•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貯蔵品(消耗品)を処分するときの仕訳は?

質問 回答受付中

貯蔵品(消耗品)を処分するときの仕訳は?

2009/05/19 18:48

yagamami

積極参加

回答数:2

編集

いつもお世話になっております。
決算において使用しきれなかった消耗品や切手類を
「貯蔵品」勘定に振り替えることになっていますが、
そのことについて質問があります。

昨年度、会社専用の書類様式を印刷屋に依頼して
作成いただいたのですが、数量を発注者が誤って
一桁多く頼んでしまいました。
こちらの誤りであり、またいつか使うだろうから
と判断して、返品することなく受領しました。
決算時において、案の定9割がた余ったので、貯蔵品
に振り替えました。
そして1年経過し、相変わらず9割がた余ったまま
なのですが、社内にて様式を改めたいとの意見が
出てきました。おそらくその意見が通り、余っている
様式は処分することになるでしょう。(ゴミに出す
だけなので処分費用は特に掛かりません)

そこで質問です。このように使われなくなり処分する
消耗品の仕訳はどのように取り扱えばよいのでしょうか。
前期決算時に貯蔵品に振り替えたものを、今期初めに
消耗品費に再振替しましたが、そのまま何もしないで、
今期の費用のして処理してよいのでしょうか。

また、別件ですが、貯蔵品に振り替えるのは、数量が
どのくらいから振り替えねばならないのでしょうか。
例えば、1ケースに5箱入りパックが12パック入っている
ティッシュペーパーなどは、ケース単位、パック単位、箱単位
のいずれで処理すればよいのでしょうか。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

いつもお世話になっております。
決算において使用しきれなかった消耗品や切手類を
貯蔵品」勘定に振り替えることになっていますが、
そのことについて質問があります。

昨年度、会社専用の書類様式を印刷屋に依頼して
作成いただいたのですが、数量を発注者が誤って
一桁多く頼んでしまいました。
こちらの誤りであり、またいつか使うだろうから
と判断して、返品することなく受領しました。
決算時において、案の定9割がた余ったので、貯蔵品
に振り替えました。
そして1年経過し、相変わらず9割がた余ったまま
なのですが、社内にて様式を改めたいとの意見が
出てきました。おそらくその意見が通り、余っている
様式は処分することになるでしょう。(ゴミに出す
だけなので処分費用は特に掛かりません)

そこで質問です。このように使われなくなり処分する
消耗品の仕訳はどのように取り扱えばよいのでしょうか。
前期決算時に貯蔵品に振り替えたものを、今期初めに
消耗品費再振替しましたが、そのまま何もしないで、
今期の費用のして処理してよいのでしょうか。

また、別件ですが、貯蔵品に振り替えるのは、数量が
どのくらいから振り替えねばならないのでしょうか。
例えば、1ケースに5箱入りパックが12パック入っている
ティッシュペーパーなどは、ケース単位、パック単位、箱単位
のいずれで処理すればよいのでしょうか。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 貯蔵品(消耗品)を処分するときの仕訳は?

2009/05/20 12:46

yagamami

積極参加

編集

copapa様、ご回答ありがとうございました。
今回の件については、あまり表立たせたくないので、
そのまま消耗品費で行くことにします。

また、貯蔵品の振り替えは各事業所ごとにルール化でよい
とのことですので、やりやすい方法を考えていこうと思います。
(現在のところ消耗品の在庫は1ケースほどしかもたないように
していますので、ケース単位を社長に進言しようと思います)
ありがとうございました。

copapa様、ご回答ありがとうございました。
今回の件については、あまり表立たせたくないので、
そのまま消耗品費で行くことにします。

また、貯蔵品の振り替えは各事業所ごとにルール化でよい
とのことですので、やりやすい方法を考えていこうと思います。
(現在のところ消耗品の在庫は1ケースほどしかもたないように
していますので、ケース単位を社長に進言しようと思います)
ありがとうございました。

返信

2. Re: 貯蔵品(消耗品)を処分するときの仕訳は?

2009/05/20 09:47

編集

こんにちは。

期首に消耗品費へ振り替えたのであれば、
「雑損失/消耗品費」
として、損失(ロス)であるように費用勘定から損失勘定へ振り替えた方が流れが分かりやすいと思います。
ロスを表面に出したくないならば、そのままの消耗品費でもアリです。
損失科目は適宜ご選択くださいね。

また、貯蔵品への振替の基準ですが会社毎で様々な形態がありますので、これは御社でルール化していくことになります。
貯蔵品全体の帳簿残高が利益に与える影響や、細々した物を棚卸していく手間などを考えて、検討されてみてください。

こんにちは。

期首に消耗品費へ振り替えたのであれば、
「雑損失/消耗品費
として、損失(ロス)であるように費用勘定から損失勘定へ振り替えた方が流れが分かりやすいと思います。
ロスを表面に出したくないならば、そのままの消耗品費でもアリです。
損失科目は適宜ご選択くださいね。

また、貯蔵品への振替の基準ですが会社毎で様々な形態がありますので、これは御社でルール化していくことになります。
貯蔵品全体の帳簿残高が利益に与える影響や、細々した物を棚卸していく手間などを考えて、検討されてみてください。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています