1月1日から12月31日までの間に従業員等に支払った給与や源泉徴収額等の明細を記載する書類です。 給与の支払者は、年末調整終了後に、「給与所得の源泉徴収票」を2部作成し、1部を税務署長に提出し、1部を受給者に交付することが義務づけられています。(年の中途で退職者が発生した場合には、退職時点までの給与...
所得税法上、報酬、料金又は不動産の使用料等の支払者がその支払の明細を記入して税務署に提出することを義務づけられている書類をいい、例えば、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払書」、「不動産の使用料等の支払調書」、「不動産等の譲受けの対価の支払調書」などがあります。類似する書類として源泉徴収票があり、...
「所得税法」「相続税法」「租税特別措置法」などの規定により、税務署に提出が義務づけられている書類のこと。約60種類もあります。 一般の企業で通常、提出しなければならないものとしては、1給与所得の源泉徴収票2退職所得の源泉徴収票3報酬・料金・契約書及び賞金の支払調書4不動産の使用料等の支払調書5不...
経理・労務・総務の1年間のお仕事を確認してみましょう。このカレンダーは、下記の会社をモデルとして書いています。 3月決算(事業年度:4/1〜3/31) / 賞与7・12月4月定期昇給・新入社員受入れ年次有給休暇の基準日を4月1日に設定 / 衣替え6・10月 (注)休日(土曜・日曜・祝日等)による申...
本人に交付する書類雇入れ通知書平成11年4月改正労働基準法で、従業員を雇ったときには、書面を交付して労働条件を明示しなければならないことになりました。雇入れ通知書には下記の項目が記載されていれば、書式は自由です。(参考:労働条件通知書−厚生労働省) 書面で明示すべき労働条件労働契約の期間(期間の...
こちらではいつも勉強させてもらっています。
源泉徴収票のことでわからないのでお願いします。
一日だけアルバイトに来てくれた人が数名いるのですが、そのような人にも源泉徴収票は作成し、本人に渡すべきなのでしょうか?
源泉徴収票には必ず本人の住所を記入するのでしょうか?
「給与支払報告書」を市...
経理超初心者です。いつもお世話になっています。
社員より「住民税の申告に必要だから源泉徴収票を発行してほしい」と言われました。
そこで、どうやって発行すればいいのか分かりませんので教えてください。
私がいる会社は昨年9月末に立ち上がり、私自身は今月から雇われました。
従業員パートさん含め1...
はじめまして conconと申します。
経理は初初初初心者です。
小さな会社ですが、突然のごたごたに巻き込まれて、経理総務等の事務全般を急に引き受ける事となってしまった者です。
突然の退職者が居り 源泉徴収票を送らなければいけないのですが、どうすれば良い物か・・・さっぱり解りません。年末に送ればよいものな...
いつもお世話になっております。
さて、初歩的な質問で申し訳ございませんが
源泉徴収票の社会保険料等の金額には
雇用保険料も含みますよね。
以上、初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い
致します。
昨年7/1よりパートで入社された方が
今年の3/20で退職しました。
源泉徴収票を作成して下さい、
と連絡があったのですが、昨年12月で
年末調整をしているので、1/1〜3/20までの
分の源泉票を作ればいいんですよね?
ど忘れしてしまいました。
宜しくお願い致します。
素朴な疑問なのですが、こちらでは、受給者交付用の源泉徴収票の支払者の名称欄に会社名を書き、社印を押しているのですが、社印は必要なのでしょうか?特に印の指示がないので疑問に思ったのですが、些細なことですが、どうかアドバイスよろしくお願いします。
役員1人の有限会社です。年末調整を終えて市役所へ書類を提出したのですが、源泉税額(年税額)の計算が間違っていると、市役所職員に指摘されました。何度か計算しましたが、間違ってはないと思われます。年金と給与をあわせて確定申告を毎年しているので、それで大丈夫かなと。→職員より
下記に金額を記載しますのでど...
今年は役員報酬の未払いが4か月分ありますが、払うことは出来ずにそのままです。年末調整はそれ
を含めた額で行ったのですが、
所得税の納付書の給料の支給額、合計表の支払金額の欄もその未払い分を含めた額で書いていいので
しょうか?
そこでストップしてしまいましたので、どなたか教えていただけるとあ...
経理超初心者です。
会社で年末調整を税理士さんにお願いして、12月末に全員分の源泉徴収票をもらいました。
現在も勤務されてる方たちには手渡しで渡したのですが、年の途中で退職された方たちの源泉徴収票も税理士さんから渡されました。
これは郵送で送ってあげないといけないものですよね?
雇用保険喪失通知書...
年末調整をしています。
今年4月に入社してきた新入社員に、入社前バイトの源泉徴収票(令和2年分)を提出してもらいました。
2か所でバイトしていたので、1か所では乙区分で働いていたようです。
この場合、2か所分とも年末調整で合算してもよいのでしょうか。
それともご自身で2月に確定申告していただ...
お世話になります。
社員が少なく、経理も勉強しております。
先日、中途採用の方に以下のように相談されました。
入社したてで、会社の経理代行してもらっている方には、聞かないでが前提でした。
前職が、リストラだったようです。
源泉徴収票と今年の給与明細を持ってこられました。
最後の月の控除欄に社宅関...
支払い金額 2263526
給与所得控除後の金額 1402000
所得控除の額の合計額 115151
源泉徴収税額 55435
社会保険料等の金額 115151
いただいた28年分の源泉徴収票に記載されている数字なんですがおかしくないでしょうか?
期限すぎたのですが、給与所得の源泉徴収票の法定調書合計表の税理士報酬合計欄は、28年1月〜12月で支払が確定したものについて記載するそうですが、12月までで10月分までの支払しかしてなく、11月と12月は1月5日に支払ました。そうすると合計表は12月分までの支払を記載していいのですね?
報酬の支払調書は未払金と...
賢者の皆様方へ
なにとぞ、ご教示ください。
フリーで仕事をしています。
個人事業主として、
数社から仕事をいただき、
青色申告で確定申告をしています。
その中で、
「所得の内訳書」に記載しようとしたとき
1社分の源泉徴収票がないことに気が付きました。
たぶん、送ってくださっていたとは思うの...
前任者の退職に伴い経理を担当しているのですが、現在、給与支払報告書の提出の準備を進めています。
その中で、給与所得の源泉徴収票の提出範囲についてなのですが、前任者が作成した資料には税務署への提出範囲が「500万円以上の人、又は年金受給者」となっていました。
国税庁の手引き等を見ても年金受給者の分も...