•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

市県民税の特別徴収について

質問 回答受付中

市県民税の特別徴収について

2009/05/27 19:25

okich0902

積極参加

回答数:2

編集

いつもこちらで勉強させて頂いております。
当社では、今年度から市県民税の特別徴収をすることに
なりました。
各市町村から関係書類は届き、目を通したところ、
6月分からの月割額が記載されていたのですが、
6月分の給与からひかせてもらえばいいのでしょうか。

当社では毎月20日締め翌月5日で給与を支給にしており、
月を跨いでしまいます。そのため、保険料などと同じように
6月支払分の給与(5月分の給与)から月割額を
ひけばいいのでしょうか。

どちらから摘要になるのかわからず、困っております。
教えて頂ければ幸いです。

また今月中に納期の特例の手続きもする予定です。
納期の特例の手続きの書類も各市町村から届いているのですが、
この書類には、昨年12月〜5月までの総支給額を記載して、
各市町村に提出すればいいんでしょうか?

初めてのことで、どうしていいか分からず右往左往しております。ご教示の程、よろしくお願い致します。

いつもこちらで勉強させて頂いております。
当社では、今年度から市県民税の特別徴収をすることに
なりました。
各市町村から関係書類は届き、目を通したところ、
6月分からの月割額が記載されていたのですが、
6月分の給与からひかせてもらえばいいのでしょうか。

当社では毎月20日締め翌月5日で給与を支給にしており、
月を跨いでしまいます。そのため、保険料などと同じように
6月支払分の給与(5月分の給与)から月割額を
ひけばいいのでしょうか。

どちらから摘要になるのかわからず、困っております。
教えて頂ければ幸いです。

また今月中に納期の特例の手続きもする予定です。
納期の特例の手続きの書類も各市町村から届いているのですが、
この書類には、昨年12月〜5月までの総支給額を記載して、
各市町村に提出すればいいんでしょうか?

初めてのことで、どうしていいか分からず右往左往しております。ご教示の程、よろしくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 市県民税の特別徴収について

2009/05/29 09:22

okich0902

積極参加

編集

kaibashiraさん、分かりやすいご回答、ありがとうございます。
たしかに、自治体としてはちゃんと納付されていれば
どう控除しようが関係ないんでしょうね。
う〜ん。。。迷いますが、やりやすい方で、控除しようと
思います。
教えて頂きまして、ありがとうございました!!
またよろしくお願いします。

kaibashiraさん、分かりやすいご回答、ありがとうございます。
たしかに、自治体としてはちゃんと納付されていれば
どう控除しようが関係ないんでしょうね。
う〜ん。。。迷いますが、やりやすい方で、控除しようと
思います。
教えて頂きまして、ありがとうございました!!
またよろしくお願いします。

返信

2. Re: 市県民税の特別徴収について

2009/05/28 10:06

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

一応法律上は、六月から翌年五月まで
それぞれ給与の支払をする際毎月徴収し
その徴収した月の翌月の十日までに市町村に納入する、
ということになっているので、その通りにするなら
6月支払い分の給与から控除を始めることに
なると思います。
現実には、自治体としては期日に納付さえされれば
それがどういう形で本人の給与から控除されるかには
無関心といったところでしょう。

特例は利用したことがないので私からは何も申せません。

一応法律上は、六月から翌年五月まで
それぞれ給与の支払をする際毎月徴収し
その徴収した月の翌月の十日までに市町村に納入する、
ということになっているので、その通りにするなら
6月支払い分の給与から控除を始めることに
なると思います。
現実には、自治体としては期日に納付さえされれば
それがどういう形で本人の給与から控除されるかには
無関心といったところでしょう。

特例は利用したことがないので私からは何も申せません。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています