•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

賞与算定期間の変更と賞与の計上日について

質問 回答受付中

賞与算定期間の変更と賞与の計上日について

2008/12/29 14:49

yagamami

積極参加

回答数:4

編集

毎度毎度お世話になっております。
賞与についてお尋ねします。

弊社は5月決算で、会社自体は3年前からありましたが、
事業を開始したのは今年の4月からです。
私が入社したのも、経理を担当することになったのも
今年の4月からです。(それ以前は全くの経理未経験者です)

8月に初めての賞与を支給することになったのですが、
決算の処理をしているときに賞与引当金なるものを会計上
計上しないといけないらしいということを本で知りました。
当期に属する賞与と翌期に属する賞与を分けて、当期分を
賞与引当金として計上する、ということでしたが、当時
賞与を8月と12月に支給するということしか決まって
いなかったため、1〜6月分を8月に、7〜12月分を12月に
支給することにしようと考え、支給予定額の6分の5を
賞与引当金にあてました。

12月、冬期賞与を支給する段になり、ふと「賞与算定期間
を12月〜5月と6月〜11月と分けた方が、決算のときに
案分計算しなくていいから楽なのでは」と思い立ち、その期間で
賞与計算してしまいました。
(その分当期の経費が増えることにはなりますが)

よって、今期は1〜6月を夏期賞与として、6月〜11月を
冬期賞与として支給したことになり、1か月かぶらせて
しまいました。(幸い賞与算定の基準は欠勤数と勤務態度のみ
であり、6月に欠勤した人はいないため、それによる不利益を
被った職員はいないと思われます)

そこで質問です。賞与算定期間を変更するときはどのような手続き
を踏む必要があるのでしょうか。
また、上記のように賞与算定期間がかぶることについて何か
問題はあるでしょうか。その他、賞与算定期間を変更することに
対する問題点等ありましたらご教授ください。

それと、前回の賞与の際は、支給日に経理ソフトに
 賞与引当金/現金預金
 賞与
と計上したのですが、月次決算を行っていない場合、
この費用計上処理は賞与算定期間の末日付で行うべきなの
でしょうか。それとも支給日でよいのでしょうか。

長く、かつ分かりにくくて大変申し訳ありませんが
お助けいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

毎度毎度お世話になっております。
賞与についてお尋ねします。

弊社は5月決算で、会社自体は3年前からありましたが、
事業を開始したのは今年の4月からです。
私が入社したのも、経理を担当することになったのも
今年の4月からです。(それ以前は全くの経理未経験者です)

8月に初めての賞与を支給することになったのですが、
決算の処理をしているときに賞与引当金なるものを会計上
計上しないといけないらしいということを本で知りました。
当期に属する賞与と翌期に属する賞与を分けて、当期分を
賞与引当金として計上する、ということでしたが、当時
賞与を8月と12月に支給するということしか決まって
いなかったため、1〜6月分を8月に、7〜12月分を12月に
支給することにしようと考え、支給予定額の6分の5を
賞与引当金にあてました。

12月、冬期賞与を支給する段になり、ふと「賞与算定期間
を12月〜5月と6月〜11月と分けた方が、決算のときに
案分計算しなくていいから楽なのでは」と思い立ち、その期間で
賞与計算してしまいました。
(その分当期の経費が増えることにはなりますが)

よって、今期は1〜6月を夏期賞与として、6月〜11月を
冬期賞与として支給したことになり、1か月かぶらせて
しまいました。(幸い賞与算定の基準は欠勤数と勤務態度のみ
であり、6月に欠勤した人はいないため、それによる不利益を
被った職員はいないと思われます)

そこで質問です。賞与算定期間を変更するときはどのような手続き
を踏む必要があるのでしょうか。
また、上記のように賞与算定期間がかぶることについて何か
問題はあるでしょうか。その他、賞与算定期間を変更することに
対する問題点等ありましたらご教授ください。

それと、前回の賞与の際は、支給日に経理ソフトに
 賞与引当金現金預金
 賞与
と計上したのですが、月次決算を行っていない場合、
この費用計上処理は賞与算定期間の末日付で行うべきなの
でしょうか。それとも支給日でよいのでしょうか。

長く、かつ分かりにくくて大変申し訳ありませんが
お助けいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

この質問に回答
回答

Re: 賞与算定期間の変更と賞与の計上日について

2009/01/05 13:43

dodo

常連さん

編集

まずは、yagamamiさんの会社の「賞与規定」を確認してみてはいかがでしょうか?一般的な会社の賞与規定には、賞与の支給対象、支給時期、算定期間、支給金額の算定方法等が定められているはずです。賞与引当金を計上する場合も、これらの規定に則って引当金額を見積もり計上するのが一般的な方法ではないかと思います。(「賞与算定期間を変更する」という表現にすごく違和感があるのですが、、、規定自体を変更したいということでしょうか?)

なお、引当金については、企業会計原則において以下のように計上要件が定めれています。

「将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。(企業会計原則注解注18)」

・将来の特定の費用又は損失であること
・その発生が当期以前の事象に起因していること
・発生の可能性が高いこと
・その金額を合理的に見積もることができること

上記の4つの条件を全て満たした場合、原則として引当金を計上する必要があります。賞与であるからといって無条件に引当金を計上できる訳ではありません。
(単純に言ってしまえば、賞与引当金を計上できるかどうかのポイントは、「賞与規定が整備されているかどうか」ということになるのではないかと思います。経営陣がお手盛りで賞与の支給の有無や金額を決めているような場合は引当金の計上ができないケースもあると思います。)

まずは、yagamamiさんの会社の「賞与規定」を確認してみてはいかがでしょうか?一般的な会社の賞与規定には、賞与の支給対象、支給時期、算定期間、支給金額の算定方法等が定められているはずです。賞与引当金を計上する場合も、これらの規定に則って引当金額を見積もり計上するのが一般的な方法ではないかと思います。(「賞与算定期間を変更する」という表現にすごく違和感があるのですが、、、規定自体を変更したいということでしょうか?)

なお、引当金については、企業会計原則において以下のように計上要件が定めれています。

「将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。(企業会計原則注解注18)」

・将来の特定の費用又は損失であること
・その発生が当期以前の事象に起因していること
・発生の可能性が高いこと
・その金額を合理的に見積もることができること

上記の4つの条件を全て満たした場合、原則として引当金を計上する必要があります。賞与であるからといって無条件に引当金を計上できる訳ではありません。
(単純に言ってしまえば、賞与引当金を計上できるかどうかのポイントは、「賞与規定が整備されているかどうか」ということになるのではないかと思います。経営陣がお手盛りで賞与の支給の有無や金額を決めているような場合は引当金の計上ができないケースもあると思います。)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 yagamami 2008/12/29 14:49
1
Re: 賞与算定期間の変更と賞与の計上日について
dodo 2009/01/05 13:43
2 yagamami 2009/01/06 17:16
3 dodo 2009/01/07 14:08
4 yagamami 2009/01/09 23:10