何度もトピックに上がっているかもしれませんので、重複していたら申し訳ないのですが、海外からの仕入について、質問があります。
以前は為替予約をして、そのレートでの仕入&送金をしていたのですが、諸事情により予約せずに仕入を行うことになりました。
仕入時のTTSで仕入をしようとしたのですが、会計士さん...
輸入消費税に関する質問です。
海外取引先のA社から当社が部品を購入し、直納で海外B社に無償支給しておりB社で作っている物に組付けをしてもらっています。
そしてB社で完成したものを国内C社が購入し、当社に販売しております。
C社が輸入した際に、当社の無償支給した部品を含めた輸入消費税を納付しており、当...
当社は、輸入諸掛費(通関費用)を仕入時と同月に原価算入しております。月末仕入時は、乙仲からの請求書が月内に間に合わないので、未払計上(仮計上)し、翌月に実際費用がわかりますので、原価差異として、売上原価に算入しております。仕訳は次の通りです。
計上:輸入諸掛費/未払金
実際輸入諸掛費が予定よ...
いつも参考にさせてもらっています。
今回は輸入仕入をしている場合の経理処理の方法についてです。
法人で古着の販売業をしていて、仕入先はタイからです。
仕入した時点では、支払はしておらず、月分をまとめて支払しています。仕入する場合には現地(タイ)にある買付業者に頼んで仕入しているのですが、その...
おしえてください。
今回始めて、輸入消費税を扱うことになりました。
手違いにより税関で修正申告を加算税と延滞税も納付することになり、本税分は、還付できるいわれたんですが還付方法がわかりません。
教えてください。
調べてみたんですが
1.輸入消費税(申告納付)を納付した場合は、確定申告時に...
私の会社では、イギリスの会社から製品を輸入し、日本で販売しています。
そして、修繕の際には、再度イギリスへ輸出し、修繕が終了すると、再輸入します。
この際、関税定率法第11条により、消費税等の減税/免税が受けられると思います。
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/extsukan/ippan/005extsuka...
お世話になります。
以下のように仕入に仮計上した輸入諸掛について、誤差をどのように処理したらよいのでしょうか?
ご教授の程宜しくお願いいたします。
8月某日
商品 / 諸掛見込み(未払費用) 10万
9月某日 実際の諸掛9万
誤差の1万はどういった科目で処理したらよいですか?
商品の原価に反映させ...
弊社の地方の事業所に、数ヶ月前に貿易実務の経験者が途中入社して
昨日、自社輸入を行いたいとのりん議書が経理へ回って来ました。
輸入仕入金額(商品、運賃、関税、手数料含)は150万で
その販売額(国内)は186万で、粗利率は19.4%と低く感じます。
186万の回収条件は月末締翌20日払の150...
はじめて輸入買掛金の処理をします。会社によって処理は異なると思いますが基本的な処理の例があれば教えてください。(月に何件かなので請求書ごとに処理をしています。)とくに評価替えとレートを詳しく教えてほしいです(外貨の知識がまったくないので…)
こんにちは。
やっとこさノーマルな売り買いの会計処理ができるようになった矢先、ややこしい取引がやってきて困っています。
このたび、他社に代わって輸入代行を行うことになりました。
輸入、支払もすべてまずは弊社名義で行い、あとで商品代金、諸経費、輸入代行手数料を相手に請求することになります。(実質...
私は映像の編集会社の経理をしております。最近、社長がネットで自社で使用する編集ソフトを海外から購入するのですが、商品は直接取り引きした海外から送られてきます。商品が届いた数日後、輸入代行手数料の支払用紙がきたのですが、この金額(2,000円)はどの勘定項目を使って処理したらよいのでしょうか?どうぞよろ...
初めて投稿します。どうぞよろしくお願い致します。
私は、最近個人事業より法人化し、消費税非課税業者の会社の経理をしてます。
今期、通関業者(A社)を通して輸入をしました。
A社に税金・手数料・それと消費税等を振込みして商品を受け取り、商品代はA社の指示のあった中間業者(A社の説明では)のB社に振込みま...
こんにちは。
いつもおたすけいただいております。
さて、先日、商品Aと、商品Bを輸入したのですが、棚卸計上額をどうしようか迷っております。
これまでは、商品を1種類ずつ輸入しており、製品代金と、製品代金以外の通関手数料、取扱手数料といった諸費用を全て「仕入」とし、棚卸計上は、税抜き仕入価格をそ...
こんにちは。
輸入通関の件なのですが、
A社・B社・当社と関連会社がありまして、
A社からB社に
1. コンテナ運送料 10,000
通関料 11,800
取扱手数料 15,000
申請料 5,000
OLT申告料 5,100
CYチャージ量 70,622
保険...
はじめて
棚卸高の求め方について相談です。
弊社は海外から商品を輸入して、小売販売しております。
棚卸のときにの評価方法にいつも悩みます。
現地仕入原価に輸入諸費を足したものが仕入原価と
するのがいいと思うのですが、個々の輸入諸費を求める
ことは困難です。なので売価から一定の原価率をかけて
棚卸...
こんばんは。
会計事務所で勤めています事務員です。
輸入仕入について今勉強しています。
顧問先様からの問合せがあり回答をしたいのですが、
色々調べてみたものの、どうしてもしっくりこないので、皆さんの経験とご意見をお聞かせいただければ助かります。
宜しくお願いします。
[輸入仕入について]
ある...
いつもお世話になっております。
輸入商品の仕入原価につきまして、
弊社では、その輸入諸掛の請求書が来てから
商品個別の仕入原価を計算して、「仕入処理」しています。
そのため、通関業者等からの請求書が来るまで、商品はあっても仕入処理できない状態となってしまいます。
皆さんの会社ではどうされてい...
税関に納税申告の後に増額更正があった場合、その税額と延滞税やらなにやらを支払いますが、その場合の消費税本税は修正申告して還付ってなことにはならないですよね?それでは増額更正の意味がないですもんね。ということは本税については払った時の損金にして終了、という理解でよろしいでしょうか?
通関業者から輸入チャージの請求が来ました。
中国からの輸入です。
CFS CHARGE
C.H.C
SYSTEM CHARGE
FAF&YAS
D/O FEE
EBS
DOCUMENTION FEE
上記はそれぞれ何のことでしょうか?また消費税区分を教えてください。
ソフトは弥生です。
いつもここの皆様には助けていただいています。
先日、弊社の過去の輸入時の書類や送金記録等を見ていて不安になりました。
実際の仕入れ価格の1/3くらいの物が幾つか見つかったのです。
仕入れ額とインボイス価格があっていないのです。
私は輸入時のインボイス価格を仕入高として計上しているのですが...