•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

源泉所得税

質問 回答受付中

源泉所得税

2006/11/30 17:09

rippu

常連さん

回答数:5

編集

こんにちは。

とてもお恥ずかしい話なのですが、個人の源泉所得税を間違えたのでなくて納付金額(台帳から納付用紙への転記ミス)を間違えてしまいました。
個人なら年末調整で戻ってくると思いますが、会社のミスの場合どうなるのか解る方いますか?

転記ミスなんて恥ずかしすぎるお話ですが、どなたかお答えお願いします。

こんにちは。

とてもお恥ずかしい話なのですが、個人の源泉所得税を間違えたのでなくて納付金額(台帳から納付用紙への転記ミス)を間違えてしまいました。
個人なら年末調整で戻ってくると思いますが、会社のミスの場合どうなるのか解る方いますか?

転記ミスなんて恥ずかしすぎるお話ですが、どなたかお答えお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 源泉所得税

2006/12/01 17:32

rippu

常連さん

編集

同意していただき有難うございます。

頑張ります(^^)

同意していただき有難うございます。

頑張ります(^^)

返信

2. Re: 源泉所得税

2006/12/01 17:18

totochan

常連さん

編集

こんにちは。
ただいま職安から帰社し
疲れきったtotochanです(笑)

 >どうも踏み出せなくて・・・

大丈夫ですよ(笑)
最初はドキドキしますが
sika-sikaさんもおっしゃっていたように
 
 >指摘される前に、こちらからミスに気がついて
  不足分をさっさと納付しちゃえば、もうこっちのものです。
  後日税務署が気がついても、
  不足分を納付済みであれば、
  それ以上のおとがめは基本的にありません。
   (巨額・悪質な場合はもちろん別ですが。)

同意見です。
不安であれば、おっしゃるように備考摘要に書き込めば
より税務署への信頼度が高まるので
いい考えだと思いますよ(^^)

こんにちは。
ただいま職安から帰社し
疲れきったtotochanです(笑)

 >どうも踏み出せなくて・・・

大丈夫ですよ(笑)
最初はドキドキしますが
sika-sikaさんもおっしゃっていたように
 
 >指摘される前に、こちらからミスに気がついて
  不足分をさっさと納付しちゃえば、もうこっちのものです。
  後日税務署が気がついても、
  不足分を納付済みであれば、
  それ以上のおとがめは基本的にありません。
   (巨額・悪質な場合はもちろん別ですが。)

同意見です。
不安であれば、おっしゃるように備考摘要に書き込めば
より税務署への信頼度が高まるので
いい考えだと思いますよ(^^)

返信

3. Re: 源泉所得税

2006/12/01 16:16

rippu

常連さん

編集

sika-sikaさん・totochanさん有難うございます。

本当ミスを見つけた時は泣きそうになりました(^^;)
totochanさんのように税務署に電話するのが手っ取り早いし、かつ正しい答えかもしれませんが、どうも踏み出せなくて・・・

次月の納付金額から調整するって言っても備考欄とかになにか記載したほうがいいですよね?

教えて頂いたのですが、こちらのサイト(http://www.abezeimu.jp/)では「源泉所得税の誤納額充当届」が良いとありますが、どのようにして調整していいのかもう少し詳しく教えていただけますか?

sika-sikaさん・totochanさん有難うございます。

本当ミスを見つけた時は泣きそうになりました(^^;)
totochanさんのように税務署に電話するのが手っ取り早いし、かつ正しい答えかもしれませんが、どうも踏み出せなくて・・・

次月の納付金額から調整するって言っても備考欄とかになにか記載したほうがいいですよね?

教えて頂いたのですが、こちらのサイト(http://www.abezeimu.jp/)では「源泉所得税の誤納額充当届」が良いとありますが、どのようにして調整していいのかもう少し詳しく教えていただけますか?

返信

4. Re: 源泉所得税

2006/12/01 10:56

totochan

常連さん

編集

おはようございます。

私も同じようなこと一度だけありました(苦笑)
めちゃくちゃあせって、今までになかった汚点が・・・と
正直悲しかったりしました(笑)

額もたいしたことないでしょうし、
sika-sika さんのおっしゃるやり方で
よろしいかと私も思います。

私のときは、ご丁寧に正直に税務署に電話して
聞きました。
で、もう1枚納付書に納め間違った分だけを書き込んで
納めて下さいねと言われました。

そのとき結構気にしてたんですが
税務署の人に、気にしなくて大丈夫ですよ
○○会社さんは、いつもきちんとされてるんですから(笑)
と税務担当の人に笑われてしまいました。

ほんとそのときは
sika-sika さんのおっしゃるとおり
もう2度とこんな間違いはしないゾと、
経理の星に固く誓いましたもん(笑)


おはようございます。

私も同じようなこと一度だけありました(苦笑)
めちゃくちゃあせって、今までになかった汚点が・・・と
正直悲しかったりしました(笑)

額もたいしたことないでしょうし、
sika-sika さんのおっしゃるやり方で
よろしいかと私も思います。

私のときは、ご丁寧に正直に税務署に電話して
聞きました。
で、もう1枚納付書に納め間違った分だけを書き込んで
納めて下さいねと言われました。

そのとき結構気にしてたんですが
税務署の人に、気にしなくて大丈夫ですよ
○○会社さんは、いつもきちんとされてるんですから(笑)
と税務担当の人に笑われてしまいました。

ほんとそのときは
sika-sika さんのおっしゃるとおり
もう2度とこんな間違いはしないゾと、
経理の星に固く誓いましたもん(笑)


返信

5. Re: 源泉所得税

2006/12/01 10:23

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

まあ、翌月の源泉税の納付金額でこっそり調整するのがいいでしょうね。

つまり、多く支払いすぎたのでしたら翌月の納付金額をその分減らし、少なすぎたのでしたら、翌月の納付金額をその分増やせばOKです。

特に不足額があった場合、税務署から指摘される前にその不足額をさっさと支払ってしまいましょう。

指摘される前に、こちらからミスに気がついて不足分をさっさと納付しちゃえば、もうこっちのものです。
後日税務署が気がついても、不足分を納付済みであれば、それ以上のおとがめは基本的にありません。
(巨額・悪質な場合はもちろん別ですが。)


多すぎた場合(納付が過大であった場合)は、源泉税の還付請求をして税務署から還付してもらう方法もあるのですが、手続きが非常にめんどくさいので、お勧めしません。

そんなことをするくらいなら、次回の納付金額から過大分をマイナスすればそれですむ話です。
法律論としてはあまりよい方法ではないのかもしれませんが、実務上はこの方法(次回の納付金額を減額しちゃう方法)でOKですよ。

そして、もう2度とこんな間違いはしないゾと、あの経理の星に固く誓いましょう。(笑)

まあ、翌月の源泉税の納付金額でこっそり調整するのがいいでしょうね。

つまり、多く支払いすぎたのでしたら翌月の納付金額をその分減らし、少なすぎたのでしたら、翌月の納付金額をその分増やせばOKです。

特に不足額があった場合、税務署から指摘される前にその不足額をさっさと支払ってしまいましょう。

指摘される前に、こちらからミスに気がついて不足分をさっさと納付しちゃえば、もうこっちのものです。
後日税務署が気がついても、不足分を納付済みであれば、それ以上のおとがめは基本的にありません。
(巨額・悪質な場合はもちろん別ですが。)


多すぎた場合(納付が過大であった場合)は、源泉税の還付請求をして税務署から還付してもらう方法もあるのですが、手続きが非常にめんどくさいので、お勧めしません。

そんなことをするくらいなら、次回の納付金額から過大分をマイナスすればそれですむ話です。
法律論としてはあまりよい方法ではないのかもしれませんが、実務上はこの方法(次回の納付金額を減額しちゃう方法)でOKですよ。

そして、もう2度とこんな間違いはしないゾと、あの経理の星に固く誓いましょう。(笑)

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています