はじめまして。
小さな事務所で今年から一人経理をしておりますeri3843と申します。
経理の先輩方、教えて下さい。
当事務所のクライアントである国内の法人Aが、同じく国内にある関連会社Bに業務を全て移行し、
今月中にも消滅することとなりました。
当事務所が依頼を受けていたのは法人Aなので、近日中に法人A宛てに請求書を発行します。
法人Aは、現在は既に法人としての営業活動はしておらず、
当事務所を含め数件残っている支払先への支払いが済み次第、銀行口座を閉じるとのことです。
ここで、当事務所の所長が「近々消滅予定の会社へ請求する場合は源泉徴収はしなくても良い」と申しております。
過去にそういった例があったようなのです。
私は単純に、消滅しようがしまいが国内法人宛てならば源泉徴収をするべきと考えたのですが、なにぶん未熟者ですので私が知らないだけかもしれません。
顧問の税理士の先生に確認したところ、そういった話は聞いたことがないが過去にはあったのかもしれない…となんとも頼りない答えでしたが、調べた限りでは現在の条文には載っていない、とのことでした。
税理士の先生の仰るとおりを上司に伝えようと思うのですが、
その前に、もし上述のような話を聞いたことのある方がいらっしゃいましたら参考に教えて頂きたくトピを立てました。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
小さな事務所で今年から一人経理をしておりますeri3843と申します。
経理の先輩方、教えて下さい。
当事務所のクライアントである国内の法人Aが、同じく国内にある関連会社Bに業務を全て移行し、
今月中にも消滅することとなりました。
当事務所が依頼を受けていたのは法人Aなので、近日中に法人A宛てに請求書を発行します。
法人Aは、現在は既に法人としての営業活動はしておらず、
当事務所を含め数件残っている支払先への支払いが済み次第、銀行口座を閉じるとのことです。
ここで、当事務所の所長が「近々消滅予定の会社へ請求する場合は源泉徴収はしなくても良い」と申しております。
過去にそういった例があったようなのです。
私は単純に、消滅しようがしまいが国内法人宛てならば源泉徴収をするべきと考えたのですが、なにぶん未熟者ですので私が知らないだけかもしれません。
顧問の税理士の先生に確認したところ、そういった話は聞いたことがないが過去にはあったのかもしれない…となんとも頼りない答えでしたが、調べた限りでは現在の条文には載っていない、とのことでした。
税理士の先生の仰るとおりを上司に伝えようと思うのですが、
その前に、もし上述のような話を聞いたことのある方がいらっしゃいましたら参考に教えて頂きたくトピを立てました。
宜しくお願い致します。