Profit and Loss statements=P/Lとも略されます。法律で作成が義務づけられている決算書のひとつ。ある一定間の費用・収益・利益の状態が分かるように作成する表で、いくらの収益と経費があり、結果的にいくら儲けたか(損をしたか)という、会社の経営成績を表したものです。また、損益計算書では、...
収入印紙って?私たちのまわりには、いろいろな文書が存在しますが、その中でも収入印紙を貼るように決められた文書があります。身近なもので「領収書」「契約書」「手形」(注)などです。 では、どうして収入印紙を貼るのでしょうか?契約書・領収書などを作成する場合には、その額面に応じた印紙税を納付する義務が生...
パターン別解説1.プロバイダに入会するパターン勘定科目解説●初期費用通信費インターネットサービスプロバイダ(ISP)に加入した場合、初期費用などがかかることがありますが、これらの費用は、インターネットの接続という役務の提供を受けるために支出した費用と考えられることから、税務上、繰延資産(法人税法施...
勘定科目とは、例えば、毎月支払う給与は「給与手当」、宅配便にかかった費用を「荷造運賃」というように、取引を同じ性格のもの同士分類することです。この分類方法には、法律で明確に定められているわけではありません。そのため、同じような取引でも会社によって科目が異なることがあります。例えば、事務用のコピー...
立替金とは、役員や従業員、あるいは下請けなど外部の取引先や関連会社などが負担すべき経費などを一時的に立て替える場合に使う勘定科目です。厳密にいえば、仮払金は使用目的や使用金額が未定のまま概算で出金するもの(例、出張旅費の仮払い)で、立替金はどっちもはっきりしての支出、というところが異なります。立...
福利厚生のために企業が支出する経費のうち、企業が任意に支出するものです。 保養所の運営費用、慶弔金、社員共済会への補助などが挙げられます。
Selling and Generally Administrative expenses の略。 英文会計における「販売費及び一般管理費」のこと。 役員報酬、製造部門以外の給与・経費、販売促進費などが計上されます。
まだ支払いの済んでいない営業用外の購入費用。 {例} 家賃、給与、賃借料、経費一般の未払額。 会計原則では、「継続的な役務提供を受ける場合、期末までに提供済みの部分について未払いのもの」となっていますが、実務では、費用の未払い分と理解してして簡易処理する場合があります。月次決算のや...
運営経費、運転資金のことです。 商品や原材料の仕入にかかる費用、人件費など会社等を運営していくなかで使われる諸経費にあてる資金をさします。 一般には、システムを導入したときの管理・保守・運営等にかかる継続的なコストの意などによく使われます。 これに対して、導入時に一時にかかるコスト...
家賃や支払利息、保険料など、支払った費用のうち、本来ならば来年度にかかる費用のことを言い、流動資産として計上されます。 このとき決算期末の翌日から1年以内の費用の場合が「前払費用」です。一方、その費用を支払った目的が1年以上先のものに対しては「投資」などの科目にあげることになります。 よく...
水道メンテナンスの会社で経理をやっております。入ったばかりの初心者でわからないことだらけなのでよろしくお願いします。
まず会社の説明なんですが、
うちの会社は依頼の電話受付のみで仕事は個人の作業員さんに現場へ行ってもらい、見積、工事、売上の受取、会社口座への売上振込までをやってもらいます。
...
水道メンテナンスの会社の一人経理をしています。初めての質問ですが、よろしくお願いします。
うちの会社は依頼の受付は会社の事務員がやるのですが、その後はうちの社員ではない個人の作業員に仕事を振って現場に直行してもらっています。報酬は月末締めの翌月20日払いでして材料費、交通費、ガソリン代などの経費...
お世話になります。
今年度の経費が嵩んでおり、取締役が以下の提案をしてきました。
問題がないか、少し不安なので、アドバイスを頂きたくお願いします。
≪取締役の役員報酬から天引きにして、と言われたもの≫
1)取締役が自宅近くに借りている駐車場代
2)使う者がいなくなった社用車のリース代
(今までもほと...
上司が、グループ会社に請求する経費に、
プライベートでの経費を乗せるよう領収書を持ってきました。
数万円程度の金額です。
直接上司の口座に戻ってくるわけではなく、
会社のお金として戻ってくるのですが、
数万円乗せたところで何が得なのかさっぱりわかりません。
気持ちが悪いので出来れば乗せること...
はじめまして。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
前期中に毎月、A社に対する広告宣伝費として計上していた
3万円が契約変更に伴い、
今期になってから、A社より毎月返金されてくることになりました。
新たな契約分は、広告宣伝費として処理してまいりますが、
返金分については、
どのように経理処理...
中国です。以前居住者であった人を非居住者に切り替えました。アパートはその人が出張した時に使います。現地で立て替えて日本で請求しています。その他の経費は現地負担で問題ないでしょうか。従業員台帳からその人の名前を削除しています。
本社の地域の市主催でマラソン大会(駅伝形式)があり、会社の宣伝を含めて5名の人間が参加、この参加費が12500円ほど掛かります
福利厚生費、交際費 どの経費で処理をするのが良いでしょうか
自宅兼事務所の自宅の住宅ローンの利息と固定資産税、火災保険を経費として計上する場合、建物、土地は資産として計上しておかなければならないのでしょうか?因みに現在、建物の減価償却は経費として計上していません。教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします。
通信費600円と広告宣伝費8,000円を当方で立て替えていたので、Aさんに請求しました。経費はいくらかかるかわからない段階で、Aさんからは取りあえず5,000円受け取っていました。
Aさんから差額の3,600円を受け取ったのは請求してから1週間後でした。
こういった場合、請求した時と...
個人事業の場合、生活用と事業用とで共用している家賃や光熱費・ネット代などの費用を適正割合で案分して経費算入しますが、具体的にはどのような経理処理をするのが一般的なのでしょうか? 税額が変わらないなら経理上の扱いは大きな問題とはされないと理解しています。
額が一定のものと変動するものとで多少違い...