•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

日割りと月割りの選択について

質問 回答受付中

日割りと月割りの選択について

2016/07/03 13:35

ばっちょろげ

ちょい参加

回答数:2

編集

年払いの経費の日割り・月割りの選択について教えてください。

例えば、2016/5/1に事業を開始し、2016/4/26〜2017/4/26という保険料の支払いがあったとします。
この時、12月決算とした場合、


日割りで計算した場合
 →支払い保険料 2016/5/1〜2016/12/31 = 244/365
 →前払い保険料 2017/1/1〜2017/4/26 = 115/365

月割りで計算した場合(
 →支払い保険料 2016年5月〜2016年12月 = 8/12
 →前払い保険料 2017年1月〜2017年4月 = 4/12


という仕訳になると想定しています。

このどちらを選択するかというのは、一貫していれば選択可能と考えてもよいのでしょうか。

年払いの経費の日割り・月割りの選択について教えてください。

例えば、2016/5/1に事業を開始し、2016/4/26〜2017/4/26という保険料の支払いがあったとします。
この時、12月決算とした場合、


日割りで計算した場合
 →支払い保険料 2016/5/1〜2016/12/31 = 244/365
 →前払い保険料 2017/1/1〜2017/4/26 = 115/365

月割りで計算した場合(
 →支払い保険料 2016年5月〜2016年12月 = 8/12
 →前払い保険料 2017年1月〜2017年4月 = 4/12


という仕訳になると想定しています。

このどちらを選択するかというのは、一貫していれば選択可能と考えてもよいのでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re:日割りと月割りの選択について

2016/07/04 08:03

roamabi

積極参加

編集

どちらでもよいと思いますが、「重要性の原則」に則って簡易な方法でも良いと
されますので、通常は月割り計算でやります。

例えば、5/10〜翌年5/9までの保険だった場合でも、
5月〜12月決算までの保険料を 年間保険料 × 8/12か月
1月〜4/30までの保険料を 年間保険料 × 4/12か月 
で処理しても、毎年繰り返し同じ処理をしていれば大丈夫です。

あくまでも保険料が高額でない場合で、逆に重要性の高いものについては
詳細な処理表示を求める原則(明瞭性の原則)という側面もあります

どちらでもよいと思いますが、「重要性の原則」に則って簡易な方法でも良いと
されますので、通常は月割り計算でやります。

例えば、5/10〜翌年5/9までの保険だった場合でも、
5月〜12月決算までの保険料を 年間保険料 × 8/12か月
1月〜4/30までの保険料を 年間保険料 × 4/12か月 
で処理しても、毎年繰り返し同じ処理をしていれば大丈夫です。

あくまでも保険料が高額でない場合で、逆に重要性の高いものについては
詳細な処理表示を求める原則(明瞭性の原則)という側面もあります

お礼

2016/07/05 21:19

編集

ありがとうございます。

なるほど、「重要性の原則」と「明瞭性の原則」ですね。

正しさをどこまで追求すればよいのかがよくわからなくなってしまっていたのですが、指針というものがわかりましたので、大分自身で判断できそうです。

ありがとうございました。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード