•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

利息について

質問 回答受付中

利息について

2006/01/20 13:25

小桃

すごい常連さん

回答数:17

編集

こんにちは。毎日、疑問が出てくる小桃です。本日も皆様のお知恵を拝借させていただきたいと存じます。

弊社関連会社(?)に、対する貸付金および立替金についてです。

前期に立替金として、¥700,000
貸付金として、¥300,000   と、処理しています。

また、今期は貸付金として¥310,000が計上されています。

弊社Preより今期決算時に、前期中の立替金を貸付金に振替るように言われました。利息の計上予定ありません。また、金銭消費貸借契約書も交わしておりません。

個人に対する貸付金には必ず利息を計上しなくてはならないと伺いました。法人に対しても同様なのでしょうか?

それでしたら、全額立替金処理にすれば無利息でも良いのでは?と思っているのですがいかがでしょうか?

こんにちは。毎日、疑問が出てくる小桃です。本日も皆様のお知恵を拝借させていただきたいと存じます。

弊社関連会社(?)に、対する貸付金および立替金についてです。

前期に立替金として、¥700,000
貸付金として、¥300,000   と、処理しています。

また、今期は貸付金として¥310,000が計上されています。

弊社Preより今期決算時に、前期中の立替金を貸付金に振替るように言われました。利息の計上予定ありません。また、金銭消費貸借契約書も交わしておりません。

個人に対する貸付金には必ず利息を計上しなくてはならないと伺いました。法人に対しても同様なのでしょうか?

それでしたら、全額立替金処理にすれば無利息でも良いのでは?と思っているのですがいかがでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜17件 (全17件)
| 1 |

1. Re: 利息について

2006/01/23 10:49

konta

すごい常連さん

編集

>O_Kさん

毎度フォロー・訂正ありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。

>O_Kさん

毎度フォロー・訂正ありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。

返信

2. Re: 利息について

2006/01/23 09:26

ron

すごい常連さん

編集

ありがとうございます。

ということは、
関連会社に対する無利息貸付でも。
利息相当額を寄付金として

別表14(1)において限度額計算を行えばいいということでよろしいでしょうか?

損金算入限度枠によっては、全額が損金参入になることもあると思いますが、大丈夫でしょうか?

ありがとうございます。

ということは、
関連会社に対する無利息貸付でも。
利息相当額を寄付金として

別表14(1)において限度額計算を行えばいいということでよろしいでしょうか?

損金算入限度枠によっては、全額が損金参入になることもあると思いますが、大丈夫でしょうか?

返信

3. Re: 利息について

2006/01/22 22:39

おけ

さらにすごい常連さん

編集

結論から記しますと、寄付金扱いとして別表調整ですね。

決算書は、取引の事実を載せるのが基本になり、
これに、ルールとして許容される範囲内での経営者の意思を加えます。
(例えば、貸倒引当金の見積計上は、許容される範囲内での
 意思表示のひとつです。)

決算書作成の際には、税務上のルールを直接に適用させないのが、
いちおうの原則です。

「いちおう」としたのは、中小企業を中心に、
税務上のルールを直接に適用させているケースが少なくないためです。

さて、この原則に従えば、契約等で無利息ないし低利息にしていた場合に、
取引の事実として浮上してくるのは、その利息分だけになります。
(無利息なら当然に、取引事実としても利息無しです。)

このとき、税務上で求められる利息との差額は、
取引の事実から生じたものでもなければ
経営者の意思から生じたものでもありません。

となると、差額分については決算書へ載せてはマズいことになります。
そのため、別表調整対象となります。

そしてこの調整対象分は、会社にとっては契約等から発生したものではなく、
税務上求められているから仕方なく計上するものですので、
回収する意思がまったく無い分になります。

となれば、税務上の扱いは、寄付金以外の何物でもありません。

したがって、税務上のルールどおりに決算書を作成しているのでなければ、
つまりは簿記会計のルールに則って決算書を作成しているならば、
差額分については寄付金として別表調整することになります。

結論から記しますと、寄付金扱いとして別表調整ですね。

決算書は、取引の事実を載せるのが基本になり、
これに、ルールとして許容される範囲内での経営者の意思を加えます。
(例えば、貸倒引当金の見積計上は、許容される範囲内での
 意思表示のひとつです。)

決算書作成の際には、税務上のルールを直接に適用させないのが、
いちおうの原則です。

「いちおう」としたのは、中小企業を中心に、
税務上のルールを直接に適用させているケースが少なくないためです。

さて、この原則に従えば、契約等で無利息ないし低利息にしていた場合に、
取引の事実として浮上してくるのは、その利息分だけになります。
(無利息なら当然に、取引事実としても利息無しです。)

このとき、税務上で求められる利息との差額は、
取引の事実から生じたものでもなければ
経営者の意思から生じたものでもありません。

となると、差額分については決算書へ載せてはマズいことになります。
そのため、別表調整対象となります。

そしてこの調整対象分は、会社にとっては契約等から発生したものではなく、
税務上求められているから仕方なく計上するものですので、
回収する意思がまったく無い分になります。

となれば、税務上の扱いは、寄付金以外の何物でもありません。

したがって、税務上のルールどおりに決算書を作成しているのでなければ、
つまりは簿記会計のルールに則って決算書を作成しているならば、
差額分については寄付金として別表調整することになります。

返信

4. Re: 利息について

2006/01/21 15:53

ron

すごい常連さん

編集

>別表五(一)期中増に同額を計上して
>処理するんじゃないかな。。。

でも、契約書に無い金利ですし、これについて払ってもらえないときは、貸倒の処理をしてもいいのでしょうか?
でも決算書で貸倒処理がで出来ないから、損金経理の要件を満たさないようにも思うのですが・・・

>別表五(一)期中増に同額を計上して
>処理するんじゃないかな。。。

でも、契約書に無い金利ですし、これについて払ってもらえないときは、貸倒の処理をしてもいいのでしょうか?
でも決算書で貸倒処理がで出来ないから、損金経理の要件を満たさないようにも思うのですが・・・

返信

5. Re: 利息について

2006/01/21 15:21

konta

すごい常連さん

編集

別表四で留保項目で加算して
別表五(一)期中増に同額を計上して
処理するんじゃないかな。。。

別表四で留保項目で加算して
別表五(一)期中増に同額を計上して
処理するんじゃないかな。。。

返信

6. Re: 利息について

2006/01/21 15:09

ron

すごい常連さん

編集

横からになりますが、
>税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

どのように税務調整をすればよいのでしょうか?

未収利息が別表5に残る形になるのでしょうか?
それとも寄付金とするのでしょうか?

すいません、税務調整で利息を計上したことが無いので宜しくお願いいたします。

横からになりますが、
>税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

どのように税務調整をすればよいのでしょうか?

未収利息が別表5に残る形になるのでしょうか?
それとも寄付金とするのでしょうか?

すいません、税務調整で利息を計上したことが無いので宜しくお願いいたします。

返信

7. Re: 利息について

2006/01/20 23:56

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ええとですね、「立替金」と「貸付金」とは
簡単に線引きできるものでもなく、
実務上、重なり合う部分があるんです。

だから、komomoさんが迷うのも無理ないッス。

いちおう、肩代わりして支払ったら「立替金」、
これで支払えとお金を渡したら「貸付金」という区別になります。

ただ、例えば子会社が買い取った土地の代金10億円を肩代わりした、
なんて場合には「立替金」とは言いがたくなりますし、
1万円の支払いを肩代わりして以来5年間返してもらってない、
なんて場合にも「立替金」とは言いがたくなります。

前者は金額が、後者は期間が問題となります。

そして、金額的な境目がどこか、期間の境目がどこか、
はっきりと決められるものではありません。

komomoさんのケースでは、
お金を渡した分については何に使ったのか把握していないことから、
これは「貸付金」となりましょう。
また、肩代わりした分については、金額からは「立替金」で
大丈夫そうですが、関連会社からの支払が滞っているのなら、
アヤシくなります。

後は実態を見て、1年以上回収できていないとか、
お互いに当面のあいだ回収をしない暗黙の了解ができているなど、
「立替金」というのに苦しくなったら、「貸付金」へ振り替えたほうが
いいといえますネ。

今回は社長が「貸付金」へ振り替えろ、と指示をしてきたとのこと、
これは会計処理の基本を外していないので、そのとおりの仕訳を
してみる手もあります。

ただし、税務調査では、勘定科目に沿ってある程度形式的な調査も
おこなわれるため、立替金的な「貸付金」についても
利息未計上を指摘される恐れがあることは、
みなさんお書きのとおりです。

なお、利息は、仕訳上で無理に計上する必要がありません。
無理に契約へ盛り込む必要もありません。
税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

ええとですね、「立替金」と「貸付金」とは
簡単に線引きできるものでもなく、
実務上、重なり合う部分があるんです。

だから、komomoさんが迷うのも無理ないッス。

いちおう、肩代わりして支払ったら「立替金」、
これで支払えとお金を渡したら「貸付金」という区別になります。

ただ、例えば子会社が買い取った土地の代金10億円を肩代わりした、
なんて場合には「立替金」とは言いがたくなりますし、
1万円の支払いを肩代わりして以来5年間返してもらってない、
なんて場合にも「立替金」とは言いがたくなります。

前者は金額が、後者は期間が問題となります。

そして、金額的な境目がどこか、期間の境目がどこか、
はっきりと決められるものではありません。

komomoさんのケースでは、
お金を渡した分については何に使ったのか把握していないことから、
これは「貸付金」となりましょう。
また、肩代わりした分については、金額からは「立替金」で
大丈夫そうですが、関連会社からの支払が滞っているのなら、
アヤシくなります。

後は実態を見て、1年以上回収できていないとか、
お互いに当面のあいだ回収をしない暗黙の了解ができているなど、
立替金」というのに苦しくなったら、「貸付金」へ振り替えたほうが
いいといえますネ。

今回は社長が「貸付金」へ振り替えろ、と指示をしてきたとのこと、
これは会計処理の基本を外していないので、そのとおりの仕訳
してみる手もあります。

ただし、税務調査では、勘定科目に沿ってある程度形式的な調査も
おこなわれるため、立替金的な「貸付金」についても
利息未計上を指摘される恐れがあることは、
みなさんお書きのとおりです。

なお、利息は、仕訳上で無理に計上する必要がありません。
無理に契約へ盛り込む必要もありません。
税務上必要な利息額との差額は、申告調整をおこなえば足ります。

返信

8. Re: 利息について

2006/01/20 20:43

ron

すごい常連さん

編集

横からすいません
komomoさんの会社に銀行等から借入があればその金利相当額とすると説明がつきやすいと思いますよ。

横からすいません
komomoさんの会社に銀行等から借入があればその金利相当額とすると説明がつきやすいと思いますよ。

返信

9. Re: 利息について

2006/01/20 16:28

小桃

すごい常連さん

編集

二重投稿になってしまったので、削除しました。
ごめんなさい。

二重投稿になってしまったので、削除しました。
ごめんなさい。

返信

10. Re: 利息について

2006/01/20 16:07

小桃

すごい常連さん

編集

kamehenさんとkontaさんの回答からすると、社長に渡していた家賃分は立替金で大丈夫みたいですね。

それ以外は、関連会社への資金提供になり、「貸付金」ということですね。

もし、利息を計上しないままですと、「寄付金」扱いになってしまうようですね。そういう解釈で合っていますか?
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5282_qa.htm#q2-1

では、利息の設定はどのようにしたら良いのでしょうか?

無利息計上ではマズイ理由、利率の設定方法等を説明できないと、社長は納得しないと思うので。
(ウチの社長は、かなり理屈っぽいので :hammer:)

kamehenさんとkontaさんの回答からすると、社長に渡していた家賃分は立替金で大丈夫みたいですね。

それ以外は、関連会社への資金提供になり、「貸付金」ということですね。

もし、利息を計上しないままですと、「寄付金」扱いになってしまうようですね。そういう解釈で合っていますか?
http://www.taxanswer.nta.go.jp/5282_qa.htm#q2-1

では、利息の設定はどのようにしたら良いのでしょうか?

無利息計上ではマズイ理由、利率の設定方法等を説明できないと、社長は納得しないと思うので。
(ウチの社長は、かなり理屈っぽいので :hammer:)

返信

11. Re: 利息について

2006/01/20 15:57

かめへん

神の領域

編集

要するに、小桃さんの会社及び関連会社が、社長さんに家賃を支払っている形ですよね。
という事は、今回のケースは小桃さんの会社が直接関連会社の分の家賃も社長さんに支払った訳ですので、これについては立替金そのものとは思います。

要するに、小桃さんの会社及び関連会社が、社長さんに家賃を支払っている形ですよね。
という事は、今回のケースは小桃さんの会社が直接関連会社の分の家賃も社長さんに支払った訳ですので、これについては立替金そのものとは思います。

返信

12. Re: 利息について

2006/01/20 15:56

konta

すごい常連さん

編集

立替金と仮払金と貸付金の違いですね。
僕は以下の様に区別して使用しています。

立替金・・・当社の経費となり得ない費用の支払を当社で行い、
      後日負担すべき請求先に請求して回収予定がある場合。

仮払金・・・当社の経費で処理すべき内容の支払の為に
      お金を従業員、取引先に渡す場合。

貸付金・・・関連会社が資金ショートしている場合の資金提供等。

立替金仮払金と貸付金の違いですね。
僕は以下の様に区別して使用しています。

立替金・・・当社の経費となり得ない費用の支払を当社で行い、
      後日負担すべき請求先に請求して回収予定がある場合。

仮払金・・・当社の経費で処理すべき内容の支払の為に
      お金を従業員、取引先に渡す場合。

貸付金・・・関連会社が資金ショートしている場合の資金提供等。

返信

13. Re: 利息について

2006/01/20 15:48

小桃

すごい常連さん

編集

そうですか・・・。

少し細かいことを書きますと、弊社と関連会社とで、部屋を一室借りていました。
弊社の社長名義で、賃貸契約を交わし家賃は社長の個人口座から引き落とされていました。

家賃総額は月:200,000円で、弊社50,000円、関連会社150,000円負担としていました。

この家賃について、何度か立て替えたことがあります。この場合は、立替金として認められますか?関連会社分の現金を社長に渡す形での立替えでした。

家賃以外のものについては、貸付金で計上することにします。

そうですか・・・。

少し細かいことを書きますと、弊社と関連会社とで、部屋を一室借りていました。
弊社の社長名義で、賃貸契約を交わし家賃は社長の個人口座から引き落とされていました。

家賃総額は月:200,000円で、弊社50,000円、関連会社150,000円負担としていました。

この家賃について、何度か立て替えたことがあります。この場合は、立替金として認められますか?関連会社分の現金を社長に渡す形での立替えでした。

家賃以外のものについては、貸付金で計上することにします。

返信

14. Re: 利息について

2006/01/20 15:34

かめへん

神の領域

編集

>(弊社より)関連会社のほうが、資金繰りに困っていましたので・・・。事務所の家賃や、取引先への支払等の目的で弊社がお金を貸しました。

これを読む限りでは、貸付金のような気がしますよね。
立替金とは、文字通り立替金ですので、小桃さんの会社が代わりに一時的に関連会社の家賃等を支払うもので、家賃を支払うためのお金を関連会社へ渡したのであれば貸付金に他ならないものと思います。

いずれにしても、科目名には関係なく実態に基づくべきものとなりますので、立替金や仮払金で処理されていたとしても、実態が貸付金であれば利息を計上すべきものとなります。

>(弊社より)関連会社のほうが、資金繰りに困っていましたので・・・。事務所の家賃や、取引先への支払等の目的で弊社がお金を貸しました。

これを読む限りでは、貸付金のような気がしますよね。
立替金とは、文字通り立替金ですので、小桃さんの会社が代わりに一時的に関連会社の家賃等を支払うもので、家賃を支払うためのお金を関連会社へ渡したのであれば貸付金に他ならないものと思います。

いずれにしても、科目名には関係なく実態に基づくべきものとなりますので、立替金仮払金で処理されていたとしても、実態が貸付金であれば利息を計上すべきものとなります。

返信

15. Re: 利息について

2006/01/20 15:07

小桃

すごい常連さん

編集

ふと思ったのですが・・・。

「立替金」勘定を使う場合は、例えば納品書などがないといけないのでしょうか?

ただ、金銭を貸したと言う事実だけでは「立替金」勘定を使うのは望ましくないのでしょうか?
「仮払金」の方がいいんですかねぇ??

いまいち、最適な勘定科目分からないものですから・・・・
勉強不足ですみません。

ふと思ったのですが・・・。

立替金」勘定を使う場合は、例えば納品書などがないといけないのでしょうか?

ただ、金銭を貸したと言う事実だけでは「立替金」勘定を使うのは望ましくないのでしょうか?
仮払金」の方がいいんですかねぇ??

いまいち、最適な勘定科目分からないものですから・・・・
勉強不足ですみません。

返信

16. Re: 利息について

2006/01/20 14:36

小桃

すごい常連さん

編集

kontaさん、いつもお世話になっております。

法人に対しても利息は計上しなくてはならないのですね。

内容的には、貸付と言うより立て替えたと言う方が強いと思います。
(弊社より)関連会社のほうが、資金繰りに困っていましたので・・・。事務所の家賃や、取引先への支払等の目的で弊社がお金を貸しました。
ただ、全額を使用しているかどうかは分からず、「15万円貸して欲しい。」と言われればそのまま貸していたという感じです。

立替金にするのか、利息を計上して貸付金にするのか、どのように処理するかは、社長と相談してみます。

ちなみに、立替金の場合も契約書類等を交わさなければいけないのでしょうか???

kontaさん、いつもお世話になっております。

法人に対しても利息は計上しなくてはならないのですね。

内容的には、貸付と言うより立て替えたと言う方が強いと思います。
(弊社より)関連会社のほうが、資金繰りに困っていましたので・・・。事務所の家賃や、取引先への支払等の目的で弊社がお金を貸しました。
ただ、全額を使用しているかどうかは分からず、「15万円貸して欲しい。」と言われればそのまま貸していたという感じです。

立替金にするのか、利息を計上して貸付金にするのか、どのように処理するかは、社長と相談してみます。

ちなみに、立替金の場合も契約書類等を交わさなければいけないのでしょうか???

返信

17. Re: 利息について

2006/01/20 14:06

konta

すごい常連さん

編集

相手が法人でも同様です。
営利を追求すべき法人が収益なしで会社の財産(お金)を
融通してはいけませんよという理屈のようです。

立替金と貸付金に関しては本当はどういう理由で渡されたお金なのかに
かかってくると思います。
貸付金のままで処理するなら間違いなく未収利息は計上すべきです。
立替金で処理した場合でも、内容によっては決算時点では問題なくとも
税務調査で実質的な貸付金であると判断される可能性は大です。
僕は税務調査で何度も同じ場面に遭遇したことがあります。

ここから先は会社さん、社長さん、komomoさんの判断にお任せしますが。。。

相手が法人でも同様です。
営利を追求すべき法人が収益なしで会社の財産(お金)を
融通してはいけませんよという理屈のようです。

立替金と貸付金に関しては本当はどういう理由で渡されたお金なのかに
かかってくると思います。
貸付金のままで処理するなら間違いなく未収利息は計上すべきです。
立替金で処理した場合でも、内容によっては決算時点では問題なくとも
税務調査で実質的な貸付金であると判断される可能性は大です。
僕は税務調査で何度も同じ場面に遭遇したことがあります。

ここから先は会社さん、社長さん、komomoさんの判断にお任せしますが。。。

返信

1件〜17件 (全17件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています