•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整 奥さんが育児休業取得

質問 回答受付中

年末調整 奥さんが育児休業取得

2007/11/27 14:12

marimon

ちょい参加

回答数:2

編集

すみません。教えてください。

年末調整をする職員で
奥さんが、育児休業を取得しており、
収入が104万ちょっとの「給与所得(予定)証明書」
を添付してこられました。

奥さんは、別の会社の正社員で
出産手当や、育児休業手当てなど
社会保険関係の手当ては受けているそうです。

この場合、収入104万として、
配偶者特別控除を適用してよいのでしょうか。

すみません。教えてください。

年末調整をする職員で
奥さんが、育児休業を取得しており、
収入が104万ちょっとの「給与所得(予定)証明書」
を添付してこられました。

奥さんは、別の会社の正社員で
出産手当や、育児休業手当てなど
社会保険関係の手当ては受けているそうです。

この場合、収入104万として、
配偶者特別控除を適用してよいのでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 年末調整 奥さんが育児休業取得

2007/11/27 15:16

marimon

ちょい参加

編集

なるほど。
ありがとうございます!

なるほど。
ありがとうございます!

返信

2. Re: 年末調整 奥さんが育児休業取得

2007/11/27 15:11

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

「配偶者特別控除の適用を判断するに当たって、
配偶者の所得というのは
健康保険および雇用保険の保険給付として
受け取った出産育児一時金や出産手当金、
育児休業基本給付金、育児休業者職場復帰給付金等を
含めた額で判断しなければいけないのか」
という趣旨であれば、これらの保険給付は非課税なので、
所得に含めずに考えるのが正しいということになります。

配偶者特別控除の適用を判断するに当たって、
配偶者の所得というのは
健康保険および雇用保険の保険給付として
受け取った出産育児一時金出産手当金
育児休業基本給付金、育児休業者職場復帰給付金等を
含めた額で判断しなければいけないのか」
という趣旨であれば、これらの保険給付は非課税なので、
所得に含めずに考えるのが正しいということになります。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています