•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

勤務全休者の社会保険料について

質問 回答受付中

勤務全休者の社会保険料について

2010/04/18 13:26

takodennen

おはつ

回答数:1

編集

未経験ながら先月から給与計算者として引継ぎを受けています。
給与計算ソフトを使用していますが、私傷病で3月まるまる欠勤しているかたがいます。
有給休暇は使用していません。
実労時間がゼロなので、給与金額はゼロ円になるのですが、こういうかたの社会保険料の徴収はどうなるのですか?
内容をみたらマイナス金額になっているので、給与とは別に現金で支払ってもらうのでしょうか?
給与規定をみてもよくわかりません…。

未経験ながら先月から給与計算者として引継ぎを受けています。
給与計算ソフトを使用していますが、私傷病で3月まるまる欠勤しているかたがいます。
有給休暇は使用していません。
実労時間がゼロなので、給与金額はゼロ円になるのですが、こういうかたの社会保険料の徴収はどうなるのですか?
内容をみたらマイナス金額になっているので、給与とは別に現金で支払ってもらうのでしょうか?
給与規定をみてもよくわかりません…。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 勤務全休者の社会保険料について

2010/04/18 16:13

efu

すごい常連さん

編集

病気や怪我により休業している間も社会保険料は発生します。
したがって給与はゼロでも社会保険料(雇用保険は支給額に料率を掛けて計算する為、支給額がゼロなら保険料もゼロとなります)は徴収しなければなりません。徴収していなくても納付はしなければなりませんから、会社は「立替金」として納付しているはずです。休業が短期間で終了し、復職が見込まれるのであれば復職してから徴収すればよいのですが、休業が長期になる、あるいは復職の可能性が低いのであればできるだけ早いうちに回収しないと回収モレや、回収時に莫大な金額になっていて回収不能になる場合があります。本人にお話して現金または振込みで支払ってもらいましょう。

それよりも無給となっているのですから傷病手当の申請は行なっていないのでしょうか? 傷病手当が受給できれば本人も保険料が払いやすくなりますから一度確認してください。

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

病気や怪我により休業している間も社会保険料は発生します。
したがって給与はゼロでも社会保険料(雇用保険は支給額に料率を掛けて計算する為、支給額がゼロなら保険料もゼロとなります)は徴収しなければなりません。徴収していなくても納付はしなければなりませんから、会社は「立替金」として納付しているはずです。休業が短期間で終了し、復職が見込まれるのであれば復職してから徴収すればよいのですが、休業が長期になる、あるいは復職の可能性が低いのであればできるだけ早いうちに回収しないと回収モレや、回収時に莫大な金額になっていて回収不能になる場合があります。本人にお話して現金または振込みで支払ってもらいましょう。

それよりも無給となっているのですから傷病手当の申請は行なっていないのでしょうか? 傷病手当が受給できれば本人も保険料が払いやすくなりますから一度確認してください。

http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています