•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上高について

質問 回答受付中

売上高について

2006/11/17 12:59

okich0902

積極参加

回答数:6

編集

経理初心者です。
総勘定元帳を見ていて、ふと疑問に思ったことがあったので、
教えて頂けるとありがたいです。

初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・
売上高の考え方について教えて頂ければと思います。
うちの会社は作業を行い、その翌月〜半年後に代金が入金されます。
元帳の売上高には毎月全て入金されてくる金額が記載されています。売上高は収入ということで、これでいいのだと思ったのですが・・・以前税務署の方に「売上にはその月に請求したものを入れるようにしてください」と言われたことがあったのを思い出し、その月にお客さんに請求した総額がその月の売上高なのかなとも思ってしまい・・・よく分からなくなりました。元帳は会計事務所の方にお願いしているので、間違いはないと思うのですが、ちょっと聞きづらくて・・・

お手すきのときで結構ですので、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

経理初心者です。
総勘定元帳を見ていて、ふと疑問に思ったことがあったので、
教えて頂けるとありがたいです。

初歩的な質問で恥ずかしいのですが・・・
売上高の考え方について教えて頂ければと思います。
うちの会社は作業を行い、その翌月〜半年後に代金が入金されます。
元帳の売上高には毎月全て入金されてくる金額が記載されています。売上高は収入ということで、これでいいのだと思ったのですが・・・以前税務署の方に「売上にはその月に請求したものを入れるようにしてください」と言われたことがあったのを思い出し、その月にお客さんに請求した総額がその月の売上高なのかなとも思ってしまい・・・よく分からなくなりました。元帳は会計事務所の方にお願いしているので、間違いはないと思うのですが、ちょっと聞きづらくて・・・

お手すきのときで結構ですので、教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. ありがとうございました!

2006/11/21 12:49

okich0902

積極参加

編集

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆さんからいろいろと教えて頂き、
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
やっぱりうちも期末で帳尻を合わせているようです。
ちょっと分かりにくいので、今度
会計事務所の方がいらしたら、聞いてみます。
本当にありがとうございました。
また分からないことがありましたら、
教えてください。よろしくお願いします。

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
皆さんからいろいろと教えて頂き、
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
やっぱりうちも期末で帳尻を合わせているようです。
ちょっと分かりにくいので、今度
会計事務所の方がいらしたら、聞いてみます。
本当にありがとうございました。
また分からないことがありましたら、
教えてください。よろしくお願いします。

返信

2. Re: 売上高について

2006/11/17 14:50

編集

こんにちは。

売上高の計上時期を、入金があった時点としているんでしょうか?
そうすると、ちょっと違ってきますね。

と、ここまで書いておいたのですが、野暮用で席を外していたら、すでにお二人が。。。がーーん

さてさて、簿記会計において売上等収益の計上時期は、相手に引き渡した時に計上するという、出荷基準とか引渡基準といわれる基準を用いています。
(kamehenさんは、税務での実務レベルからの見地と拝見しました)
そして、売上に対応する売掛金という財産を、貸借対照表へ計上するわけですから、その計上額はある程度固まった時期である必要があるので、引渡しただけでなく、さらに、相手の物の検収が終わった状態で計上するという、検収基準もあります。

また補足的に、作業期間が長い場合には、作業の進捗度に合わせて計上するという方法もあります。(これは、今回は別の話となります)

従いまして、売上の計上時期は、請求書の作成日とか発送日とかによることはなく、出荷、引渡や検収の事実があった日付によることになります。

こんにちは。

売上高の計上時期を、入金があった時点としているんでしょうか?
そうすると、ちょっと違ってきますね。

と、ここまで書いておいたのですが、野暮用で席を外していたら、すでにお二人が。。。がーーん

さてさて、簿記会計において売上等収益の計上時期は、相手に引き渡した時に計上するという、出荷基準とか引渡基準といわれる基準を用いています。
(kamehenさんは、税務での実務レベルからの見地と拝見しました)
そして、売上に対応する売掛金という財産を、貸借対照表へ計上するわけですから、その計上額はある程度固まった時期である必要があるので、引渡しただけでなく、さらに、相手の物の検収が終わった状態で計上するという、検収基準もあります。

また補足的に、作業期間が長い場合には、作業の進捗度に合わせて計上するという方法もあります。(これは、今回は別の話となります)

従いまして、売上の計上時期は、請求書の作成日とか発送日とかによることはなく、出荷、引渡や検収の事実があった日付によることになります。

返信

3. Re: 売上高について

2006/11/17 14:41

かめへん

神の領域

編集

>その場合は、請求書ベースで管理して、期末に売上計上されていない(=未回収)分のみを
>売掛金 xxx / 売上高 xxx
>として処理すると言うことになるのでしょうか?
>となると、請求書の管理が大変ですね☆

ほとんど、このケースは、請求書を管理するというより、ただ単に、月々は請求書等には目をつぶって(もちろん会計処理上の話ですが)、入金した時に売上計上していくだけの事で、決算の時だけに請求書から計上する、という事です。

>どの作業にどの経費がかかったかとか、分かりづらいような気もしますが・・・着目点が「月」ではなく「年度」であれば大きな問題ではないのでしょうか。

もちろん、その通りです、きちんと管理しようと思えば、毎月で処理すべきものですので。
一般的に、このパターンが多いのは、月々の経理処理には手をかけられなかったりという感じで、とりあえず最終的に申告できれば良い、という事で、最後に帳尻を合わせる、という感じのものですので。

>その場合は、請求書ベースで管理して、期末に売上計上されていない(=未回収)分のみを
売掛金 xxx / 売上高 xxx
>として処理すると言うことになるのでしょうか?
>となると、請求書の管理が大変ですね☆

ほとんど、このケースは、請求書を管理するというより、ただ単に、月々は請求書等には目をつぶって(もちろん会計処理上の話ですが)、入金した時に売上計上していくだけの事で、決算の時だけに請求書から計上する、という事です。

>どの作業にどの経費がかかったかとか、分かりづらいような気もしますが・・・着目点が「月」ではなく「年度」であれば大きな問題ではないのでしょうか。

もちろん、その通りです、きちんと管理しようと思えば、毎月で処理すべきものですので。
一般的に、このパターンが多いのは、月々の経理処理には手をかけられなかったりという感じで、とりあえず最終的に申告できれば良い、という事で、最後に帳尻を合わせる、という感じのものですので。

返信

4. Re: 売上高について

2006/11/17 14:30

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

>期中は現金主義で、売掛計上しなくて、
>期末に売掛金を計上されるケースは結構あります

そうなのですね!!
勉強になります。

その場合は、請求書ベースで管理して、期末に売上計上されていない(=未回収)分のみを

売掛金 xxx / 売上高 xxx

として処理すると言うことになるのでしょうか?

となると、請求書の管理が大変ですね☆

どの作業にどの経費がかかったかとか、分かりづらいような気もしますが・・・着目点が「月」ではなく「年度」であれば大きな問題ではないのでしょうか。

>期中は現金主義で、売掛計上しなくて、
>期末に売掛金を計上されるケースは結構あります

そうなのですね!!
勉強になります。

その場合は、請求書ベースで管理して、期末に売上計上されていない(=未回収)分のみを

売掛金 xxx / 売上高 xxx

として処理すると言うことになるのでしょうか?

となると、請求書の管理が大変ですね☆

どの作業にどの経費がかかったかとか、分かりづらいような気もしますが・・・着目点が「月」ではなく「年度」であれば大きな問題ではないのでしょうか。

返信

5. Re: 売上高について

2006/11/17 14:18

かめへん

神の領域

編集

売上高について、期中は現金主義で、売掛計上しなくて、期末に売掛金を計上されるケースは結構あります。

ですから、前期の元帳をご覧になってみて、期末に売掛金を計上していれば、税務上は特に問題ない事となります。
(期末に売掛計上していなくて、入金した都度にしか売上計上していなければ問題ありです。)

ただ、月々の正確な利益を知ろうと思えば、毎月売掛計上していった方が良いものとは思いますが。

売上高について、期中は現金主義で、売掛計上しなくて、期末に売掛金を計上されるケースは結構あります。

ですから、前期の元帳をご覧になってみて、期末に売掛金を計上していれば、税務上は特に問題ない事となります。
(期末に売掛計上していなくて、入金した都度にしか売上計上していなければ問題ありです。)

ただ、月々の正確な利益を知ろうと思えば、毎月売掛計上していった方が良いものとは思いますが。

返信

6. Re: 売上高について

2006/11/17 14:10

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

商品であれば出荷時に売上がたつことになると思います。
作業であれば、その作業が終了し請求書を作成した時点で売上高となると思うので、okich0902さんの仰るとおり
「その月にお客様に請求した合計額=その月の売上高」
でよいと思います。

なので、例えば
取引先が一箇所と仮定。
請求〆日が末日
支払日 翌末日 振込

請求書発行時(作業代は非課税がないとして)

作業A(10/5請求書発行)

売掛金 315万(税込) / 売上高 300万
          / 仮受消費税 15万

作業B(10/22請求書発行)

売掛金 525万(税込) / 売上高 500万
           / 仮受消費税 25万

10月度売上高 800万
仮受消費税計  40万
売掛残    840万

11月末振込時

預金 840万 / 840万 前月売掛額

となります。

なので、この場合(末締め翌月末払い)であれば、
前月当月借方売掛額=当月入金予定額となります。

ご参考までに(^^)


 
 


こんにちは。

商品であれば出荷時に売上がたつことになると思います。
作業であれば、その作業が終了し請求書を作成した時点で売上高となると思うので、okich0902さんの仰るとおり
「その月にお客様に請求した合計額=その月の売上高」
でよいと思います。

なので、例えば
取引先が一箇所と仮定。
請求〆日が末日
支払日 翌末日 振込

請求書発行時(作業代は非課税がないとして)

作業A(10/5請求書発行)

売掛金 315万(税込) / 売上高 300万
          / 仮受消費税 15万

作業B(10/22請求書発行)

売掛金 525万(税込) / 売上高 500万
           / 仮受消費税 25万

10月度売上高 800万
仮受消費税計  40万
売掛残    840万

11月末振込時

預金 840万 / 840万 前月売掛額

となります。

なので、この場合(末締め翌月末払い)であれば、
前月当月借方売掛額=当月入金予定額となります。

ご参考までに(^^)


 
 


返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています