•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

税務的に問題あり?!でしょうか?

質問 回答受付中

税務的に問題あり?!でしょうか?

2006/09/11 11:48

JUNJUN

おはつ

回答数:7

編集

以前こちらでお世話になったことがあり、また質問させていただきたく掲載させていただきました。今回、転職した先の会計処理です。
日本法人A(AはB国にある親会社の100%子会社)に在籍する社員が日本国内で営業活動を行って売上げをあげていますが、この売上をAではなく、全額B国にある親会社に計上しています。
ちなみに、顧客との売買契約については顧客とB国にある親会社との間に結ばれております。また、費用(Aの社員の人件費を含む)はすべてAで計上されており、つまり損益計算書上、売上ゼロ、費用が計上されており赤字決算で法人税の申告もこれで行っており税金は一切収めておりません。これって税務的にみて正しい処理なのでしょうか?契約当事者が日本法人ではなくても実質的に日本法人の所属の社員により営業活動になることから日本法人の売上として認識・計上をしなければならないのではないでしょうか?また、AとBの間にはコミッションや売上等の関係会社の取引も会計上一切ありません。
ちなみに親会社はいわゆる「タックスヘイブン」を言われる国・地域にある会社です。

以前こちらでお世話になったことがあり、また質問させていただきたく掲載させていただきました。今回、転職した先の会計処理です。
日本法人A(AはB国にある親会社の100%子会社)に在籍する社員が日本国内で営業活動を行って売上げをあげていますが、この売上をAではなく、全額B国にある親会社に計上しています。
ちなみに、顧客との売買契約については顧客とB国にある親会社との間に結ばれております。また、費用(Aの社員の人件費を含む)はすべてAで計上されており、つまり損益計算書上、売上ゼロ、費用が計上されており赤字決算で法人税の申告もこれで行っており税金は一切収めておりません。これって税務的にみて正しい処理なのでしょうか?契約当事者が日本法人ではなくても実質的に日本法人の所属の社員により営業活動になることから日本法人の売上として認識・計上をしなければならないのではないでしょうか?また、AとBの間にはコミッションや売上等の関係会社の取引も会計上一切ありません。
ちなみに親会社はいわゆる「タックスヘイブン」を言われる国・地域にある会社です。

この質問に回答
回答

Re: 税務的に問題あり?!でしょうか?

2006/09/13 07:45

PTA

すごい常連さん

編集

ほぼ間違いなく利益移転になると思います。
親会社が当該収益を獲得するために要する費用を
子会社が一方的に負担しているに過ぎないのでは?
単純に、費用と収益が対応していません。
日本法人における営業マンの経費は、
親会社が負担すべき費用として損金否認となるように思います。

当該営業マンは日本法人と雇用契約か請負契約を結んでいるのでしょうか。
業務内容はどうなっているのでしょうか?
日本法人の指揮命令のもとに勤務し、
親会社の委託業務を遂行あるいは代行するということでしょうか?
であれば、親会社は、日本法人に相当の報酬を支払わなければマズイと思います。
親会社と日本法人との当該ビジネスに関する契約書はありますか?
何もなければ、いよいよ恣意的な利益操作という疑惑がかけられるでしょう。

未だ調査に入られたことがないのでしょうか。
私の心配がまったくの的外れで、杞憂であればめでたし。
お騒がせして申し訳ありません・・・ですが、
もし、最悪の場合、重加算税だけでは済まないかもしれません。
悪質と判定されたら経営者は刑務所かも。
親会社や日本法人の幹部はこのリスクを認識しているのでしょうか。
タックスヘイブンに親会社があるような法人なので、
それは百も承知で、既に十分に理論武装しているかもしれないですね。
後学のために、どのような理屈を用意されているかご教示いただきたいと思います。

ほぼ間違いなく利益移転になると思います。
親会社が当該収益を獲得するために要する費用を
子会社が一方的に負担しているに過ぎないのでは?
単純に、費用と収益が対応していません。
日本法人における営業マンの経費は、
親会社が負担すべき費用として損金否認となるように思います。

当該営業マンは日本法人と雇用契約か請負契約を結んでいるのでしょうか。
業務内容はどうなっているのでしょうか?
日本法人の指揮命令のもとに勤務し、
親会社の委託業務を遂行あるいは代行するということでしょうか?
であれば、親会社は、日本法人に相当の報酬を支払わなければマズイと思います。
親会社と日本法人との当該ビジネスに関する契約書はありますか?
何もなければ、いよいよ恣意的な利益操作という疑惑がかけられるでしょう。

未だ調査に入られたことがないのでしょうか。
私の心配がまったくの的外れで、杞憂であればめでたし。
お騒がせして申し訳ありません・・・ですが、
もし、最悪の場合、重加算税だけでは済まないかもしれません。
悪質と判定されたら経営者は刑務所かも。
親会社や日本法人の幹部はこのリスクを認識しているのでしょうか。
タックスヘイブンに親会社があるような法人なので、
それは百も承知で、既に十分に理論武装しているかもしれないですね。
後学のために、どのような理屈を用意されているかご教示いただきたいと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 JUNJUN 2006/09/11 11:48
1 ゆ- 2006/09/11 13:02
2 momonmo 2006/09/11 17:00
3 ron 2006/09/12 10:14
4 JUNJUN 2006/09/12 10:54
5 しかしか 2006/09/12 13:08
6 おけ 2006/09/12 22:52
7
Re: 税務的に問題あり?!でしょうか?
PTA 2006/09/13 07:45