jojo

積極参加

回答数:4

編集

県道拡幅工事に伴い、下記内容の補償金と証明書を受取りました。
法人税課税の特例(5000万控除)と消費税の課不についてお尋ねします。
1.建物移転補償  3100万円
2.工作物移転補償  100万円
3.動産移転補償   30万円
4.移転雑費     280万円
5.営業休止補償   90万円
合計       3600万円

拡幅工事に引っ掛かる部分の建物を切断し、その断面の修理のみならず、既存建物全体の耐震補強工事と増改築をしました。つまり他の場所には移転していません。なお、土地は借地です。
h21年3月に半額の1800万円を受取り(仮受金経理)、8月31日が決算日で、9月に残金を受取り、工事の完成は10月になります。

そこで質問ですが、
イ)1〜4は移転補償金という名目になっていますが、収用等の課税の特例を受けることはできないのでしょうか。
ロ)8月の決算に5の営業休止補償金の月数按分額を計上すべきでしょうか。
ハ)1〜5について消費税はかかりますか。(簡易の場合何種になりますか)

県道拡幅工事に伴い、下記内容の補償金と証明書を受取りました。
法人税課税の特例(5000万控除)と消費税の課不についてお尋ねします。
1.建物移転補償  3100万円
2.工作物移転補償  100万円
3.動産移転補償   30万円
4.移転雑費     280万円
5.営業休止補償   90万円
合計       3600万円

拡幅工事に引っ掛かる部分の建物を切断し、その断面の修理のみならず、既存建物全体の耐震補強工事と増改築をしました。つまり他の場所には移転していません。なお、土地は借地です。
h21年3月に半額の1800万円を受取り(仮受金経理)、8月31日が決算日で、9月に残金を受取り、工事の完成は10月になります。

そこで質問ですが、
イ)1〜4は移転補償金という名目になっていますが、収用等の課税の特例を受けることはできないのでしょうか。
ロ)8月の決算に5の営業休止補償金の月数按分額を計上すべきでしょうか。
ハ)1〜5について消費税はかかりますか。(簡易の場合何種になりますか)