•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

割引するよ!

質問 回答受付中

割引するよ!

2006/04/11 16:44

kemikemi

常連さん

回答数:12

編集

こんにちは!

仕入先より、100万円まとめて仕入れてくれたら、
10万円値引きするよ!ということになり、
100万円仕入れました。
そしたら、後日、口座に10万円入金になりました。
この仕訳は・・・

仕入/買掛金   1,000,000 (仕入)
買掛金/普通預金 1,000,000 (支払い)
普通預金/買掛金  100,000 (返金)

これでよいのでしょうか?
あってるか不安です。
よろしくお願いします。

こんにちは!

仕入先より、100万円まとめて仕入れてくれたら、
10万円値引きするよ!ということになり、
100万円仕入れました。
そしたら、後日、口座に10万円入金になりました。
この仕訳は・・・

仕入/買掛金   1,000,000 (仕入)
買掛金/普通預金 1,000,000 (支払い)
普通預金/買掛金  100,000 (返金)

これでよいのでしょうか?
あってるか不安です。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜12件 (全12件)
| 1 |

1. Re: 割引するよ!

2006/04/12 14:55

kemikemi

常連さん

編集

sika-sikaさん、ご丁寧にありがとうございました。

売上高が3,000万円程度なので、
もしかしたら、「簡易課税」かもしれません。
消費税とか課税についても知識不足なので、
勉強したいと思っています。

がんばります・・・

sika-sikaさん、ご丁寧にありがとうございました。

売上高が3,000万円程度なので、
もしかしたら、「簡易課税」かもしれません。
消費税とか課税についても知識不足なので、
勉強したいと思っています。

がんばります・・・

返信

2. Re: 割引するよ!

2006/04/12 11:32

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

> 雑収入にすると消費税の話もからんできて
> ややこしいのでしょうか?

そのとおりです。
決算で消費税の話がややこしくなります。
特に「簡易課税」という方法で消費税の計算をしている場合は、正確に処理しないと消費税の納付税額が違ってきますので注意が必要です。
そして、消費税を間違えると法人税も間違ってきますし・・・。

それから、決算で科目内訳書を作成する際、雑収入の内訳書をほとんどの会社では作成すると思いますので、その手間もちょっとかかりますので、なるべく「雑収入」を使わずに「仕入」で仕訳することを個人的にはお勧めします。


> 普通預金/仕入 100,000
> にするということは、仕入時の仕訳の
> 仕入/買掛金 1,000,000
> の仕入高100万円が、90万円になって
> 買掛金も90万円になって、
> 100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!
> ・・・といった意味合いになるのでいいですか?

まさにそのとおりです。
最初に仕入1,000,000円だったけど、あとで代金が100,000円返ってきたので、
当社の仕入の金額は、
 1,000,000−100,000=900,000円
ということになります。

また、仕入れ業者に支払った仕入れ代金(買掛金)も最終的には900,000円払ったことになります。

いろいろ大変でしょうが、がんばってください。

> 雑収入にすると消費税の話もからんできて
> ややこしいのでしょうか?

そのとおりです。
決算で消費税の話がややこしくなります。
特に「簡易課税」という方法で消費税の計算をしている場合は、正確に処理しないと消費税の納付税額が違ってきますので注意が必要です。
そして、消費税を間違えると法人税も間違ってきますし・・・。

それから、決算で科目内訳書を作成する際、雑収入の内訳書をほとんどの会社では作成すると思いますので、その手間もちょっとかかりますので、なるべく「雑収入」を使わずに「仕入」で仕訳することを個人的にはお勧めします。


> 普通預金/仕入 100,000
> にするということは、仕入時の仕訳
> 仕入/買掛金 1,000,000
> の仕入高100万円が、90万円になって
> 買掛金も90万円になって、
> 100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!
> ・・・といった意味合いになるのでいいですか?

まさにそのとおりです。
最初に仕入1,000,000円だったけど、あとで代金が100,000円返ってきたので、
当社の仕入の金額は、
 1,000,000−100,000=900,000円
ということになります。

また、仕入れ業者に支払った仕入れ代金(買掛金)も最終的には900,000円払ったことになります。

いろいろ大変でしょうが、がんばってください。

返信

3. Re: 割引するよ!

2006/04/12 10:09

kemikemi

常連さん

編集

sika-sikaさん、teryさん、wakakoさん、
みなさん、ありがとうございました。

sika-sikaさんに質問なのですが・・・

普通預金/雑収入 100,000(返金分)

雑収入にすると消費税の話もからんできて
ややこしいのでしょうか?
私の知識不足で理解できなくて
申し訳ないのですが・・・

普通預金/仕入 100,000

にするということは、仕入時の仕訳の

仕入/買掛金 1,000,000

の仕入高100万円が、90万円になって
買掛金も90万円になって、
100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!

・・・といった意味合いになるのでいいですか?

すみません、なんか幼稚な説明ですが・・・

よろしくお願いします。


sika-sikaさん、teryさん、wakakoさん、
みなさん、ありがとうございました。

sika-sikaさんに質問なのですが・・・

普通預金/雑収入 100,000(返金分)

雑収入にすると消費税の話もからんできて
ややこしいのでしょうか?
私の知識不足で理解できなくて
申し訳ないのですが・・・

普通預金/仕入 100,000

にするということは、仕入時の仕訳

仕入/買掛金 1,000,000

の仕入高100万円が、90万円になって
買掛金も90万円になって、
100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!

・・・といった意味合いになるのでいいですか?

すみません、なんか幼稚な説明ですが・・・

よろしくお願いします。


返信

4. Re: 割引するよ!

2006/04/11 22:07

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

大変失礼ですが、teryさんの「値引き」「割引き」の説明は、少々違っているように思います。
(気に障ったらごめんなさいね。)

<仕入値引>
 仕入れた商品の品質不良、破損、納期の遅延等の理由による仕入代金の減少であり、仕入高から控除します。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=442

<仕入割戻し>
 一定期間内に多額または大量の商品等を購入した場合などに、仕入先等から仕入代金の一部返還として受ける金額のことをいいます。
これを受けたときは、雑収入として計上するか、仕入高からの控除(マイナス)として処理します。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=581

<仕入割引>
 仕入割引とは、支払期日より前に仕入代金の支払があったことによる仕入代金の減額です。
 仕入割引は、一般に利息計算の方法によって算定されるので、企業会計上は、受取利息と同様に「仕入割引」という科目で営業外損益として取り扱われています。
http://www.taxanser.nta.go.jp/6363.htm


話を元に戻すと、kemikemiさんの取引は商品の大量購入によるものなので、上記の解説の<仕入割戻し>になります。
したがって仕訳は、

仕入/買掛金   1,000,000 (仕入)
買掛金/普通預金 1,000,000 (支払い)
普通預金/仕入(又は雑収入)  100,000 (返金)

とすれば正解です。
(「仕入割戻」という科目があればそれを使うのも間違いではない。)
どちらかというと、雑収入や仕入割戻よりも、あとあとの処理が楽な仕入のマイナス(貸方)とするほうがお勧めです。

なぜならば、
1.「仕入割戻」は最後に決算で仕入勘定から控除(マイナス)して相殺消去するから。
 それならば最初から「仕入」勘定を使って仕訳したほうが早い。

2.「雑収入」として処理したとしても、消費税の計算上は、「課税仕入れ」のマイナス(正確には仕入対価の返還等という。)となり、課税売上げとはならないから。
 雑収入という収益を計上しておきながら、「課税売上げ」ではなくて「課税仕入れのマイナス」というのは非常にわかりにくい。
 それならば、最初から仕入(課税仕入れ)からマイナス(貸方)仕訳しちゃえば、それで消費税の話はすべて終わりになるので簡単。

大変失礼ですが、teryさんの「値引き」「割引き」の説明は、少々違っているように思います。
(気に障ったらごめんなさいね。)

<仕入値引>
 仕入れた商品の品質不良、破損、納期の遅延等の理由による仕入代金の減少であり、仕入高から控除します。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=442

仕入割戻し
 一定期間内に多額または大量の商品等を購入した場合などに、仕入先等から仕入代金の一部返還として受ける金額のことをいいます。
これを受けたときは、雑収入として計上するか、仕入高からの控除(マイナス)として処理します。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xwords/entry.php?entryID=581

<仕入割引>
 仕入割引とは、支払期日より前に仕入代金の支払があったことによる仕入代金の減額です。
 仕入割引は、一般に利息計算の方法によって算定されるので、企業会計上は、受取利息と同様に「仕入割引」という科目で営業外損益として取り扱われています。
http://www.taxanser.nta.go.jp/6363.htm


話を元に戻すと、kemikemiさんの取引は商品の大量購入によるものなので、上記の解説の<仕入割戻し>になります。
したがって仕訳は、

仕入/買掛金   1,000,000 (仕入)
買掛金/普通預金 1,000,000 (支払い)
普通預金/仕入(又は雑収入)  100,000 (返金)

とすれば正解です。
(「仕入割戻」という科目があればそれを使うのも間違いではない。)
どちらかというと、雑収入や仕入割戻よりも、あとあとの処理が楽な仕入のマイナス(貸方)とするほうがお勧めです。

なぜならば、
1.「仕入割戻」は最後に決算で仕入勘定から控除(マイナス)して相殺消去するから。
 それならば最初から「仕入」勘定を使って仕訳したほうが早い。

2.「雑収入」として処理したとしても、消費税の計算上は、「課税仕入れ」のマイナス(正確には仕入対価の返還等という。)となり、課税売上げとはならないから。
 雑収入という収益を計上しておきながら、「課税売上げ」ではなくて「課税仕入れのマイナス」というのは非常にわかりにくい。
 それならば、最初から仕入(課税仕入れ)からマイナス(貸方)仕訳しちゃえば、それで消費税の話はすべて終わりになるので簡単。

返信

5. Re: 割引するよ!

2006/04/11 21:44

いちご

積極参加

編集

一定期間に多額・多量の取引をたことに対して、仕入先から返戻を受けることになった場合の仕入代金の返戻額に値するので
Kemikemiさんの仕訳の通りでよいと思いますよ。

普通預金 100,000 / 仕入割戻し高 100,000

品目不足、品質不良、破損などの理由で値引きする場合

普通預金 100,000 / 仕入値引高 100,000
・・・と、私が持っているテキストにのってました。

単純に返品する場合は逆仕訳で

買掛金 100,000 / 仕入 100,000 商品一個が100,000で、返品一個とする場合です

一定期間に多額・多量の取引をたことに対して、仕入先から返戻を受けることになった場合の仕入代金の返戻額に値するので
Kemikemiさんの仕訳の通りでよいと思いますよ。

普通預金 100,000 / 仕入割戻し高 100,000

品目不足、品質不良、破損などの理由で値引きする場合

普通預金 100,000 / 仕入値引高 100,000
・・・と、私が持っているテキストにのってました。

単純に返品する場合は逆仕訳

買掛金 100,000 / 仕入 100,000 商品一個が100,000で、返品一個とする場合です

返信

6. Re: 割引するよ!

2006/04/11 19:05

おはつ

編集

例えば1個100円のものを、純粋に単価10円負けてもらったとします。こういうのが”値引き”(簿記上は割戻しと同義語)。1個あたりは100円のままですが、10個まとめてかった場合に負けてもらえるのが”割引き”。このように”値引き”と”割引き”の概念を分けて習いましたが、いかがでしょう?。
 結果、値引きの場合は単純に仕入れ単価が下がる処理をすればよいのですが、割引きの場合は”営業外の収益”として認識し、これまでのコメントのように記帳。

例えば1個100円のものを、純粋に単価10円負けてもらったとします。こういうのが”値引き”(簿記上は割戻しと同義語)。1個あたりは100円のままですが、10個まとめてかった場合に負けてもらえるのが”割引き”。このように”値引き”と”割引き”の概念を分けて習いましたが、いかがでしょう?。
 結果、値引きの場合は単純に仕入れ単価が下がる処理をすればよいのですが、割引きの場合は”営業外の収益”として認識し、これまでのコメントのように記帳。

返信

7. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:37

kemikemi

常連さん

編集

大量に仕入れて、値引きというのは、
「仕入割戻し」っていうんでしょうか?
ネットで検索したら、ありました。
意味は分かるのですが、使ったことがないので、
ちょっと不安です・・・

大量に仕入れて、値引きというのは、
仕入割戻し」っていうんでしょうか?
ネットで検索したら、ありました。
意味は分かるのですが、使ったことがないので、
ちょっと不安です・・・

返信

8. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:34

kemikemi

常連さん

編集

あと、支払い明細とかは来てないです。

あと、支払い明細とかは来てないです。

返信

9. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:32

kemikemi

常連さん

編集

Ivyさん、ありがとうございます。

ところで、「リベート」って何ですか?
あと、会計ソフトに「仕入値引・戻し高」って
あったんですけど・・・

普通預金/仕入値引・戻し高 100,000

でもいいんでしょうか?

Ivyさん、ありがとうございます。

ところで、「リベート」って何ですか?
あと、会計ソフトに「仕入値引・戻し高」って
あったんですけど・・・

普通預金/仕入値引・戻し高 100,000

でもいいんでしょうか?

返信

10. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:18

Ivy

常連さん

編集

書き忘れましたが
買掛金で100万支払った処理が終わっているのようですので
勘定に残高が残っていません。

10万の仕訳では買掛金勘定は使えませんのでご注意ください。

書き忘れましたが
買掛金で100万支払った処理が終わっているのようですので
勘定に残高が残っていません。

10万の仕訳では買掛金勘定は使えませんのでご注意ください。

返信

11. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:15

Ivy

常連さん

編集

リベートと捕らえて→雑収入

大量仕入れによる事後の値引きと捕らえて→仕入

どちらでも良いかと思いますが。

先方から支払い明細書とか来ていますか?

来ていればそれに合わせたほうがいいかも。

リベートと捕らえて→雑収入

大量仕入れによる事後の値引きと捕らえて→仕入

どちらでも良いかと思いますが。

先方から支払い明細書とか来ていますか?

来ていればそれに合わせたほうがいいかも。

返信

12. Re: 割引するよ!

2006/04/11 17:00

kemikemi

常連さん

編集

普通預金/雑収入 100,000

でしょうか?

普通預金/雑収入 100,000

でしょうか?

返信

1件〜12件 (全12件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています