•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ホームページ作成費の処理

質問 回答受付中

ホームページ作成費の処理

2007/05/15 18:29

tactac

積極参加

回答数:2

編集

身内だけの零細企業です。
親戚のパソコンに詳しい人に、
ホームページの作成とデータベースのシステムを依頼しました。
その人は、特に法人として活動しているわけではなく、
知り合いから頼まれれば、仕事をする程度なのですが、
支払った代金を外注費で処理しようと思っています。
請求書も領収書も、もらっています。

*あきらかに雇用関係にはないので、外注費で問題ないでしょうか?
*外注費であれば、合計金額に消費税も含まれていると考えて良いでしょうか?
度々、機能を追加してもらったので、3ヶ月に渡り、何枚かの請求書をもらっていますが、
*金額が大きい場合、資産として計上する必要があるのでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。

身内だけの零細企業です。
親戚のパソコンに詳しい人に、
ホームページの作成とデータベースのシステムを依頼しました。
その人は、特に法人として活動しているわけではなく、
知り合いから頼まれれば、仕事をする程度なのですが、
支払った代金を外注費で処理しようと思っています。
請求書も領収書も、もらっています。

*あきらかに雇用関係にはないので、外注費で問題ないでしょうか?
*外注費であれば、合計金額に消費税も含まれていると考えて良いでしょうか?
度々、機能を追加してもらったので、3ヶ月に渡り、何枚かの請求書をもらっていますが、
*金額が大きい場合、資産として計上する必要があるのでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: ホームページ作成費の処理

2007/05/20 13:02

tactac

積極参加

編集

ZELDAさん、レスありがとうございます。
返信おそくなりました。
リンク部分なども読み、いろいろ勉強させて頂きました。

ホームページ作成費については、
ホームページ作成を業としてはいないのと、
ホームページそのものにはプログラムは含まれていないので、
広告宣伝費または外注費という事になるようですね。

広告宣伝費として処理する場合と、
外注費で処理する場合とあるようですが、
処理の仕方で何か影響があるのでしょうか?
いずれにせよ、一括経費で処理できそうなので良かったです。

データベースシステムについては、顧客台帳等を作ってもらいました。
これは、ソフトウェアのリンクを参考にさせて頂きました。
10万円以上なら、ソフトウェアの科目で資産計上、
10万円未満なら、消耗品費で費用計上という事のようですね。

顧客台帳の作成の後に、実際の顧客データの入力もしてもらいました。
入力に関する費用については、科目は何が適当でしょうか?
度々の質問になりますが、よろしくお願い致します。

ZELDAさん、レスありがとうございます。
返信おそくなりました。
リンク部分なども読み、いろいろ勉強させて頂きました。

ホームページ作成費については、
ホームページ作成を業としてはいないのと、
ホームページそのものにはプログラムは含まれていないので、
広告宣伝費または外注費という事になるようですね。

広告宣伝費として処理する場合と、
外注費で処理する場合とあるようですが、
処理の仕方で何か影響があるのでしょうか?
いずれにせよ、一括経費で処理できそうなので良かったです。

データベースシステムについては、顧客台帳等を作ってもらいました。
これは、ソフトウェアのリンクを参考にさせて頂きました。
10万円以上なら、ソフトウェアの科目で資産計上、
10万円未満なら、消耗品費で費用計上という事のようですね。

顧客台帳の作成の後に、実際の顧客データの入力もしてもらいました。
入力に関する費用については、科目は何が適当でしょうか?
度々の質問になりますが、よろしくお願い致します。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 tactac 2007/05/15 18:29
1 ZELDA 2007/05/16 10:39
2
Re: ホームページ作成費の処理
tactac 2007/05/20 13:02