•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

貸付金と未払金の相殺処理

質問 回答受付中

貸付金と未払金の相殺処理

2007/03/27 10:56

小桃

すごい常連さん

回答数:4

編集

以前、A社へ100万円を貸し付けました。しかし返済日を過ぎても全く返済していただけていません。もちろん、利息分もいただけていません。

この債権を役員Bに譲渡し、その役員Bに対する未払報酬との相殺をすることになりました。

仕訳としては、未払報酬 100 / 貸付金 100 を考えています。この相殺処理をするにあたって、注意すべきことはありますか?

(見当違いかもしれませんが)未払役員報酬を支払ったこととなり、100万円に対する所得税の納付をしなければならない。とか・・。

どんな些細なことでも構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。

以前、A社へ100万円を貸し付けました。しかし返済日を過ぎても全く返済していただけていません。もちろん、利息分もいただけていません。

この債権を役員Bに譲渡し、その役員Bに対する未払報酬との相殺をすることになりました。

仕訳としては、未払報酬 100 / 貸付金 100 を考えています。この相殺処理をするにあたって、注意すべきことはありますか?

(見当違いかもしれませんが)未払役員報酬を支払ったこととなり、100万円に対する所得税の納付をしなければならない。とか・・。

どんな些細なことでも構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 貸付金と未払金の相殺処理

2007/03/27 11:54

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

会社XからXの取締役であるBに対し
Xが会社Aに対して持っている
100万円の貸金債権を対価100万円で譲渡する。
その代金債権と、XがBに対して負っていた
未払の報酬債務とを相殺する。
そういう話になるのでしょうか。

であれば、ご質問の経理処理とは
ずれた話になりますけれども、
当該債権譲渡については
取締役会設置会社なら取締役会の承認を
受けておきましょうとか、
債権譲渡だからXからAに対して譲渡通知を
出さないといけないとか、そういうのが
頭に浮かびます。

役会の承認に関しては会社に損害が
出なさそうなお話なので
まあ問題はないのでしょうが、
逆に損をしそうなBさんとしては
本当にそれでいいのですかね。
Aに対する債権に100万円の価値が
どうもなさそうに思えるので、
Xが事実上Bからいくらかの債務免除を
受けていると見られないかが気掛かりです。
税理士に確認した方がいいのではないかと
思うのですが・・・
(まあそれならそれで債権について
譲渡損が立ちそうなので
結局会社の損益には影響なし、となる?)

なお、源泉徴収に関しては確実なことは
言えませんが、相殺の意思表示をした
時点で報酬の支払があったものとして
源泉徴収義務が生じると思います。

会社XからXの取締役であるBに対し
Xが会社Aに対して持っている
100万円の貸金債権を対価100万円で譲渡する。
その代金債権と、XがBに対して負っていた
未払の報酬債務とを相殺する。
そういう話になるのでしょうか。

であれば、ご質問の経理処理とは
ずれた話になりますけれども、
当該債権譲渡については
取締役会設置会社なら取締役会の承認を
受けておきましょうとか、
債権譲渡だからXからAに対して譲渡通知を
出さないといけないとか、そういうのが
頭に浮かびます。

役会の承認に関しては会社に損害が
出なさそうなお話なので
まあ問題はないのでしょうが、
逆に損をしそうなBさんとしては
本当にそれでいいのですかね。
Aに対する債権に100万円の価値が
どうもなさそうに思えるので、
Xが事実上Bからいくらかの債務免除を
受けていると見られないかが気掛かりです。
税理士に確認した方がいいのではないかと
思うのですが・・・
(まあそれならそれで債権について
譲渡損が立ちそうなので
結局会社の損益には影響なし、となる?)

なお、源泉徴収に関しては確実なことは
言えませんが、相殺の意思表示をした
時点で報酬の支払があったものとして
源泉徴収義務が生じると思います。

返信

2. Re: 貸付金と未払金の相殺処理

2007/03/27 12:29

小桃

すごい常連さん

編集

kaibashiraさん、お返事ありがとうございます。

確かに、今回の処理は役員Bが損をすることになると思います。回収の目途がつかない債権と、未払報酬とを相殺するのですから・・。

ただ、この貸付の話を通したのが役員Bなのです。「期間4ヶ月で、高額の利息を支払う代わりに、すぐお金を貸して欲しい。」とA社に言われたそうです。
回収に関しても役員Bが行っていたのですが、全く回収できず今に至ります。
従って、ボスは役員Bにこの債務をかぶってもらって、責任を取るって話になったようです。

取締役会の承認は、難なく取れると思います。弊社の取締役は、ボスと役員B+1名の3名で、ボスと役員BがOKすることになりますので。
ということは、取締役会議事録の保管が必要ですよね?

問題は、A社に対する譲渡通知ですね。あまり詳しくないのですが、貸し付ける際に契約書を交わしていなかったと思います。
役員Bとボスとの間で、電話のやり取りがありそれで貸し付けたはず・・・
このような状態でも譲渡通知を送って良いのか?また、A社が存続しているのかも???な状態です。役員BとA社代表は今でも連絡を取れるそうですが、会社自体があるのかどうか・・・?

この辺については、再度確認してみます。(ボスは、ルールと実務は違う。と言って、強引に進めたがるので困ります。。。)

愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。

kaibashiraさん、お返事ありがとうございます。

確かに、今回の処理は役員Bが損をすることになると思います。回収の目途がつかない債権と、未払報酬とを相殺するのですから・・。

ただ、この貸付の話を通したのが役員Bなのです。「期間4ヶ月で、高額の利息を支払う代わりに、すぐお金を貸して欲しい。」とA社に言われたそうです。
回収に関しても役員Bが行っていたのですが、全く回収できず今に至ります。
従って、ボスは役員Bにこの債務をかぶってもらって、責任を取るって話になったようです。

取締役会の承認は、難なく取れると思います。弊社の取締役は、ボスと役員B+1名の3名で、ボスと役員BがOKすることになりますので。
ということは、取締役会議事録の保管が必要ですよね?

問題は、A社に対する譲渡通知ですね。あまり詳しくないのですが、貸し付ける際に契約書を交わしていなかったと思います。
役員Bとボスとの間で、電話のやり取りがありそれで貸し付けたはず・・・
このような状態でも譲渡通知を送って良いのか?また、A社が存続しているのかも???な状態です。役員BとA社代表は今でも連絡を取れるそうですが、会社自体があるのかどうか・・・?

この辺については、再度確認してみます。(ボスは、ルールと実務は違う。と言って、強引に進めたがるので困ります。。。)

愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。

返信

3. Re: 貸付金と未払金の相殺処理

2007/03/27 13:04

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

やっぱり罰ゲームだったのですね・・・

○譲渡通知
通知をしない場合、
BさんがA社から取立できないだけで、
譲渡が無効になるわけではないので、
X社とBさんの合意のもとに通知しない
という選択もありと言えばありです。
万一A社が自発的にX社に返済してきたときは
Bさんにそのお金を渡せば済むでしょう。

○取締役会の承認
些事ですが、債権譲渡を承認する際の
取締役会ではBさんは討議・採決に
参加できません。

○税務
前記の通り、Bさんに報酬100万円を
支払ったものとしての
源泉所得税さえ納付すれば
税務署はそれ以上何も言わないのでは
ないかと私などは思うのですが、
枠組み全体を税理士にチェックしてもらった方が
安全だと思います。
「ルールと実務は違う」というのは
一面で至言だと思いますが、
さすがに税務署が相手だと
必ずしも通用しない気がしますので・・・

やっぱり罰ゲームだったのですね・・・

○譲渡通知
通知をしない場合、
BさんがA社から取立できないだけで、
譲渡が無効になるわけではないので、
X社とBさんの合意のもとに通知しない
という選択もありと言えばありです。
万一A社が自発的にX社に返済してきたときは
Bさんにそのお金を渡せば済むでしょう。

○取締役会の承認
些事ですが、債権譲渡を承認する際の
取締役会ではBさんは討議・採決に
参加できません。

○税務
前記の通り、Bさんに報酬100万円を
支払ったものとしての
源泉所得税さえ納付すれば
税務署はそれ以上何も言わないのでは
ないかと私などは思うのですが、
枠組み全体を税理士にチェックしてもらった方が
安全だと思います。
「ルールと実務は違う」というのは
一面で至言だと思いますが、
さすがに税務署が相手だと
必ずしも通用しない気がしますので・・・

返信

4. Re: 貸付金と未払金の相殺処理

2007/03/27 14:16

小桃

すごい常連さん

編集

>やっぱり罰ゲームだったのですね・・・

・・・(笑)私も最初は、「ボスは酷いことするなぁ。」って、思ってたんですけど、事の経緯を知っていると「仕方ないのかな。」って思っちゃいました。

>○取締役会の承認
>些事ですが、債権譲渡を承認する際の
>取締役会ではBさんは討議・採決に
>参加できません

役員Bが利害関係者であることをすっかり忘れていました。でも、会社が損をすることではないので可決されると思います。

>○税務
>前記の通り、Bさんに報酬100万円を
>支払ったものとしての
>源泉所得税さえ納付すれば
>税務署はそれ以上何も言わないのでは
>ないかと

そうですね。では安心して進めていきたいと思います。弊社は納期の特例の承認を受けておりますので、実際の納付は7月になりますが。

いろいろとありがとうございました。 :-D :-D :-D

>やっぱり罰ゲームだったのですね・・・

・・・(笑)私も最初は、「ボスは酷いことするなぁ。」って、思ってたんですけど、事の経緯を知っていると「仕方ないのかな。」って思っちゃいました。

>○取締役会の承認
>些事ですが、債権譲渡を承認する際の
>取締役会ではBさんは討議・採決に
>参加できません

役員Bが利害関係者であることをすっかり忘れていました。でも、会社が損をすることではないので可決されると思います。

>○税務
>前記の通り、Bさんに報酬100万円を
>支払ったものとしての
>源泉所得税さえ納付すれば
>税務署はそれ以上何も言わないのでは
>ないかと

そうですね。では安心して進めていきたいと思います。弊社は納期の特例の承認を受けておりますので、実際の納付は7月になりますが。

いろいろとありがとうございました。 :-D :-D :-D

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています