•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

耐用年数

質問 回答受付中

耐用年数

2005/07/06 12:54

roronoa

ちょい参加

回答数:8

編集

資産を償却する際に設定する耐用年数を誤った場合、
税務の調査等で大きな支障はあるでしょうか?
よほど変わらなければ、影響はないのでしょうか?

資産を償却する際に設定する耐用年数を誤った場合、
税務の調査等で大きな支障はあるでしょうか?
よほど変わらなければ、影響はないのでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜8件 (全8件)
| 1 |

1. Re: 耐用年数

2005/07/06 13:26

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa 様 こんにちは。

限度額より少なければ、問題ないです。
ただし、経費が少なく法人税を多く支払うことになりますが。

http://www.m-net.ne.jp/~k-web/shokyak/

参考まで。

roronoa 様 こんにちは。

限度額より少なければ、問題ないです。
ただし、経費が少なく法人税を多く支払うことになりますが。

http://www.m-net.ne.jp/~k-web/shokyak/

参考まで。

返信

2. Re: 耐用年数

2005/07/06 14:15

roronoa

ちょい参加

編集

dio960様
昨日に続きありがとうございます
耐用年数を調べる際に、該当するかしないかを不安なまま
設定するケースがあるので、心配しながら設定をしておりました。サイトも確認しますが、限度額より少なければ問題ないというのは、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか。。
すいません、ものわかりが悪くて。。。。

dio960様
昨日に続きありがとうございます
耐用年数を調べる際に、該当するかしないかを不安なまま
設定するケースがあるので、心配しながら設定をしておりました。サイトも確認しますが、限度額より少なければ問題ないというのは、もう少し具体的に教えていただけますでしょうか。。
すいません、ものわかりが悪くて。。。。

返信

3. Re: 耐用年数

2005/07/06 15:10

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa 様
すいません。つたない日本語で。

・間違った耐用年数>正しい耐用年数 の場合

正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が大きくなるので、償却不足となっている。これは、特に問題にはならないと思われます。(経費化の先送り)

・間違った耐用年数<正しい耐用年数 の場合

正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が小さくなるので、償却超過額が発生していることになると思います。これは、経費を多く計上しているので、税務署が関係してくると思います。

どちらも別表十六での調整が生じるのかな?と思います。

参考まで。

roronoa 様
すいません。つたない日本語で。

・間違った耐用年数>正しい耐用年数 の場合

正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が大きくなるので、償却不足となっている。これは、特に問題にはならないと思われます。(経費化の先送り)

・間違った耐用年数<正しい耐用年数 の場合

正しい耐用年数の償却限度額の数字の方が小さくなるので、償却超過額が発生していることになると思います。これは、経費を多く計上しているので、税務署が関係してくると思います。

どちらも別表十六での調整が生じるのかな?と思います。

参考まで。

返信

4. Re: 耐用年数

2005/07/06 18:12

roronoa

ちょい参加

編集

dio960様
いえいえ、私の読解力の無さです。
細かく砕いていただき、ありがとうございます。
なるほど、長い年数で見積もったほうが、よさそうですね。

当社は製造加工業で、耐用年数表では読み取りにくいものも
多々発生しております。難しいんですよねぇ。。

情報提供ありがとうございます。

:-)

それから、
別の題名(この物品の勘定は?)で質問を投げているのですが、
わかりますか?

dio960様
いえいえ、私の読解力の無さです。
細かく砕いていただき、ありがとうございます。
なるほど、長い年数で見積もったほうが、よさそうですね。

当社は製造加工業で、耐用年数表では読み取りにくいものも
多々発生しております。難しいんですよねぇ。。

情報提供ありがとうございます。

:-)

それから、
別の題名(この物品の勘定は?)で質問を投げているのですが、
わかりますか?

返信

5. Re: 耐用年数

2005/07/06 19:32

くろまる

すごい常連さん

編集

roronoa 様

長い年月で見積もると、経費処理の金額が減るので、会社にとっては、不利益だと思います。
正しい(適切な)耐用年数で処理することが一番だと思います。

製造加工業とのことですが、その業種により耐用年数が分かれていると思います。ラインの設備であれば、その○○製造装置としての耐用年数を使用すればよいと思いますよ。

参考まで。

roronoa 様

長い年月で見積もると、経費処理の金額が減るので、会社にとっては、不利益だと思います。
正しい(適切な)耐用年数で処理することが一番だと思います。

製造加工業とのことですが、その業種により耐用年数が分かれていると思います。ラインの設備であれば、その○○製造装置としての耐用年数を使用すればよいと思いますよ。

参考まで。

返信

6. Re: 耐用年数

2005/07/06 19:33

くろまる

すごい常連さん

編集

別の題名(この物品の勘定は?)で質問にも個人的意見ですが、記載させていただきました。 :-)

別の題名(この物品の勘定は?)で質問にも個人的意見ですが、記載させていただきました。 :-)

返信

7. Re: 耐用年数

2005/07/07 09:09

roronoa

ちょい参加

編集

dio960様
いろいろとありがとうございます。
機械装置等の耐用年数は把握しているのですが、
それ以外のもので、機械で扱うのか、工具器具で扱うのか
迷うときはありますねぇ。

dio960様
いろいろとありがとうございます。
機械装置等の耐用年数は把握しているのですが、
それ以外のもので、機械で扱うのか、工具器具で扱うのか
迷うときはありますねぇ。

返信

8. Re: 耐用年数

2005/07/07 09:13

roronoa

ちょい参加

編集

dio960様

ご意見ありがとうございます。

dio960様

ご意見ありがとうございます。

返信

1件〜8件 (全8件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています