちわ。
たくさんのご意見を頂戴しまして、大変ありがとう
ございました。
非常に参考になりました。

基本的に「科目」に拘る必要性を私自身も強く感じて
はおりません。
但し、全体的なトレンドを知りたいがために今回投稿
させて頂きました。
しかしながら、給与手当てに含めれば、給与計算上の
社会保険料の計算が容易だよな・・・っとか、
そうすると所得税の非課税限度額への対応が難しいよ
な・・・っとか
更には消費税の申告に関してもひと工夫が必要かもな
・・・・、などの思いもよらない議論が手できたのは
実務に携わるが故の皆様からのご意見だったと思いま
す。
投稿頂きました皆様に深く感謝申し上げます。m(__)m

返信

1件〜9件 (全9件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています